Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

あなたの活動ひとつひとつが、この町の「お薬」に:社会的処方研究所を立ち上げたい!

あなたのもっている情報、そしてひとりひとりの活動を、悩んでいる方々への「お薬」へと変換できたら? それを担う仕組みが「社会的処方研究所」。 Research、Factory、Storeの3つの仕組みで、あなたに「つながり」を処方します。

現在の支援総額

968,500

113%

目標金額は850,000円

支援者数

92

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2018/01/03に募集を開始し、 92人の支援により 968,500円の資金を集め、 2018/03/23に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

あなたの活動ひとつひとつが、この町の「お薬」に:社会的処方研究所を立ち上げたい!

現在の支援総額

968,500

113%達成

終了

目標金額850,000

支援者数92

このプロジェクトは、2018/01/03に募集を開始し、 92人の支援により 968,500円の資金を集め、 2018/03/23に募集を終了しました

あなたのもっている情報、そしてひとりひとりの活動を、悩んでいる方々への「お薬」へと変換できたら? それを担う仕組みが「社会的処方研究所」。 Research、Factory、Storeの3つの仕組みで、あなたに「つながり」を処方します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

本日、目標額の85万円を達成しました! 皆さまありがとうございます! まだ数日、期間が残っていますので、追加でご支援を頂ければ嬉しく存じます。 追加でご支援を頂いた分につきましては、暮らしの保健室の運営費としてご利用させて頂きます。 今後とも何卒よろしくお願いします!



thumbnail

今回、私たちの「社会的処方研究所」は、studio-Lの出野さん・西上さんと横山医院の横山先生が代表を務めるCo-Minkan(こうみんかん)と協力し、川崎だけではなく横浜も含めた社会的処方を作っていくことになりました! Factoryについても、このメンバーを中心に川崎と横浜を会場として展開していく予定です。より充実したワークショップが展開されることが期待されますので、楽しみにしていてください! Co-Minkanについては以下のWebサイトからご参照ください。 https://www.co-minkan.org/ > Co-Minkan(こうみんかん)は、現代版の私設公民館です。ここには、誰でも自由にやってきて、そこにいる人と話したり、一緒に考えたりしながら、疑問や課題に思っていることが良い方へ向かうようにしていきます。  かつて地域の人たちは、公民館に集まって色々なことを相談していました。たとえば、家族の健康を保つレシピとは?害虫対策はどうしよう?子供のおむつがなかなか取れないが大丈夫だろうか?おばあちゃんの物忘れが頻繁になってきたけどどうしたらいいか?など。相談したり、相談されたりしながら、誰かが抱える困りごとや不安、またはみんなでやったほうがいいことについて、同じまちに住む人たちと一緒に考えて解決していました。  今も「あぁ、どうしよう…」と困ることが、私たちの生活の中にはたくさんあります。大人になれば悩みはどんどん複雑になるし、思春期の子供であればちょうどいい距離感をもって相談できる大人がそばにいないこともあります。そんな時、家族ではないけれど親身になって相談に乗ってくれる人や場所があったらいいと思いませんか。  そして「こんなことができたらいいな!」と思う楽しいコトも、一人だと難しいけどみんなで相談すればできることがあります。毎日を楽しく暮らすためにワクワクすることを、自分のまちでできたら素敵じゃないかと思っています。  Co-Minkanは、そういう思いに応える、人と情報が集まるまちの茶の間です。 (Co-Minkan公式Webサイトから)


thumbnail

4/24の19時から、川崎市コンベンションホールで開催予定の社会的処方研究所"Research"キックオフですが、講演内容が決定しました! 今回、千葉大学予防医学センターから長嶺由衣子先生をお招きして、社会的処方とは何なのか?ということをわかりやすく解説して頂きます。 ①第1部:「健康ってなに?社会的処方ってなに?」 長嶺由衣子(千葉大学予防医学センター) 日々、病院や診療所には、「頭が痛い」「胸が痛い」「気分が落ち着かない」など様々な症状を持った方々が来られます。実際に何らかの臓器の異常がある場合もあれば、その方の置かれている社会的な状況がその症状を生み出していることもあります。後者の場合、お薬や医療的な治療を「処方」することが助けにならず、その方が根本的に必要としている情報やサポートを「処方」することが一番の治療になることがあります。今回は、この「社会的処方」とは何か、地域の中でどのように役立つのか、そして見えてきた課題について皆さんとお話ししてみたいと思います。 長嶺先生から自己紹介:現千葉大学予防医学センター特任研究員、家庭医専門医、内科認定医。文系出身の医師です。沖縄県での病院診療、離島で一人の医師としての勤務を経て、現在は地域づくりによる健康づくりや介護予防を専門としています。都市部での訪問診療や外来診療も続けています。   ②第2部:社会的処方研究所のしくみ 西智弘(一般社団法人プラスケア代表理事) 2018年4月からはじまる、社会的処方研究所の仕組みってどういうことなのか?ということについて、主催の西から説明します。皆さんが持っている情報が「お薬」に変わる、その魔法のようなプロセスについてお話します。   対象者:医療者だけではなく市民の方々もご参加頂けます。先着60名。申し込み方法につきましては後日公開させていただきます。


日経メディカル、川崎経済新聞に「社会的処方研究所」について掲載を頂きました! 多くの方から注目を集めている「社会的処方」。これからもどんどん広めていきたいと思います!   日経メディカル http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/cadetto/igakusei/report/201802/554875.html?n_cid=nbpnmo_twed 川崎経済新聞 https://kawasaki.keizai.biz/headline/420/