Check our Terms and Privacy Policy.

老いや死を考えることを「おもしろがる」秘訣とは? igokuの本を出版したい

福島県いわき市という自治体発のプロジェクトでありながら、2019年グッドデザイン金賞および第5位を獲得した「いわきの地域包括ケア igoku(いごく)」。その軌跡、老いや死という重いテーマの取り扱い方、福祉・介護に止まらない「はみ出し方」などをまとめた本を出したいと思います! ぜひご支援ください!

現在の支援総額

2,339,522

116%

目標金額は2,000,000円

支援者数

498

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/06/10に募集を開始し、 498人の支援により 2,339,522円の資金を集め、 2021/07/02に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

老いや死を考えることを「おもしろがる」秘訣とは? igokuの本を出版したい

現在の支援総額

2,339,522

116%達成

終了

目標金額2,000,000

支援者数498

このプロジェクトは、2021/06/10に募集を開始し、 498人の支援により 2,339,522円の資金を集め、 2021/07/02に募集を終了しました

福島県いわき市という自治体発のプロジェクトでありながら、2019年グッドデザイン金賞および第5位を獲得した「いわきの地域包括ケア igoku(いごく)」。その軌跡、老いや死という重いテーマの取り扱い方、福祉・介護に止まらない「はみ出し方」などをまとめた本を出したいと思います! ぜひご支援ください!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

はじめに

いわき市で、地域包括ケアのメディア「igoku」などを手がけるデザインチーム「そこをなんとか」です。今回、私たちがデザインしてきた「igoku」の活動や、メンバーそれぞれの仕事術、活動理念などをまとめた書籍「igoku本(仮)」を出版するため、クラウドファンドにチャレンジすることになりました。よろしくお願いします。「そこをなんとか」プロデューサーの渡辺陽一が、メンバーを代表して、プロジェクトのお話をします。

※こちらのページには、取材で知り合った地元の皆さんたちの写真を多数掲載しておりますが、すべて許可を得て撮影しており、igoku編集部に著作権のある写真のみを使用しております。


<All-or-Nothing方式>

本プロジェクトはAll-or-Nothing方式で実施します。目標金額に満たない場合、計画の実行及びリターンのお届けはございません。達成できなければ本も作りません。


自己紹介

まず、自己紹介からスタートさせてください。私たち「そこをなんとか」は、いわき市職員、印刷会社の代表、ビデオグラファー、地域文化探求家、フリーライター、グラフィックデザイナーなど、いわき市内で活動する個人が集まって立ち上げられたデザインチームです。いわき市地域包括ケア推進課が発行するメディア「igoku」をはじめ、官民さまざまなプロジェクトの情報発信媒体などを制作したり、小さなイベントなどを企画したりしています。


そこをなんとか(撮影:中村幸稚) 私(渡辺)は左から二人目です


igoku(いごく)について

これまでに関わった代表的な仕事が、この「igoku」です。いわき市の高齢者福祉に関するメディアなのですが、「老いや死について語ることをタブー視しない」ことをテーマに、これまで10号の紙メディアを発行してきました。また、「いごくフェス」というフェスイベントをこれまでに4回ほどプロデュースし、それらの模様をウェブマガジンでも配信してきました。

地域包括ケアとは、慣れ親しんだ土地で最期の瞬間まで暮らせるよう、医療や福祉、地域づくりの担い手たちが連携して支援体制を作って行こうじゃないか、という福祉のあり方を指す言葉です。ここ最近、全国で耳にするようになりました。

igokuは自治体の作る地域包括ケアのメディアなので、本来ですと、まじめに地域の課題を取り上げたり、自治体の取り組みを紹介しなければならないのですが、実際には、母ちゃんたちと何十体ものカカシを作ったり、いわきの高齢者と伝統芸能をみんなで踊りまくったり、老いも若きも、いろいろな人たちに棺桶に入ってもらったりと、老いや死について考える記事を脱線しながら発信してきました。


第6号では「認知症解放宣言」と題した認知症特集を組みました

アート特集号となった第7号では、アーティストの折本立身さんをフィーチャー

いごくフェスで毎回開催されている入棺体験の模様

おしゃれな「遺影」が撮影できる「涅槃スタグラム」も人気です

地元の食も大フィーチャーするいごくフェス

いわきの伝統芸能「じゃんがら念仏踊り」をみんなで踊って先祖に思い馳せました


取材やフェス、igokuの制作を通じて、老いや死は決してネガティなものではないと気づかされました。そして、自分の暮らす地元に、こんなにも魅力的な先輩たちがいたのかと驚かされました。たとえば。

かつての炭鉱町で繰り広げられるレイブパーティ
母ちゃんたちによるコミュニティデザインプロジェクト
シルバーリハビリ体操のカリスマになってしまったお父さん
90歳を超えてヨガを教えるおばあちゃん

暮らしを目一杯楽しもうとする達人たちと出会い、いわきという土地が、まったく違った魅力を放っていることに気づかされました。(それぞれ記事のリンクがついていますので、ぜひクリックして記事も読んでみてください)

igokuでは、そのつど、地域で得られた驚きや感動、学びを伝えてきました。等身大の言葉やデザインが評価され、2019年に開催されたグッドデザイン賞で金賞に選んでいただきました。授章式では、数ある受賞者の中から5団体しか選ばれないファイナリストに残り、日本を代表するブランド企業のプレゼンターとともにigokuの思いを発表することができました。私たちのデザイン力ではなくて、地域の総合力を評価していただけたのではないかと感じています。

90歳を超えてヨガを教えるおばあちゃん。笑い声のひびく、最高の取材でしたグッドデザイン賞の最終プレゼンの模様


いごくの制作を通じて得られたこと

そんなこんなで足掛け丸5年、igokuに関わってきて感じることがあります。自分たちがやってきたことは、地域と自分を接続する、想像以上の力があるのではないか。その魅力やノウハウ、理念のようなものを改めて言語化し、誰もが手に取りやすい「本」の形にすることができたら、皆さんの暮らしを、プロジェクトを、おもしろおかしくするお手伝いができるのではないか、ということです。

ここ最近、igokuに関する講演やトークショーなどに呼んでいただくことが増えました。そこで色々な話をすると、想像以上に皆さんが面白がってくれて、ためになった、勉強になったと言ってくださるのです。たしかに、その時々で得られた驚きや感動は「記事」にはしてきましたが、記事に書ききれなかったものもたくさんあり、それが、皆さんに刺さったのかもしれません。

例えば、デザイナーの高木が手がけるデザインで言えば、一般的な企業のロゴをデザインするときと、igokuのイベントのチラシを作るときでは、気をつかう部分が異なります。いごくは、そもそも行政の案件ですから大きく逸脱することはできません。けれど、「死や老いをポジティブに思考する」というコンセプトを伝えるためには、ギリギリセーフ? アウト? を狙わなくちゃいけません

そのギリギリのラインをどう見極めていくのか。ステークホルダーとどう対話し、その痕跡をいかにデザインに落とし込んでいくのか。わたしたちが直面してきたことは「地域とデザイン」の領域だけでなく、「課題とデザイン」、「行政との協働におけるデザイン」など様々な切り口があるように感じます。


デザイナーの高木による、「いごくフェス」のバナー

いごく編集長だった猪狩は、市の職員でありながらメディアの編集長であり、そこをなんとかのディレクターでもあります。私が市職員の立場で「行政とデザイン」という観点でお話をしたら、これからの地域・行政・課題解決というものを考えるうえで、大きなヒントになるかもしれません。

ライター兼リサーチャーの江尻は、いわきの「ヤッチキ」という伝承芸能についてリサーチをしています。リサーチしていると、その土地の高齢者と出会い、対話し、酒を飲んだり畑仕事を手伝ったりして信頼を深めていく必要があります。その人個人の歴史に迫ろうという江尻のリサーチは、民俗学的でありながら福祉的側面を帯びてしまう。そんなことを書いてもらったら、これは面白い話になるはずです。


市内の文化系イベントで「ヤッチキ」に関するレクチャーを行う江尻

同じくライターの小松理虔は、『新復興論』という著作でも知られていますが、ここ最近、当事者ならぬ「共事者」という概念を発明し、素人や部外者にも、課題に関わる方法があるはずだ、役割があるはずだという興味深い論を展開しています。小松の「共事」の概念は、igokuからも大きな影響を受けているといいますから、彼の語るigoku論は思想や哲学の世界にもつながってしまう、かもしれません。

このほか、これまでに書ききれなかったこと。記事にはならなかったけれど、メンバーそれぞれが学んだこと。大事にしてきたこと。これらをしっかりと文字化し、アーカイブするには、いつもとは違った形で書き残しておく必要があるんじゃないか。それは、書籍、本という形が最も適しているのではないか。そうやって出てきたのが、いごく本のアイデアだった、というわけです。


igokuで知り合った地域の母ちゃんたちと


皆さんへのお願い

そこで皆さんにお願いがあります。本の制作費をご支援いただけないでしょうか。「そこをなんとか」では、自分たちで本を作れるくらいにはお金を稼げるはずでしたが、いまだにまとまった仕事の依頼は舞い込んでいません。大変恥ずかしい話ですが、本の制作費を自己資金で用意することができませんでした。

ですが、もし、本の代金を前もって獲得できたら、資金的にも精神的にも余裕を持って制作することができ、確実に、気合の入った本を皆さんにお渡しできます。そこでお願いです。本の代金を前金でお納めいただき、それを制作費として使わせてください。

本は「書籍」を想定して1冊2000円と考えています。せめて1000人の方にはお届けしたいので、2000円 × 1000冊で200万円が目標額です。が、手数料などもかかるため、200万円を集めても手元に160万円ほどしか残らないため、実際には160万円でつくります。

制作費の主な内訳ですが、取材費・執筆費として30万円。外部有識者への謝礼や原稿料として20万円。デザイン費に30万円。印刷費に40万円(カラーページを多くする予定)。発送費用200円 × 1000冊分で20万円。広報やチラシ制作などで10万円。残りの10万円は予備経費兼「そこをなんとか」の活動費として使わせていただく、というざっくりとした構えをとっております。

前もって、本の目次(予定)もおしらせします。

序章:igokuと共事者(総論:小松理虔パート)
2章:igoku的デザイン論(高木市之助パート)
3章:官民を超える(猪狩僚パート)
4章:暮らしと民俗(江尻浩二郎パート)
5章:寄稿(外部の方から3人程度)
終章:まとめ

そこをなんとかのメンバーには、一人として「専門家」はいませんが、とにかく現場にだけは根ざしてきたつもりです。現場によって叩き上げられた、これまでにない新しい「官民連携論」「市民参加論」「コミュニティデザイン論」「文化論」になるのではないでしょうか、と勝手に期待しております。


リターンについて

リターンは「本」でお返しします。2000円のご支援に対し、本を1冊とメッセージ入りポストカードをお送りします。しかし、実際にはギリギリの制作体制ですので、支援の上乗せも大・歓・迎です。目標は1000冊分200万円ですが、それより多く集まりますよう、よろしくお願いします。


おわりに

クラウドファンディングが達成されましたら、すぐに執筆とデザインに入ります。制作期間はおおよそ半年を見込んでおり、年度内には皆さんにお送りできる予定です。進捗については、こちらcampfireのブログ機能を使って随時ご報告いたします。できるだけ後ろに押すことのないよう、がんばります。

コロナ禍です。皆さまにもいろいろな事情があると思います。よそのクラウドファンディングも数多くありますし、各方面へ支援しているうちに、お財布事情が苦しくなっている人もいるかもしれません。よくわかります。みなさん、それぞれにご苦労もあると思いますが、そこをなんとかそこをなんとかお力添えください。よろしくお願いいたします。


最新の活動報告

もっと見る
  • 本日、発送いたしました!

    2022/08/27 20:12

    こちらの活動報告は支援者限定の公開です。

  • igoku立ち上げ及び「いごく本作りたい!」と言い出した担当のイガリです。予定より大変遅くなってしまいまして、本当に申し訳ございません。8月14日、やっとやっと「校了」いたしましたことを報告させていただきます。予定ですと、今月25日頃、本が我々の手元に届きます。なるはやで発送作業を行い、翌27日には投函・発送いたしますので、8月最終週には、順次、皆様のお手元にお届けできるかと思います。本当にお待たせしました。本書は仕上がりが492ページと、我々の想定もはるかに超えるボリュームとなりました。我々がigokuを通じて、人生のパイセンたちから頂いたものを、なるべく本に書き記し、本書を手にとってくださる皆さんにもお伝えしたいと思うあまりのページ数、ボリュームですので、どうぞご容赦願います。医療介護、地域包括ケアにとどまらず、ローカル、デザイン、クリエイティブ、チームの組み方や動かし方、余白や非効率の重要性など、様々な分野のヒントになれば幸いです。また、本書は、本文の下に脚注スペースを設けています。そこには、注だけでなく、関連するWEBのいごくの記事のリンクや、YouTubeの映像のリンクなどもQRコードでたっぷり盛り込んでおりますので、本文を一気にお読みいただくもよし、エピソードごとに脚注にあるWEB記事やYouTubeの映像に飛ぶもよし。ご自身のペースで、また、一周だけでなく二周、三周と本書を楽しんでいただけたら幸いです。何度も繰り返しますが、予定を大幅に遅れ、本当に申し訳ございませんでした。我々の身の丈を超えた制作となったのが遅延の理由です。そんな、背伸びをしまくった、能力以上にストレッチしまくったいごく本、いよいよ、あと10日から2週間ほどでお届けとなります。本書の形もカケラもなかった時から応援して下さった皆様には感謝してもしきれません。本書が、皆様にとって「応援してよかった」「待ったかいがあった」となれば、我々にとってこれ以上の喜びはありません。が、また同時に、完成〜お届けがゴールではなく、読後の感想やご意見なども頂戴し、本書を通じてコミュニケーションを取り続けることができれば、これまた最高の喜びです。発送作業の報告も改めてさせて頂きます。暑い日が続きますので、皆さまご自愛くださいませ。引き続き、どうぞよろしくお願いします。 もっと見る

  • igoku本出版プロジェクトにご支援いただきました皆さん、こんにちは。igoku編集部の小松理虔です。あっという間に新年度になってしまいましたが、ここに来て、igoku本出版プロジェクトの制作もスピードアップしてまいりまして、リターンの一つでありました、過去の紙のigoku、1号から10号までをまとめた「igoku合本」が完成いたしましたのでお知らせします。こちら、本チャンの「igoku本」ではなく、あくまでリターンとしておつけするものなので、50人限定のものになってしまうのですが(申し訳ありません)、合本プランを通じてご支援いただきました皆さまには、順次、こちらの合本を先にお送りいたします。書籍は完成まで今しばらくお待ちくださいませ。合本の仕上がりですが、大変いいです。igokuのアートディレクター、髙木市之助が制作したものになります。イエローの発色もすばらしく、製本・印刷は、igokuのプロデューサーでもあり、株式会社植田印刷所の渡辺陽一が担当しています。いやあ、合本、過去の文章をまとめて通読できるので、大変いいです。グッときます。書籍の編集ですが、4月末をメドに文章がほぼほぼ完成する予定ですので、その後、写真や図などを配置しながらデザインを進めていきます。デザインについても、仕上がってきたものを随時チラ見せ&ご報告しながら進めていきます。お待たせしてしまい大変申し訳ありませんが、その分、最新の知見を書き加え続けております。今しばらくお時間をいただきたいと思います。合本プランの皆さまには、それぞれDMもお送りする予定です。受信フォルダも、確認してみてくださいませ。よろしくお願いいたします! もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


    同じカテゴリーの人気プロジェクト

    あなたにおすすめのプロジェクト