Check our Terms and Privacy Policy.

社会的課題に挑戦する個人を繋げる会社を作りたい!!【ソーシャルビジネス】

ちょっとした社会課題を解決したいと思うけど一人では何をしたらいいかわからない方! 500円株券を買えば誰でも参画できる会社を作ります! その名も「ちょっとした社会課題をみんなで解決しませんか株式会社(仮称)」!!

現在の支援総額

115,000

23%

目標金額は500,000円

支援者数

9

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2017/08/30に募集を開始し、 9人の支援により 115,000円の資金を集め、 2017/09/29に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

社会的課題に挑戦する個人を繋げる会社を作りたい!!【ソーシャルビジネス】

現在の支援総額

115,000

23%達成

終了

目標金額500,000

支援者数9

このプロジェクトは、2017/08/30に募集を開始し、 9人の支援により 115,000円の資金を集め、 2017/09/29に募集を終了しました

ちょっとした社会課題を解決したいと思うけど一人では何をしたらいいかわからない方! 500円株券を買えば誰でも参画できる会社を作ります! その名も「ちょっとした社会課題をみんなで解決しませんか株式会社(仮称)」!!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

(ミーティング時間 1時間ちょっと オンラインで会議)   プロジェクト立ち上げより1週間が経ち、振り返りのミーティングを行いました。まず会計について話をしました。 今回支援を頂いた資金が50万未満の場合は法人登記はせずに任意団体として活動資金に当てます。形よりはまず行動との共通認識でこの結論に至りました。 1回目の活動は都内でのイベント販売(ソーシャルな商品の企画・制作・販売までを行う予定)の為の打ち合わせを考えておりますが、今後ご意見を頂きながら柔軟に検討を進めてまいります。 個人的には、様々な業種の方達と営業のシェアが出来れば…機材や設備の共同利用が出来れば…等々妄想しています。 社会課題の解決といっても自身の生活ありきだと思います、上記の様な参加でも大歓迎です、ご興味が湧きましたらお問い合わせください。今後の活動を見守って頂ければ幸いです。


thumbnail

みなさま、こんにちは。 発起人の一人、武石です。 ここ一週間のうちで、何人かの方が具体的な指摘をくださいました。 荒削りなのは薄々自覚しての開始でしたが、それを重々承知してのいま有り難みが身に染みております。 「話にならん」や「・・・」ではなく、質問してくださったり、エールをくださったりと、この3年間でいただいた良縁の数々に感謝しています。さて、今日はそれらのご指摘をもとに報告記事を書かせていただきます。 わたしはいまcafeシモキタトナリをやらせていただいておりますが、もともと「できるところまでやろう」という捨て身の気持ちでした。 一応児童養護施設を退職ののち、一年間ソーシャルビジネスの会社で「商売」の勉強をさせていただきましたが「商売感覚」までで、具体的な「販路」や「商品」のコネはないに等しいものでした。なにより「福祉」と「商売」のマインドを両立することは、少なくとも私には並大抵の作業ではありませんでした。そんな中でも3年目に突入できたのは「良縁」によるもの。それ以上の説明はございません。 今回は事業についてのお話なので、いままでの実績例をご紹介させていただきます。 それが、今回の提案説明につながっております。 (自立支援施設で出張カフェ職場体験。写真は、隙間時間に実施した、実際に販売するラインスタンプ作り。「一緒に仕事する」は弊社の変わらない重点活動です) いまも大してお金にならない事業(あるいは活動)を続けさせていただいていますが、それがなんとか継続できているのも、二者の協力があるからです。例えば、発起人のお二人です。 ちょっと極端ですが「コンテンツ・イベント」を北山さんに、「商品・原価計算」を西さんに、コンサルティングあるいは協力いただいていています。 小さなことなら、くつべらマンの映画製作を北山さんに。会計監査を西さんに。もうちょっと大きな活動・事業ですと、例えば「出張販売+コンテンツイベント+職場体験」です。福祉の実施(職場体験)と、弊社コンテンツの集積(ここで撮れたくつべらマンの映像をもとに、教材動画をつくっています)+販売(売上、利益)を同時実施しています。私一人では、どうにも福祉要素が大きくなり、赤字になりがちなのですが、二者が入っていただくことで、全体の事業としてのバランス(つまり持続性)が最低限保てています。これが持続できることはとてもありがたいことで、ここで体験してくださった子が、いま弊社に立ちよりくださっていて、関係が続いています。     この入り口にあたる「協働」は、外部の立場にある二者との共同PJだから継続できているのです 例えば、そういった連携と分担です。 そのほかの具体例が、北山が前回ご紹介した①「くつべらまんPJ」であり、上図の写真にある②「出張販売+職場体験プログラム」事業です(ややこしくなるので省きますが、前所属の株式会社MNHさんも基盤になってくださっています)。 くつべらマンPJ。商品生産/広報/キャラクターをそれぞれで分担し、それぞれの資産(およびネットワーク)で実施しました。趣意はとにかく「小さな社会課題解決へ挑戦!」。   (②現活動の前身となる臨時販売のワンシーン。職場体験が自ら必要を見極めPOP作り。当日の販売の接客OJTとブースのイベント企画を「北山」が、事前のPOP製作と陳列と商品セレクトの解説を「西」が。私が事前の教育プログラムの実施と、当日のフォローを。このときの体験生がいまでも弊店に来店してくれ、その後を教えてくれる) 私たちのような小さな組織(あるいは個人事業主)にとって、チャレンジはリスクが非常に高いです。実施の場合にはリスクを最小化し、実施は瞬発力が必要になります。その場合は、一から全部を自分で担うよりも、PJ単位で連携して役割分担したほうが、保有の経験・資源にのっとった専門性の発揮に注力することができます。 私たちは好きでこのような活動を続けているのですが、これらの取り組みに特徴を見出すとするならば「社会実験的」であるということです。すごく傲慢な言い方をすれば「前例がない(実際はそんなことはないと思いますが)」。すごく秀でた福祉的効果があるわけではないし、ものすごい売上をあげたわけでもない。ただ具体的に、一つの小さな課題に取り組んでいる。要素を比較した時に、掲載いただいた新聞記事を参考にすると、そういうことになると思います。 今回ご紹介はしていませんが、他ところどころで様々な方のご協力があります。新聞記者の方が、説明のこつを教えてくださったり。長く福祉に携わっている社会人の方が、福祉的効用のポイントを絞ってくださったり。学習ボランティア活動を長年されている方が、イベントの学習機能を高めてくださったり。福祉現場の方が、活動にベストマッチングな児童を連れ出してくださったり。 こういった、実際的な事業の関係(者)を「見える化」したい。というのが私の狙いです。もし弊社の意義が「社会実験例の創出」にあり、その成果が「共有」することで価値が見出されるなら、その母体自体の実態を「見える化」することが全うだと思います。その形が「株式会社」という仮説です。しかもそうなれば、もっと仲間が得られるかもしれない。そして、おいおいは、心もとない私だけでなく、複数人で一緒に現拠点を運営できるかもしれない(小声「そしたら私はもっと現場に専念できる!」)。そんな気持ちです(ほかの発起人たちとはそこまで合意とれていません)。 いままでは協力してくださる方は、結果的にボランティアだったり(それでいいと言ってくださるのですが)、商品を購買してくださる片方向のビジネスパートナーだったのですが、もし株主という形があるのなら「株主になってください(一緒に経営してください)」とスッキリ言うことができます。いまよりは当事者として一緒に「何か」を続けることができます。私はそういうことがしたいのです。 わたしたちと、資源共有/課題共有/PJ共有/拠点共有してくださることに興味のあるお方。Cafeシモキタトナリが危うくなる前にぜひ、ご参画のほどよろしくお願いいたします。    


thumbnail

今年の春から夏にかけて、「くつべらマンプロジェクト」という企画を行いました。   児童養護施設の職員さんが、子供たちのためにやりたいと思った夏行事 しかし、予算の枠組みではどうしても実現することができずに、 自治体の補助金も、該当するようなものがありませんでした。   そこで、社会的起業家として活動していた私が、企画を提案させていただき、 “キャラクターのマシュマロを1000個売ることで夏行事を実現させる” という手法を実行させていただきました。   商品を通して、利益を生み出しながら、地域の方々に、様々な形で協力をいただくプロジェクトです。   結果として、「販売のお手伝い」や「商品作りのお手伝い」、「販促のお手伝い」という、 地域の人たちの「お金を出す」以外の携わる形を形成することができ、 就労体験という、また違った形で、プロジェクトの内容を活用することもできました。   そして、たくさんの地域の方の協力があって、目標想定の個数を販売することができ、 夏行事の開催を実現することができました       私は、この株式会社の設立によって、 このような、「地域の困りごとを抱えた人」と「解決の手法を実践したい人」を結びつけて、 同じ目線で企画し、達成に向けて助け合いながら事業を進める という流れをどんどん作っていきたいと思っています   「支援」ではなく、「協働」で、 社会を一緒に、どんどん良くしていく仲間として 同じ目線で語り合う   それも、サークルではなく、 きちんと事業という形で、新しいことを生み出していく場が必要なのだと   くつべらマンプロジェクトを通して再認識しました   これを、一個人間の関係性だけで終わらせることなく、 いつでも一緒に試行錯誤できるチームが必要です   「ちょっとした社会課題をみんなで解決しませんか株式会社」は、 そのような、小さくとも意味のある事業を一つ一つ挑戦していく、みんなで乗る船のような存在です  


thumbnail

こんにちは!西と申します。 私自身、「この問題どうにかならないのかなぁ〜」という会話がいろんな方との話の中で多々ありましたが、解決への深堀りというのはほとんどしてきませんでした。今回、北山氏、武石氏の2人より本プロジェクトのお誘いを受け、これも縁と思い参加させていただきました。 この様な場があると改めて日常の中の社会的な課題から地球的な課題に目が向けられます。解決といってもまずは「この問題どうにかならないのかな〜」という投げかけから始まると思ってます。 アフリカに下記の様なことわざがあります。「丸太がどんなに長く水に浸かっていても決してワニにはならない」意味は分かりません。トップページの画像もクソコラと言われようが私たちの気持ちは本物です。皆様と共に参加できれば幸いです。


thumbnail

このページをご高覧いただいている方、こんばんは。当プロジェクトの発起人のうちの一人、武石です。はじめまして。今回は、児童福祉を軸に活動している私の趣意を一つご紹介さしあげます。   みなさまは「制度の谷間」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。 学術上の言葉ではなく「福祉の隙間」とか「制度の空白」とも言われます。福祉の現場で行き交う単語です。 「制度の隙間」でググるとトップに出てくるのは「難病」に関する記事です。国が指定する特定疾患には、医療費負担の全部か一部を公費で助成する制度があります。特に治療が極めて困難であり、かつ、医療費も高額である疾患について、医療の確立、普及を図るとともに、患者の医療費負担軽減を図る目的があります。ところが、2011年時点で対象となる疾患は56。対象外となる(いわゆる)難病は、上記した制度が適用されません。国が認定するかしないか、で生活への負担が大きく異なるということです。 簡易な説明ですが、例えばこれが「制度の谷間」です。福祉の財源は、基本的に有限です。 差別、平等、権利侵害。「福祉の必要」はいくらでも提言がありますが、その全てを国費で賄うことはできません。児童福祉についても、高齢者福祉についても同じです。「福祉サービスの死角」はいつでもあるということです。 福祉現場で尽力されている方は「もっとこうなったらいい」という「死角に関する問題例」をほぼ例外なく持っていると感じています。しかし予算がないということは「事業がない」。個人的努力で対応している例は枚挙にいとまがありませんが、それが全てのサービスに永続的に行き渡る可能性は皆無です。 そこで私が注目しているのが「ビジネス」です。 いま児童福祉の分野では「なにかしたい」と感じていたり、実際に活動をされている福祉外(つまり一般社会人)の方が大勢いらっしゃいます。福祉畑とは枠組みの異なる発想と、ビジネスという新たに持続可能性をつくるアプローチが期待できます。しかし私のお店には「なにかしたいが、なにをしていいかわからない」という方が大勢いらっしゃいます。 私が思うに、福祉畑とビジネス畑に距離があるのです。その背景は、①福祉と商売の感覚の違い、②福祉現場の広報に関するインセンティブの低さが挙げられると思います。ビジネスは数字を扱いますが、福祉は人の個々の抽象的な部分を扱います。極端にいえばそういう違いです。事情や立場の違いから、理解が違い、うまくかみ合わなかった事例を耳にし、立ち会ってきました。「閉鎖的」そんな風に訪ねた福祉機関を意味付けれれた方も少なくありません。福祉事業は、管理に公的な性格があり、リスクマネジメントの比重がとても大きのです。チャレンジしにくいことが、非常に残念です。 そこで「組織のしがらみを離れて、両者が同じテーブルで課題と提案を交換する場は作れないか」と考えました。結果「株式総会」という仮説です。ボランティアよりは当事者で、社員同士よりは個人として参画が可能です。株主同士、という立場です。利害を共有し、所属の違いを一つの新しさに変えられないでしょうか。 福祉を切り開いてきた岡村重夫さんが著書の中でおっしゃっています。”社会福祉の典型は「法律による社会福祉」である。我が国の現状でいえば福祉六法である。しかし法律による社会福祉が社会福祉の全部ではない。いな全部であってはならない。(中略)問題なのは、その社会福祉理論の合理性に裏付けられた新しい社会福祉的援助原則を、たとえ小規模であっても、これを実証してみせることであり、(中略)いかに発展させるということである。” アフリカのことわざに「行く手について知りたければ、向こうから来る人に訊けば良い」とあります。 いま福祉業界は、専門職ではなく地縁でつながる人と人による共助「地域福祉」に期待をかけています。お隣さん同士の助け合いの文化が希薄化した現代、クリアしなければならない課題はそこらに散らばっています。 福祉にない、新しい方法が求められています。どうか皆様のご経験とチャレンジ精神をお寄せいただけませんか。 ぜひ参画ご検討ください。