Check our Terms and Privacy Policy.

築130年以上の豪商の屋敷・半六邸の7連のかまどを再建したい。

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

私たちNPO半六コラボは、取り壊しが決まっていた築130年以上の豪商の屋敷、旧中埜半六邸母屋を、2015年に所有者の半田市からもらい受け、自分たちで資金を集め修繕し活用しています。資金難で手つかずだった炊事場のかまどを解体調査して再建し、かまど炊きご飯の会を開き、皆が集える場に生まれ変わらせたい。

現在の支援総額

906,693

151%

目標金額は600,000円

支援者数

35

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/10/20に募集を開始し、 35人の支援により 906,693円の資金を集め、 2021/11/30に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

築130年以上の豪商の屋敷・半六邸の7連のかまどを再建したい。

現在の支援総額

906,693

151%達成

終了

目標金額600,000

支援者数35

このプロジェクトは、2021/10/20に募集を開始し、 35人の支援により 906,693円の資金を集め、 2021/11/30に募集を終了しました

私たちNPO半六コラボは、取り壊しが決まっていた築130年以上の豪商の屋敷、旧中埜半六邸母屋を、2015年に所有者の半田市からもらい受け、自分たちで資金を集め修繕し活用しています。資金難で手つかずだった炊事場のかまどを解体調査して再建し、かまど炊きご飯の会を開き、皆が集える場に生まれ変わらせたい。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

★速報★60万円達成!ネクストゴール100万円(+40万円)に挑戦します!

本日、目標金額の60万円を達成することができました。皆様のあたたかいご支援に 深く深く感謝いたします。
かまども完成に近づき、かまど炊きご飯体験を行うことを現実的に考え始めると、ガタガタの床を何とかしたいとか、鍋・釜・調理器具の収納のために棚が必要とか、誰もが出入りできるオープンなスペースなので、包丁や薪割りの斧などの収納は鍵がかけられなきゃいけないとか、整備したいところがいろいろ出てきました。実際にかまどを活用して集える場にしていくために、もう一段のご支援をお願いします。

                                               

はじめに・ご挨拶

私どものプロジェクトページにお越しいただき、ありがとうございます。NPO半六コラボの理事長の杉浦明巳と副理事長の阿部麻子と申します。私たちは、築130年以上の豪商の屋敷「半六邸」を保存活用する活動をしています。当主が去り荒れ果てていた半六邸敷地を2009年に半田市が取得したものの、建物を残すことで将来の重荷になることを危惧し、市は取り壊しを決めました。なんとか半六邸を守りたかった私たちは、建坪約150坪の母屋を無償でもらい受け、自分たちで資金を調達し修繕しました。過去の遺物として遺すのではなく、今なおステキな場所として、100年先まで「半六邸を遺して活かす」ことを使命として活動しています。

阿部麻子(左)と杉浦明巳(右)

このプロジェクトで実現したいこと

私たちは、なぜ”半六邸を100年先まで遺したい”と考えているのか?

 ●半田市の景観形成地区にあって、街並みを構成する重要な要素となっている。
 ●派手さはないが、材を選んで腕のいい大工が建てた上質な建物であり、一旦失われたら同様の建物を再建することは困難である。

この建物を活用しながら未来に残し、若い人たちに自分たちのまちの歴史と現在の姿に誇りを持ってもらいたい、と考えています。

では、どうしたら半六邸を100年先に遺すことができるのでしょうか?

今いる私たちが誰も生きていない100年先に遺すには、どうしたらいいんでしょう?確かな方法は見つかりませんが、私たちにできることは建物の歴史的価値を損なわないよう維持して活用し、半六邸を魅力的な場所にしていくことではないかと思っています。今回は、6年前の改修時に資金難でできなかった炊事場の修繕を行う計画です。半六邸の炊事場には一般の家庭では見られない7連のかまどや大型の 流しがあり、豪商の生活様式の遺構として、歴史文化的価値が高いと言われています。炊事場とかまどを元あった姿に戻し、皆が集える場として活用していくことが、半六邸を未来に遺すことにつながると考えています。

半六コラボHP


私たちの地域のご紹介

愛知県半田市は知多半島の中央部にあり、昔から味噌・たまり醤油・酒・酢などの醸造業が盛んな土地でした。江戸時代にはそれらの産品を江戸に運ぶ尾州廻船の基地として栄え、半田運河沿いには豪商の屋敷や醸造蔵が立ち並んでいました。

半田運河周辺の航空写真
かつては運河の両岸に軒を連ねていた醸造蔵も随分減ってしまいました

半六邸の航空写真
半田運河沿いにあり、約900坪の敷地に母屋、4つの蔵があります

半六邸
母屋の正面です
半六邸
右側の平屋部分が今回改修工事を行う炊事場です

半六邸の隣は国盛酒の文化館です。


ミツカングループのテレビコマーシャルで映し出される黒壁の醸造蔵も半田運河沿いにあります。


春、各地区で山車祭りが行われ、半田市内には31基の山車があります。5年に1度、秋にすべての山車が集結する半田山車祭りが開かれます。



プロジェクトを立ち上げた背景

戦後、大地主だった半六家は農地改革で土地を失い、廃業して半田を去り、半六邸は空き家となりました。一時期、料理旅館として貸したり、二所ノ関部屋の名古屋場所宿舎として使われたりしましたが、1970年以降は使われず、荒れ果てていました。

軒庇や壁が崩れ落ち、廃屋のようなありさまでした。

しかし、躯体自体には大きな狂いがなく、上質な材を選んで腕のいい大工が仕上げた建物だということがわかります。

半六邸をこのまま打ち捨てておくことを惜しむ有志が、半六倶楽部という任意団体を作り、所有者の半六家の許可を得て、掃除をして、壊れた部分を手作業で少しずつ直し、2000年から節句のお茶会などを開くようになりました。

取り壊しの危機と署名活動

2009年、所有者が土地を売りに出し、景観の破壊を恐れた半田市が用地取得しましたが、広場を造る目的で国の助成金を受けたこともあり、ほとんどの建物の取り壊しを決めました。半六俱楽部の一部の人が取り壊しに反対して署名活動を行い、8274筆の署名を集め、市との交渉のテーブルにつきました。 

そこで、市から出された保存の条件は、

1.法人格を取得して担い手となり、自己資金で改修し、一切の責任を負うこと。
2.耐震性を確保すること。
3.実行性のある活用計画を策定すること。

という非常に厳しいものでした。

半六コラボを立ち上げ、保存へ

長く交渉を続けましたが、市側の譲歩は引き出せませんでした。市が主導して半六邸を遺すべきと考える半六倶楽部の多くが去る中、私たちはあきらめきれず、自分たちで背負う覚悟を決め、NPO法人半六コラボを立ち上げたのでした。1階に豆腐料理店の出店を取り付け、多くの方からのご寄付と一部借り入れを起こして資金調達をしました。渡辺設計室さんのご尽力で詳細な調査、考証、改修設計が行なわれ、牧野建設株式会社さんはじめ多くの職人さんたちにより文化財に準じた手法で改修工事がなされ、2015年11月にオープンにこぎつけました。

母屋正面

1階 上段の間

2階 聴松の間

2階は貸し部屋として、趣味の教室、女子会、ギャラリー、イベント などにご利用いただいています。


また、半六邸のある半田運河かいわいの風景に愛着と誇りをまってもらいたいと考え、公募絵画展「半田運河かいわいを描く」を2017年から毎年開催しています。昨年は新型コロナ感染拡大により中断しましたが、2021年は同じ思いを共有している亀崎まちおこしの会とともに「半田運河・亀崎を描く」として開催し、今後も続けていく予定です。

2022年の「半田運河・亀崎を描く」募集要項はこちらをご覧ください。


資金の使い道・実施スケジュール

2020年末、コロナ禍で苦境に立っていた1階の豆腐料理店の撤退が決まり、ピンチに見舞われていますが、ピンチをチャンスに変えるべく、休業中に炊事場を直そうと決めました。

実施スケジュール

2021年1月~9月中旬    特注レンガ製作

使用してあるレンガが現在のものと異なっており、同じ大きさで再建するため、レンガを特注することにしました。表層は黒レンガが使用されていましたが、現在、日本で黒レンガを作れるのは数軒しかないそうで、作れるところを探してもらい、高浜の三州丸栄さんにお願いしました。三州丸栄さんは三河陶器協同組合で唯一の三河黒七輪の継承者で、高浜市有形民俗文化財に指定された大正時代のだるま窯で作っています。成型・乾燥させたレンガに黒鉛を塗って磨き、もう一度塗って磨き、窯で焼いて焼成の最後に煙でいぶし炭素を吸着させることで黒色になります。最後に煤を留めるためにニスを塗って仕上げます。この工程をすべて手作業で、1000丁以上仕上げてくれました。

8月29日~9月末      かまど解体調査、改修設計

中部産業遺産研究会の皆さんのご協力で解体調査を行いました9月初旬~中旬       内装制限対応工事

10月初旬~11月中旬     かまど再建工事

かまど再建工事の予算

  解体調査・再建 左官工事     250万円
  特注レンガ製作費         260万円
  内装制限対応工事・煙突屋根工事  140万円

合計650万円が必要ですが、600万円はなんとか目途が立ちました。

  不足分               50万円
  クラウドファンディング手数料    4.5万円
  羽釜購入費             5.5万円

不足50万円と手数料、ご飯を炊くための羽釜購入費、合わせて 60万円を今回の目標金額としています。ご支援をよろしくお願いします。

リターンのご紹介

半六コラボは認定NPO になっておりますので、所得税・法人税の寄付金控除が受けられます。しかし、魅力的な返礼品はご用意できず、大変申し訳ありません 。

1万円ご寄付いただいた方は、「かまど炊きご飯の会」にご招待します。おいしいご飯を炊く体験を一緒に楽しんでいただけたらと思います。
「かまど炊きご飯の会」はかまど完成の後、予行演習を繰り返して、具体的な実施方法を決める予定です。2022年2月以降、月に1回程度開催を予定しています。2022年1月には詳細を決定し、日程・申し込み方法などをメールにて支援者様にご案内申し上げます。実施する半六邸の炊事場は北側が解放された通気性の良い空間ですが、感染対策のため、1回あたりの参加者を10名までとさせていただく予定です。

【税制上の優遇措置について】
特定非営利活動法人半六コラボは認定NPO法人です。本プロジェクトへのご寄付は当法人への寄付となり、 寄付金控除の対象となります。
「寄附金控除」「税額控除」 をお受けいただくためには、確定申告の際に当法人が発行する寄付金控除の領収書(寄付金受領証明書)の提出が必要となります。領収書は、当法人より2022年1月に発行・郵送いたします。すぐに領収書が必要な方はご連絡ください。
当該制度についてより詳しくは、国税庁のHPをご覧いただくか、所轄の税務署や国税庁にお問い合わせください。なお、CAMPFIREはこれに関して一切の責を負いません。
寄付金受領証明書郵送のため、リターンの選択の際に住所をお聞きしております。 寄付金の受付及び領収証発行はCAMPFIREではなく、当法人が 行います。


最後に

2021年初めに、1階の店舗が撤退し、今現在は「半六邸を遺して活かす」 という使命を十分果たすことができていませんが、11月には地元食材と知多美人そばを使ったフレンチレストラン「HANROK 」がオープンする予定で準備を進めています。また、来年には蔵を使って藍染工房が進出する話が持ち上がっています。半六邸がより魅力的な場所になる青写真はできつつあります。そのためにも、炊事場とかまどをこの機会に直しておきたいのです。努力して600万円は調達の目途が立ちましたが、あと60万円足りません。なにとぞご支援下さいますようお願い申し上げます。


■特定商取引法に関する記載
 ●販売事業者名:特定非営利活動法人 半六コラボ
 ●事業者の住所/所在地:〒475-0873 愛知県半田市中村町1-7
 ●事業者の電話番号:Tel:0569-89-2925
 ●対価以外に必要な費用:プロジェクトページ、リターンに記載のとおり。
 ●その他記載事項:プロジェクトページ、リターン記載欄、共通記載欄(https://camp-fire.jp/legal)をご確認ください。


<募集方式について>

本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

最新の活動報告

もっと見る
  • 12日(日)にご飯の試し炊きを行いました。藁の乾燥炊きで、かまどの熱容量が大きく、なかなかかまどの温度が上がらないことを経験していたので、左官の三好さんのアドバイスで始めに炭を熾し、かまどを少し予熱してから、炊き始めました。そのおかげで12分で沸騰し、大変おいしくご飯が炊けました。おいしい炊飯の方法は、科学的にとてもよく研究されており、炊き始めて4分間は弱火、その後は強火で8~12分の間に沸騰させるのが良いと言われています。目標にしていた12分以内の沸騰をクリアし、まずは上々の炊きあがりでした。その模様を東海テレビが取材してくれて、明日の「ニュースOne」の中で放送されます。大きな緊急ニュースが入るとオンエアされないかもしれませんし、16:50~19:00という長い放送時間のどこで流れるのかも分かりませんが、お時間がありましたら、ぜひご覧ください。(髪の毛を振り乱してメシタキしていると思うので、とても恥ずかしいのですが。) もっと見る

  • 12月4日、午後より1回目の乾燥焚き(100℃6時間)を行いました。7つの釜口すべてに鍋や羽釜を置き、水を張って、藁を焚きました。藁はあっという間に燃え尽きて消えてしまうので、5つの焚口で燃やし続けるのは大変で、かといって、どんどんくべ続けると温度が上がりすぎ、なかなか難しい作業でした。焚き始めて2時間ほど経って、かまど全体が温まると、温度も安定しやすくなり、作業に慣れたこともあってうまく行えるようになりました。7時過ぎに作業は終了しました。明日は2回目、150℃6時間、お昼ごろから行う予定です。 もっと見る

  • 昨日、煙突の取り付けが終わり、かまどが完成しました。断熱煙突の周りに以前使われていた土管の煙突を化粧に被せました。本日、近くの業葉神社の宮司さんに来ていただき、火入れの神事を執り行いました。明日の午後、かまど内部を乾燥させるため、藁焚きを行います。いきなり高温で薪をくべるとかまどが割れてしまうため、最初はかまど内部が100℃以下で6時間、2回目は150℃以下で6時間、3回目は200℃以下で6時間、藁を焚きます。焚口が6つもあるので、温度調節がうまく行えるか心配ですが、明日チャレンジします! もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


    同じカテゴリーの人気プロジェクト

    あなたにおすすめのプロジェクト

    リターンを選択する
    • 5,000

      お礼状と改修工事の報告書をお送りします 寄付金受領証明書を発行します

      支援者:4人

      お届け予定:2022年01月

    • 10,000

      お礼状と改修工事の報告書をお送りします 寄付金受領証明書を発行します 2022年2月以降に毎月開催予定の「かまど炊きご飯の会」に1回ご参加いただけます。 実施日などの詳細は、2022年1月にメールにてお知らせします。 参加に伴う交通費は参加者負担とさせていただきます。

      支援者:25人

      お届け予定:2022年01月

    • 100,000

      お礼状と改修工事の報告書をお送りします 寄付金受領証明書を発行します 改修後に設置する竣工記念プレートにお名前を刻みます プレートに刻むお名前を備考欄にご記入ください

      支援者:6人

      お届け予定:2022年01月