Check our Terms and Privacy Policy.

ラオスの学校に図書室を! 本との出会いが子どもの未来をひらく

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

<ネクストゴール挑戦中>【あなたが本からもらったドキドキわくわくを、ラオスの子どもたちに届けませんか?】教育環境が充分に整備されていないラオスで「学校図書室」の開設をおこないます。図書館や書店がない中で、学校を拠点に読書の機会を拡げることで、ラオスの子どもたちが生きる力を育めるよう応援してください。

現在の支援総額

804,000

134%

目標金額は600,000円

支援者数

53

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/04/20に募集を開始し、 53人の支援により 804,000円の資金を集め、 2021/05/30に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

ラオスの学校に図書室を! 本との出会いが子どもの未来をひらく

現在の支援総額

804,000

134%達成

終了

目標金額600,000

支援者数53

このプロジェクトは、2021/04/20に募集を開始し、 53人の支援により 804,000円の資金を集め、 2021/05/30に募集を終了しました

<ネクストゴール挑戦中>【あなたが本からもらったドキドキわくわくを、ラオスの子どもたちに届けませんか?】教育環境が充分に整備されていないラオスで「学校図書室」の開設をおこないます。図書館や書店がない中で、学校を拠点に読書の機会を拡げることで、ラオスの子どもたちが生きる力を育めるよう応援してください。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

教育支援 の付いた活動報告

thumbnail

5月21日(木)19時~、この取り組みをもっと良く知っていただくための特別企画として、オンラインイベントを開催し、16人の方にご参加いただきました。ラオス現地から、代表のチャンタソンと駐在員の渡邉が参加し、まずは、図書室をどのように開設するのか、その手順を写真で具体的に説明。さらに図書室ができたことで、子ども達が本を食い入るよう読む姿やその成長を見る喜びなどの話をしました。また、現在コロナ禍でロックダウンとなっているラオスの様子についても紹介しました。その後、参加の皆さまからの質問にお答えしました。一部ご紹介します。「開設時に提供する本はどのような本で、何冊くらいですか?」→平均すると400~450冊ですが、小学校で児童数が少ないところと、中学高校の生徒数の多いところでは、冊数や内容を変えています。小学校はラオス語の本で、人気のある昔話の本が中心となり、日本からご支援いただくラオス語の翻訳を貼り付けた絵本なども入れています。中学高校レベルでは、より学習に役立つ辞書や参考書、図鑑など、副教材や実用書を充実させるようにしています。ラオス語では出版されていないものも多いので、副教材は一部タイ語の本購入することもあります。タイ語の本は全体の1割ぐらいです。「首都にも本屋さんが少ないと説明がありますが、本はどこで調達するのですか?」→図書を出版している出版社や印刷所などを複数まわって、直接購入しています。ラオス語で出版されていない実用書は、最近はインターネットを使ってタイ語の本を探して注文しています。私たちは出版社からまとめて調達しますが、大きな書店がないので、 一般の人たちは市場などで教科書やいくつか本を買うことが出来るだけです。そしてこれは首都ヴィエンチャンのみで、他の地方では自分で本を入手するのは難しい状況です。「子どもは本を読めるほど文字や単語を理解しているのでしょうか?読めない場合は現地スタッフがお手伝いするのでしょうか?」→学校に通い始めた子どもは文字を学習するので、読むことは出来ます。文字が読めない小さな子には年長の子が読んであげる姿を見かけます。また、小学校では、先生たちに読み聞かせをしてもらうようにします。未経験の先生も多いので、まずは、現地スタッフが先生達に読み聞かせのやり方や、どのように子ども達に興味を持ってもらうかなどを伝えるようにしています。「ラオスでもスマートホンが普及しているとききますが、子ども達は本をどのようにとらえているのでしょうか、本の役割の変化などがありますか」→スマートホンはラオスもかなり普及してきており、ヴィエンチャン事務所併設の図書室でも、本を読まずにスマートホンばかりみている中高生たちが増えています。そのような中で、読書推進を実施していく難しさも日々感じています。ただ、学校現場で、書棚に駆けよる子どもたちや、食い入るように本を読んでいる子どもの姿を見ると、本には本の良さがあると実感します。また、図書とスマホが相反するものではなく、情報を得るツールとして、インターネットや図書室を併用してうまく使っていくことができるようにすることが大事ではないかと思っています。今、学校図書室を、本を読んだり借りたりするだけでなく、本を使って様々な情報を得ることできる場とするための取り組みもおこなっています。その意味では、この情報化社会で、可能性が広がったと考えることもできるのではないかと思います。オンラインイベントにご参加いただいた皆さま、ありがとございました。このプロジェクトもあと1週間をきりました。1冊でも多くの本を届けることが出来るように、終了日まで、応援していただけると幸いです。


thumbnail

本日、目標としていた60万円を達成することが出来ました!たくさんの皆様のご協力により、終了日を前に、目標を達成することが出来、大変嬉しい限りです。予想以上に多くの皆様にご支援をいただき、また、あたたかい応援メッセージも届いており、感謝の気持ちでいっぱいです。ご支援・ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございます。これで、予定していたラオスの学校2か所に図書室を設置することが出来ますが、皆さまからの心強い応援を励みに、終了日までの期間、もう一歩先を目指したいと思います。ご支援いただいた費用は、学校図書室の開設基本セットとして、400~450冊の本を提供できるようになっています。ですが、もう少し予算があれば、この本を増やすことができます。あと10万円追加できると、1つの学校図書室に約100冊の本を増やすことができます。本の冊数を増やすことができれば、よりたくさんの子ども達が、本と接する機会が広がります。本の種類を増やすことができれば、より幅広い情報や知識を提供することができます。そこで、2校で200冊の本を増やすために、目標を70万円とし、あともう一歩のご支援をお願いすることに致しました。ラオスの子どもたちに、1冊でも多くの本を届けるために、あと少しご協力をどうかよろしくお願いいたします。これまでにご支援いただいた皆さまには、重ねて御礼申し上げます。そして、たびたびのお願いで大変恐縮ですが、この活動を広く知っていただくために、お知り合いなどに紹介していただけると大変嬉しく思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。特定非営利活動法人ラオスのこども 代表 チャンタソン インタヴォン


thumbnail

現在挑戦中の、ラオスの学校に図書室を設置するためのクラウドファンディング。このプロジェクトや私たちの取り組みについて、もっと知っていただくために、オンラインイベントを開催します。ラオス現地から、代表のチャンタソンと駐在員の渡邉がオンラインで参加し、パネルトーク形式で対談する予定です。 「ラオスの学校ってどんなところなの?」「どうして図書室が必要なの?」「どんなふうに図書室をつくるの?」「ラオスの子どもってどんな生活をしているの?」などなど、皆さまからの疑問にお答えします。既に応援して下さっている方も、これからご支援を検討される方も、皆様からのご質問にお答えする時間を設けますので、この機会にぜひ現地のことを聞いてみてください。■日時:2021年5月20日(木) 19:00~19:45(最終20:00)■パネラー紹介チャンタソン インタヴォン(当会代表)国費留学生として来日し、1982年に日本の仲間と共にラオスの教育を支援する当団体を設立。「ホアイホン職業訓練センター」「ホアンカオ保育園幼稚園小学校」代表。2020年旭日双光章を受章。渡邉淳子(ラオス事務所駐在スタッフ)青年海外協力隊としてラオス国立博物館に派遣され2年間活動。2019年より当会に入職し、ラオス事務所駐在員として読書推進活動に取り組んでいる。■場所:オンライン会議ツール「Teams」を使用します。※今回は、事前の申し込みは必要ありません。当日以下のリンクより接続ください。 コチラより接続※受付は、30分前より開始します。開始5分前までの入室に、ご協力お願い申し上げます。※オンラインミーティング入室の際に不安があるという方は、事務局にてご案内いたしますので、お電話ください。【お問い合わせ】特定非営利活動法人ラオスのこどもTEL:03-3755-1603  E-Mail:alctk@deknoylao.net


thumbnail

皆さまこんにちは。NPO法人ラオスのこども代表のチャンタソンです。明日、5月5日は「こどもの日」ですね。子どもたちの健康や成長、幸福を願うことは、日本でもラオスでも変わりません。ラオスでは6月1日を「こどもの日」としています。子どもたちが自らの力を伸ばすことができるように、30年以上前に、ラオスで読書推進の活動をはじめましたが、当初はとても大変でした。子どもどころか大人も本に触れた経験が全くなかったので、本をどのように扱って良いか全くわからないのです。無くしたら困るからと箱に鍵をかけてしまい込んでしまったり、まだ文字の読めない小さな子に文字ばかりの本を渡して見せるだけだったりと、なかなか浸透しませんでした。本をどのように利用してもらうか、魅力をどのように伝えるか、試行錯誤しながら、ひとつひとつラオスの人たちに伝えました。活動当初、鍵をかけてしまいこまれてしまっていた図書箱ラオス事務所にいるスタッフたちも、最初はほとんど教科書以外の本を読んだ経験がありませんでした。本の読み聞かせのやりかた、紙芝居の演じかたなど、たくさんの日本の皆さんにも教えていただきながら、覚えていきました。以前、掃除のアルバイトとして来ていたカオさんもそのひとり。小学校を卒業し、家計を支えるためにいろいろなところで手伝い仕事をしていた頃、当会に来るようになりました。お掃除だけではなく、事務所の図書館の業務も少しずつ手伝ううちに、絵本のお話の世界に魅力を感じるようになりました。次第に、彼女が絵本を読むと、いつも小さな子どもたちが周りに集まってくるようになりました。お話の世界を自分も楽しみ、そして語りかけるような優しい声に、幼児たちは安心したのでしょう。カオさん同様、子どもたちに大人気でお話上手だった、アナチャックさんこのようにスタッフたちも成長しながら、ラオスでの活動を続けてきました。今の若手スタッフの中には、高校生の頃、私たちが設置した図書室を利用していた人もいます。自分が学生時代に経験した図書室の活動を子どもたちに伝えたい、と熱意をもってスタッフに加わりました。長年に渡り種を撒いてきた種が、ようやく芽を出し、成長しはじめたように感じます。でも、花を咲かせ実を結ぶまでには、まだもう少し時間がかかります。今しばらくの間、皆さまに見守りそして活動を支えていただけますよう重ねてお願いいたします。旭日双光章およびJICA理事長賞をいただいたことを記念し、感謝の気持ちを込めて、ラオスで4月初めに開催したイベントの様子&nbsp;


thumbnail

私たちの現地事務所は小さな図書館を併設しています。その図書館にやってきた子どもの話を紹介します。~~~~~~~~~~~~~~~イーアンちゃんは、兄弟と一緒にストリートチルドレンをしていた女の子。おそらく6歳ぐらい(本人に聞いてもよくわからないとのこと)だが、学校には通っていない。いつも図書館の近くをウロウロしていて、扉の外から覗きこんでいたので、スタッフが呼び寄せて、水浴びをさせたりご飯を分けてあげたりした。しばらくすると、兄弟には内緒でたびたびやって来るようになったイーアンちゃんは、本に興味を持ち、スタッフに読み聞かせをせがむようになった。ある日、図書館でお絵かきをしていた小さな子が、文字を書きたいというので、スタッフが見本の文字を書いた。近くにいたイーアンちゃんも誘い、紙と鉛筆を渡してみると、一緒に書きはじめた。二人とも文字を習ったことがない。だから文字というよりは、見よう見まねで線を書いていく。何度も何度も同じ線を書くうちに、突然イーアンちゃんが叫んだ「ぐりのぐだ!」&lt;イラスト:やべみつのり&gt;&nbsp;最初は何を言っているのかわからなかったが、ひとりのスタッフが気づいた。イーアンちゃんが好きな絵本『ぐりとぐら』の「ぐ」の文字が、その時彼女が書いていた文字だった。(『ぐりとぐら』(福音館書店)は、日本語絵本にラオス語の翻訳を貼り付けて、図書館に置いていたもの。イーアンちゃんはこの本を気に入って、何度も読み聞かせをしてもらっていた。)絵本で出会った単語(名前)と文字が結びついたのだ。その後イーアンちゃんは、「ぐりぐらぐりぐら・・・」と唱えながら「ぐ」の文字を書き続けた。~~~~~~~~~~~~~~~図書館での本との出会いが、子どもの未来への扉をひらきます。ひとりでも多くのラオスの子ども達が本と出会えるように、ご支援をよろしくお願いします。