Check our Terms and Privacy Policy.

人口270人の村からおんがえし!新スイーツ第2弾、愛媛完熟石畳栗のパウンドケーキ

愛媛県内子町石畳地区。ここはまるで風の谷のナウシカにでてくるような自然が溢れ、心が落ち着き本来の自分に戻れる場所です。ここ石畳で特別な栽培方法を行い生産している希少な『完熟石畳栗』を全国の皆様にお届けしたい!私たちの自慢の栗でコロナ疲れも癒してほしい!そんな気持ちから始まったプロジェクト第2弾です。

現在の支援総額

1,674,000

1,673%

目標金額は100,000円

支援者数

181

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/03/12に募集を開始し、 181人の支援により 1,674,000円の資金を集め、 2021/03/30に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

人口270人の村からおんがえし!新スイーツ第2弾、愛媛完熟石畳栗のパウンドケーキ

現在の支援総額

1,674,000

1,673%達成

終了

目標金額100,000

支援者数181

このプロジェクトは、2021/03/12に募集を開始し、 181人の支援により 1,674,000円の資金を集め、 2021/03/30に募集を終了しました

愛媛県内子町石畳地区。ここはまるで風の谷のナウシカにでてくるような自然が溢れ、心が落ち着き本来の自分に戻れる場所です。ここ石畳で特別な栽培方法を行い生産している希少な『完熟石畳栗』を全国の皆様にお届けしたい!私たちの自慢の栗でコロナ疲れも癒してほしい!そんな気持ちから始まったプロジェクト第2弾です。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

だいすき石畳
2021/03/26 09:14
thumbnail

皆様こんにちは。石畳栗農家の山田です。皆様からの応援が、石畳の大きな力となっています。本当にありがとうございます!ふるさとの新しい挑戦に子供達もワクワクするようで、手作りのお面を被って一緒になって応援してくれています。全校生徒6名の石畳小学校の校舎には「だいすき 石畳」のメッセージがあります。これを見る度に私たち大人も胸が熱くなります!人口270人という小さな集落ですが、私たちはこのふるさとが大好きです。100年先まで、この思いをしっかりと形にして残していけるようにこれからも心を一つに挑戦を続けて参りたいと思います。


thumbnail

こんにちは。石畳つなぐプロジェクトの福本です。石畳の東のシダレ桜も満開を迎えました。そして何より今回のクラウドファンディングもたくさんの方々にご支援いただき本当にありがとうございます。リターン商品はポストカード等を除き、他の商品は完売となってしまいました。早期完売に嬉しい反面、限定数が少なかったためお買い求め出来なかった方々には申し訳なく思っております。 さて、ここで今回のパウンドケーキを少しご紹介させていただきます。もちろん栗は完熟石畳栗の3L以上の栗を6個使用。生地は愛媛県産の小麦粉(薄力粉)、内子町内産の卵、よつ葉バター、奄美諸島のきび糖を使用したしっとり生地に仕上がっていると思います。(抹茶は国内産)安定剤や膨張剤は使用しておりません。今回も一つ一つ丁寧に作っていきたいと思いますので、最後までよろしくお願いします。


春ですね
2021/03/22 18:20
thumbnail

皆さん、こんにちは。石畳つなぐプロジェクトの寳泉です。石畳のしだれ桜は例年より1週間ほど早く満開となりました。昨日、一昨日は雨でしたが、一転今日は晴天となりました。風が強いため肌寒く感じます。 そんな中、「ねき歩き」を行ないました。ねきとは内子の方言で「近く」という意味で、来訪者に農村の生活文化を体感してもらう活動の一つです。この取り組みは、平成13年〜15年にかけて行った地元学というフィールドワークをきっかけに生まれました。今日歩いたコースは、農家の皆さんが庭や畑の畦、道端にたくさんの花や花木を植えられている集落です。こうした暮らしの美も石畳地区の大切な宝です。ないモノねだりではなく、あるモノを磨くことが石畳の地域づくりのコンセプトです。 栗づくりも丁寧に行い、自信を持って皆様に届けられるよう頑張りたいと思っています。 クラウドファンディングもあと8日。リターン商品もわずかとなりましたが、皆さま、引き続きよろしくお願いいたします。


thumbnail

皆さん、はじめまして。石畳つなぐプロジェクト、石畳の宿管理人の宮本美恵子です。いつも石畳地区に思いを寄せていただきありがとうございます。私は宿に勤めて十数年。初めは接客などできるかどうか心配でしたが、これまで多くのお客様に接することで自分自身も日々成長させていただいております。石畳の宿は囲炉裏のある古民家を改築した宿です。来訪されたお客様からは「おばあちゃん家に帰ってきたみたい。懐かしい」との言葉をよくいただきます。高級ホテルのようなサービスはできませんが、里帰りされた方をお迎えするような気持ちで接客させていただいています。コロナが収束しましたらぜひお越しいただければと思います。


石畳に魅せられて
2021/03/20 14:25
thumbnail

初めまして。数年前石畳にUターンした西山学と申します。しばらく故郷を留守にしていた私ですが、Uターンして気づいたのは「住民が持っている豊かな共同体意識」。石畳を未来につなごうとする住民一人ひとりの夢や希望が大きな推進力となり、形になっていく様に魅せられ、『この人たちと一緒に石畳の未来を作って行きたい』。そんな気持ちが芽生え、現在は会社に勤めながらオフタイムを利用して(株)石畳つなぐプロジェクトのオンラインショップ窓口を主に担当しています。また、「ねき歩き」という石畳地域の案内もさせていただいております。“ねき”とは“近所”という意味で、石畳を訪れるお客様に里山をゆっくり散策いただきながらのご案内になります。昔ながらの美しい村並みや暮らしが残る風景を眺めたり、出会った農家さんとの会話など、ご案内している私自身その癒しの時間と空間に魅せられ続けています。皆様もぜひ石畳にお越しいただいて、その魅力を体感してみませんか。人も風景も魅力いっぱいの石畳。これからもその魅力を発信して参ります。