Check our Terms and Privacy Policy.

【地酒を醸す水尾】酒米と農家を守り 次世代を担う新しい日本酒を醸したい!

「水尾」の契約農家の皆さんが手がける最高品質の酒米「ひとごこち」。しかし、水害やコロナ禍により、今年、その酒米は行き場を失うことに…。酒蔵にも、農家にとっても辛く耐え難いことです。そこで、その酒米を使い次世代を見据えた新しい日本酒を研究し、完成までを皆さんと体験し成長させる企画を立ち上げました。

現在の支援総額

10,888,610

362%

目標金額は3,000,000円

支援者数

1,155

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/10/13に募集を開始し、 1,155人の支援により 10,888,610円の資金を集め、 2021/11/25に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

【地酒を醸す水尾】酒米と農家を守り 次世代を担う新しい日本酒を醸したい!

現在の支援総額

10,888,610

362%達成

終了

目標金額3,000,000

支援者数1,155

このプロジェクトは、2021/10/13に募集を開始し、 1,155人の支援により 10,888,610円の資金を集め、 2021/11/25に募集を終了しました

「水尾」の契約農家の皆さんが手がける最高品質の酒米「ひとごこち」。しかし、水害やコロナ禍により、今年、その酒米は行き場を失うことに…。酒蔵にも、農家にとっても辛く耐え難いことです。そこで、その酒米を使い次世代を見据えた新しい日本酒を研究し、完成までを皆さんと体験し成長させる企画を立ち上げました。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

いよいよ「守」の完成まで残り数日となりました。
大変遅ればせながら「水尾」の酒造りの特徴を「守」の経過とともにご紹介いたします。

「守」の酛の様子

水尾では伝統的な泡有酵母を使っています。

泡有酵母は発酵が盛んにおこなわれていると泡がタンクを超えるほど上がってきます。溢れないよう泡傘(あわがさ:タンクの上にかかっているプラスチック部分)をつけたり、泡消し器(タンク中心にプロペラの様に回っている部分)を使ったりと手間がかかります。そのため他の酒蔵では泡なし酵母が主流です。
「守」の醪と泡傘と泡消器

なぜ手間をかけて泡有酵母を使っているか、
それはその泡の状貌(じょうぼう)をみて醪との会話がしやすいためです。
また仕込中の全ての醪は様子を見た上で打ち合わせをしています。
「守」の経過の打ち合わせ

酵母は生き物です。
温度計・分析値だけではわからないことも、代々造りを受け継いでいる杜氏・蔵人が香り・味・そして醪の状貌をみて判断することで、よりきめ細かく最適な醪の発酵へと導くことが出来ます。小さいシャボン玉があるのが、発酵バランスが良い証拠です。

「守」の醪、シャボン玉のような泡の様子

完成間近の醪は良い状態に仕上がっております。

生酒は11月29日 火入は11月30日の出荷を予定しております。

もう少々おまちください。

シェアしてプロジェクトをもっと応援!