Check our Terms and Privacy Policy.

【ゲームさんぽ書籍化】ゲーム×教養の可能性をもっと伝えたい!

ゲームさんぽ制作チームによる出版プロジェクト! おなじみの豪華ゲスト陣にあらたな専門家も交えつつ、「ゲームで遊ぶことの価値」と「学問することの面白さ」について考える本をつくりたいと思います。

現在の支援総額

13,061,715

653%

目標金額は2,000,000円

支援者数

1,440

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/05/14に募集を開始し、 1,440人の支援により 13,061,715円の資金を集め、 2021/06/28に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

【ゲームさんぽ書籍化】ゲーム×教養の可能性をもっと伝えたい!

現在の支援総額

13,061,715

653%達成

終了

目標金額2,000,000

支援者数1,440

このプロジェクトは、2021/05/14に募集を開始し、 1,440人の支援により 13,061,715円の資金を集め、 2021/06/28に募集を終了しました

ゲームさんぽ制作チームによる出版プロジェクト! おなじみの豪華ゲスト陣にあらたな専門家も交えつつ、「ゲームで遊ぶことの価値」と「学問することの面白さ」について考える本をつくりたいと思います。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

こんばんは。ゲームさんぽ制作チームです。本日、「応援するよ!コース」「都市鑑賞者コース」「限定版コース」(追加分含む)のリターン発送を行いました。佐川急便にて、皆様のお手元にお届けします。本日集荷分と、明日15日集荷分の2回に分けて手配しています。大変お待たせしましたが、お届けまでもう少々お待ちください。よろしくお願いいたします。


こんにちは。ゲームさんぽ制作チーム(白夜書房の佐藤)です。ゲームさんぽ本(通常版)の取次見本が会社に届きました。こうして実物を見ると、いよいよ世の中に出るという実感がわきますね。A5版かつ300ページを超える大きい本ですが、手にとっていただくと、「読みやすい」と思っていただけるはず。これはデザイナーの川名潤さんに選んでいただいた紙のおかげなのですが、こういうパッと見ではわかりづらい部分にも「紙の専門家と作る」というコンセプトがあらわれていると思います(限定版はさらにヤバいのお楽しみに)。さて、先週から書き始めた編集者の仕事第2回をお届けします。第1回では本ができるまでのざっくりした流れをお伝えしました。【本が誕生するまで】(1)企画立案(2)原稿の執筆や取材(3)デザイン(4)入稿(5)校正(6)校了(7)印刷、製本このプロセスにおいて、まずは(2)原稿の執筆や取材を終える、つまり著者が原稿を書き上げること(脱稿)を目指し、編集者は著者に伴走して原稿完成までをサポートしていきます。※雑誌編集や書籍編集、WEB編集……とさまざまですが、ここでは書籍編集に限ったお話。編集者はだいたい「この日までに原稿をください」という締切日を設定します。企画段階でだいたいの発売日が決まっている(著者とも相談している)ので、「原稿→デザイン→校正の時間を考えれば、だいたいここまでにもらえれば問題なく進められるな」。そんなことを逆算して決めます。この締切日に照準を合わせ、あの手この手でサポートしていくのです。具体的には、本の方向性や構成を相談したり、書くための側方支援をしたり(ゲームさんぽ本では専門家の皆様へ取材したインタビューの文字起こしなどがそう)、書きあがった原稿を読んで、読者目線で指摘したり。原稿を執筆するペース、原稿の上げ方はさまざまです。本1冊分を一気に書き上げる人もいれば、章ごとに書いては送ってくださる人もいます。また、ブックライターさんが書く場合もあります。いわゆる語り起こし系の本はライターさんが著者を取材し、原稿をまとめ、それを著者がチェックするというのが一般的です。こうして著者と伴走しながら、原稿が上がるのを待つことになるのですが、事はそう簡単には進みません(うまく進む場合もたくさんあります。今回の話はあくまでもほんの一例ですよ……)。締切日が迫る。当日になる。そして1日、2日、1週間と過ぎていく。いまかいまかとメーラーの送受信ボタンを押しまくったり、「電話してみようかな」と受話器を持ったり置いたり。それとなく理由をつけてメールしたいからツイッターをチェックしたり。「あれ、もしかして失礼なメール送っちゃったかな?」と過去の送信メールを見直したり。しかし、最初の締切日の時点ではまだ気持ちに余裕があります。なぜなら締切は伸びるものであり、それは著者に本当の締切日を伝えていないからです。(催促1回目)「ここまでになんとかお願いします」(催促2回目)「デッドラインは○日です」(催促3回目)「本当のデッドラインは△日です」といった具合です(それでも本当の本当のデッドラインは言わない。頭痛が痛いみたいな変な言葉づかいですが……)。それでも原稿が間に合わない、締切もすでに伸び切ってしまった場合は、発売日が遅れることになります(雑誌なら原稿が落ちる)。編集者としては発売日はずらしたくない。会社員である私には年間刊行点数が決まっており、いたずらに期をまたげないからです。だからといって、急かしていいものができるのだろうか……いや、今期はこれを出さないとな……いやいや、編集者ならドンと構えて待とうよ。ケツ持ちも大切な役割じゃないか……と逡巡することになります。締切を巡るあれやこれやは、多くの著者と編集者が(そしてそのしわ寄せを受けるデザイナーさんや製版所のオペレーターさんも)経験することであり、それは『〆切本』(左右社)という1冊の本になるほど。数多のエピソードが収録された『〆切本』に、こんな一節があります。「片岡さん。締め切りっていうものは、どうしても守らなければならないものでしょうか」(中略)「そうだね。守れるなら守るに越したことはない。でも、守れなかったとき、その原稿が本当に大切ならば、編集者は何があってもその原稿を待つでしょう。それほど大切でないなら、待ってはくれないでしょう」(永江朗「約束は守らなければなりません」P223-224)待つって大変ですね。ちなみに、私は現在進行形で4年間原稿を待っている人がいます(あの人に届け、このおもい)。そして、その日がやってくる。それがWEBの単発記事であれ、書籍の長い原稿であれ、私は必ずプリントアウトし、会議室など一人になれる場所に移動し、じっくり時間をとるようにしています。これがすごく楽しい時間でもあるんです。その後は著者と原稿をやりとりしながら、必要な素材(画像やイラストなど)をまとめ、デザイナーさんに渡します。この時点で、ようやくホッと一息つくことができます。本作りがグッと進んだからです(発売日に間に合いそうだぞ!)。余談ですが、「(『サザエさん』の)ノリスケさんって、いつも何してんだ?」と思ったことはありませんか? ノリスケさんはいつも伊佐坂先生の原稿を待っていますよね。しかし、磯野家でただしゃべっているだけが彼の仕事ではありません。彼はあの笑顔の裏に複雑な気持ちも抱えながら、著者を全力でサポートしているはずです。おまけに編集者は、つねに1冊の本だけに集中しているわけではありません。ほとんどの編集者は同時進行でいくつかの本を抱えています。つまり……。こうして本の制作はデザインの段階に進んでいくわけですが、今回はここでおしまい。ゲームさんぽ本にまつわる編集の仕事を具体的に伝えるはずが、なんだか締切に対する編集者のお気持ち表明みたいになってしまいました(汗)。胃がキリキリすることもたくさんありますが、今日も私は元気です。それではまた!※補足 ゲームさんぽ本では、著者のいいださんやなむさん、そして取材に協力していただいた専門家の皆様が行方不明になることはありませんでした。単純に私が作業時間の見積もりを誤ったから刊行が遅れたということを付け加えておきます。


こんにちは。ゲームさんぽ制作チーム(白夜書房の佐藤)です。本の編集作業を2月24日に終え、あとは皆様の元にお届けするだけとなりました!……しかし、お届けまで指をくわえて待っているわけではありません。私にはまだやるべき仕事が残されています。その一つがこの活動報告です。なぜなら、クラウドファンディングのページをずっと下までスクロールすると、こんな文言があるからです。そう、これまで月1程度で活動報告をお送りしてきましたが、それは活動報告というよりも「○○さんに取材しました」「ページが増えました」といった出来事の報告にとどまるばかりで、あまり制作の裏側をお話ししてきませんでした。というわけで、いまさらではありますが、「編集者の仕事」と題し、制作の裏側を全6回にわたってお届けしたいと思います。**********初回となる今回は、本づくりの流れをざっと紹介します。1冊の本が出来上がるまでにはどんな工程があり、今は何をしているところなのか? そんなことをざっくりお伝えできればと思います。最初に現在の状況からお伝えすると、今週末は印刷所で本の具材を作っています。板橋区の工場では限定版の表紙貼りという作業を行なっていて、それとは別に通常版のカバーを印刷したり、本文の印刷もそれぞれ進んでいます。そして来週には出来上がった本の具材をすべて静岡県沼津市にある工場に集め、そこでガッチャンコ(製本)する、というわけです。※本文はこんなふうに刷り上がります。1枚の紙に裏表合わせて16ページ分印刷されています。今度はそれを折屋(おりや)さんに渡し、本の状態にしてもらうことで、本文の具材は完成。ちなみに、折屋さんには「◯◯紙工」という名前が多いとか。折るだけではなく、製本まで手掛けることもあるそうですそんなわけで、現在は印刷所の営業さんや現場の方たちが尽力してくださっています。本づくり全体のプロセスで言うと……【本が誕生するまで】(1)企画立案(2)原稿の執筆や取材(3)デザイン(4)入稿(5)校正(6)校了(7)印刷、製本 ←今ココつまり、ゲームさんぽの書籍化プロジェクトは最終段階にあるというわけですね。編集者は現場監督としてこれらの進行を管理しながら、本づくりを進めていきます。編集者の仕事としてはだいたい(6)まで。なかには印刷現場に立ち会う人もいますね。作業としてはもっとも記憶に新しいせいか、(5)校正が大変だったな……と思うわけですが、こまかい苦労話は次回以降にしましょう。本づくりは(1)の企画立案から始まります。編集者が「本を出しませんか?」と持ちかけるほか、編集部への持ち込みもあれば、本を出したい人が編集者を前にプレゼンする大会のようなものまであります。いずれにせよ、企画がないことには始まりません。そして、編集者は企画書を書き、社内の会議にかけます。そこでプレゼンし、承認されれば晴れて本づくりをスタートすることができます。企画が通ったら著者に連絡を入れ、(2)原稿の執筆にとりかかるのですが、1冊の本を書き上げるには3カ月ぐらいかかります。そのほかの作業も含めれば、企画が通ってから完成するまで半年ぐらいをみることが多いです。中にはもっと早いものもありますし、逆にゲームさんぽは皆様もご存じのとおり1年半近くかかりました。ゲームさんぽは著者が執筆するだけでなく、専門家の皆様に取材もしたので、この工程に多くの時間を割くことになりました。著者が執筆を終えると(脱稿と言います)、作業は(3)デザインへ移ります。本の表紙や本文のレイアウトを決めるターンです。デザイナーさんと本の内容に合わせた方向性を相談し、デザインが上がるのを待つことになります。そして、デザインが上がったら、印刷所(または製版所)に(4)入稿します。出来上がったレイアウトデータをもとに、試し刷りをしてもらうのです。この試し刷りをゲラと言います。(5)校正はこのゲラを使って行われます。厳密に言うと「校正」は指示どおりに組み上がっているか確認することを言い、「校閲」は文章に誤字脱字がないか確認したり事実確認したりすることを言いますが、ここではまとめて校正と言います(みんなそう言っている)。刷り上がったゲラに赤字を入れて、印刷所(または製版所)に戻す。その赤字をもとにDTPオペレーターさんがデータを修正する。修正したらまたゲラを出してもらう。こんなやりとりを数回繰り返し、「もう直しはありません」という状態になったら(6)校了、そして冒頭で説明した(7)印刷、製本に進む、というわけです。駆け足で本づくりのプロセスを紹介しました。きっちり順番どおりに進むわけではありませんし、そのあいだにはいろんなドラマもあります。次回はそんな具体的な話をしていきたいと思います。


こんにちは。ゲームさんぽ制作チームです。今日はリターンの一つ、「寄進表のお名前掲載」についてご確認事項があります。寄進表に掲載するお名前は、備考欄に記載の希望のお名前で掲載、記載がない場合はCAMPFIREにて使用されているハンドルネームで掲載、という形でご案内しました。それを踏まえた上で、下記でリストを作成しています。・名前の記載なし→CAMPFIREにて使用されているハンドルネーム・「なし」「特になし」「特になし?」と記載→CAMPFIREにて使用されているハンドルネーム・匿名希望→匿名希望・掲載不要→掲載なしあらためて備考欄をご確認いただき、もし変更がある場合は3月11日までにお願いします。※備考欄の変更方法は下記のヘルプをご覧ください。https://help.camp-fire.jp/hc/ja/articles/230677108-%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%99%82%E3%81%AB%E8%A8%98%E8%BC%89%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8A%E5%B1%8A%E3%81%91%E5%85%88-%E5%82%99%E8%80%83%E6%AC%84%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84


こんにちは。白夜書房の佐藤です。2022年もすでに1カ月以上経ってしまいましたが、ゲームさんぽ書籍化プロジェクトの進捗をご報告します。長らくお待たせしましたが、「応援するよ!コース」(通常版書籍)、「都市鑑賞者コース」(通常版書籍+ZINE)、「限定版コース」(限定版書籍)のお届け予定日が決まりました。3月15日に皆様に白夜書房から発送いたします。お住まいの地域によって前後すると思いますが、おそらく3月17日ごろにはお手元に届くはずです。そして、書籍の一般発売日は3月18日になりました。皆様のご支援のおかげで、書籍の仕様は336頁フルカラーに!多種多様な専門家とゲーム×教養の可能性を探るテキストがぎっしり詰まった1冊です。表紙はこちら(通常版)。※限定版の装丁はお手元に届いてのお楽しみということで!目次はこちら。第1章 ゲームさんぽの誕生 (1)すべては3歳児のよそ見から始まった(いいだ/なむ)(2)ゼルダの伝説×気象予報士の背景(石原良純/気象予報士)(3)[小論]さんぽ者の系譜 よそ見をする人の文化小史(いいだ)第2章 ゲームの世界の「体験」 (4)建築・景観(倉方俊輔/建築史家、八馬智/景観デザイン)(5)歴史(藤村シシン/古代ギリシャ研究家)(6)自然(永田美絵/プラネタリウム解説員、秋本真宏/歩荷)(7)[インタビュー]CGアーティストに聞く最先端のゲームづくり(榊原寛/CGアーティスト)第3章 ゲームと人間社会 (8)心理(名越康文/精神科医)(9)法律(水野祐/弁護士、法律家)(10)[講義録]物語を遊ぶゲームメディア(ドミニク・チェン/情報学研究者)終章 (11)[小論]ゲームさんぽ 遊びと勉強のあいだで(なむ)(12)10人の専門家が選ぶ 入門ブックガイド本日から一般発売の情報も解禁しました。https://www.amazon.co.jp/dp/4864943095/ついにゴールが見えたゲームさんぽ書籍化プロジェクト。当初の予定からだいぶ遅れてしまいましたが、皆様に喜んでいただけるものになりそうです。あと少し、(できれば発売後も)応援よろしくお願いいたします。※書籍ご送付先の確認送付先の住所はご自身のアカウントページで情報を更新していただくと、こちらにも自動でその旨が通知されます。3月1日をめどに発送先リストを作成しますので、お引越しなどで住所が変わった方は、情報の更新をお願いします。