つながり、つむぐ未来
プロジェクトの始まりは、兄妹弟の妄想でした。でも何から始めたら良いのか全くわかりません。帰国したばかりの日本には、あまり知り合いもいなくて、コロナ禍、外出もできない状況でした。
そこで、雑誌を読んでHPで連絡先を調べ、突然お手紙を書いたり、メールをしたりしました。(上智大学の根本教授からお返事を頂いて、Zoomでご意見を頂いた時はただ震えました)
ミャンマー料理のお店に行って、お店で食事している方に声をかけて、かるたを見てもらったりしましたが、関心を持ってくださる方も少なく、心が折れることもありました。
日本人学校の先生のご協力で、東京外国語大学の学生の方とつながり、プロジェクトはなんとか進んできました。
プロジェクトを応援してくださる方は、本当にたくさんいて、全ての方をご紹介しきれないのですが、2月のイベント「カラフルなミャンマー」を一緒に開催してくださった皆様(団体)をご紹介いたします。
亀山 仁さん
実は、日本に帰国して最初に「ヤンゴンかるた」をお見せしたのが亀山さんでした。
亀山さんの写真展が新宿で開催されているのを知り、「とにかく誰かに見ていただいて感想を聞こう!」と兄が会場に伺ったのがご縁でした。
3月4日から26日までギャラリー冬青で、写真展「日常のミャンマー2」を開催中です。
WART Myanmar
WART「言論・表現の自由・若者の未来」をコンセプトに 漫画・イラスト・講演などの表現を用いて、自由と平和な表現活動を 支援する団体です。これまでは、ミャンマーでもよく描かれている 一コマ漫画・風刺画を中心に活動されています。
ヤンゴンかるたのイベントの中でも、WARTさんの風刺画やLight Up Myanmarさんのポスターなどをお借りしています。
一コマ漫画をきっかけに 「言論・表現の自由」に関心を持ってい ただき 「若者の未来」に目を向けていただけたら幸いです。
新畑 克也さん
ミャンマーのラカイン州、バングラディッシュの難民キャンプなどでロヒンギャの写真撮影を続けている新畑さん。
私はミャンマーで暮らし始めた時、ロヒンギャのことを聞いてみたかったのに、聞けない雰囲気がありました。
新畑さんからお聞きしたエピソードにとても感動しました。日本でもロヒンギャの方と出会い、対話し理解し合う機会を、これからもぜひ頂きたいと思います。
新町智哉さん
映像プロデューサーの新町智哉さん。ヤンゴンかるたプロジェクトに映画「一杯のモヒンガー」を無償で提供してくださいました。
ご協力いただいた経緯は、過去の活動報告をぜひご覧ください。
この国のために自分ができること
生きるためにはユーモアが必要だ
いつか、かるたと映画のコラボイベントができないかなぁ・・・と考えています。
Connect Myanmar
ミャンマーのお料理を通じて、ミャンマーの文化や人々の暮らしについての理解を広げ、収益を寄付する活動をされています。
目で見て楽しい、味わって美味しい「かるたと食のコラボ企画!」絶対に実現したいと思っています。
支援するより助けられている
プロジェクトを通して気付いたのは、10人に声をかけて10人がダメでも、100人に声をかけたら30人くらいは関心を持ってくださるということでした。
このプロジェクトを始めて、本当にたくさんの方との出会いがあり助けて頂きました。
励ましの言葉をたくさん頂き、ミャンマーの知人から生まれてきてくれてありがとうと言われたときは、胸が一杯になりました。
たとえ1人に力がなくても、つながり、未来を紡いでいける。それは理想じゃなく、本当だと感じるようになりました。色々なことが起きて、複雑な思いがあるけれど、人々が楽しく幸せな気持ちになる活動を続けていきます。
今はもう、ヤンゴンかるたは私だけの活動ではありません。
ひとつの色では単調なキャンバスも、たくさんの色が集まれば、カラフルな彩りになる。たくさんの方の様々な思いが、カラフルなミャンマーを、人々の心に伝えていけると信じています。
(野中優那)