Check our Terms and Privacy Policy.

16歳、学びを変える挑戦!美しいミャンマーを伝える「かるた」を作りたい!

いまミャンマーはクーデターの渦中にあります。自由も、平和も、当たり前ではない国がある。私たち若者が世界の問題を「自分ごと」として受けとめるために、ミャンマーを伝える「かるた」作りの資金をご支援ください。若い世代が異文化と多様性を知り、5年先の未来をつくっていくために、応援してください。

現在の支援総額

3,096,500

206%

目標金額は1,500,000円

支援者数

322

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/11/30に募集を開始し、 322人の支援により 3,096,500円の資金を集め、 2022/02/01に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

16歳、学びを変える挑戦!美しいミャンマーを伝える「かるた」を作りたい!

現在の支援総額

3,096,500

206%達成

終了

目標金額1,500,000

支援者数322

このプロジェクトは、2021/11/30に募集を開始し、 322人の支援により 3,096,500円の資金を集め、 2022/02/01に募集を終了しました

いまミャンマーはクーデターの渦中にあります。自由も、平和も、当たり前ではない国がある。私たち若者が世界の問題を「自分ごと」として受けとめるために、ミャンマーを伝える「かるた」作りの資金をご支援ください。若い世代が異文化と多様性を知り、5年先の未来をつくっていくために、応援してください。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

国際協力 の付いた活動報告

thumbnail

距離を超えてつながる今日は福島・茨城・ヤンゴンの小学校6年生を対象に、かるたイベントをしました。コロナ禍、長い間、対面での授業ができなかったのはとても辛いことでしたが、こうして物理的な距離を超えてつながり、学びの場を広げていくことができます。どんな時も「今日が一番新しい日だ」と改めて感じます。今回は、これまでのヤンゴンかるたのイベントとは違い、クーデターについて一切触れませんでした。ミャンマーの人口や国土面積、お米の生産量などについての基礎知識をクイズで確認した後、ヤンゴンの説明やご当地クイズを交えながら、ヤンゴンかるたの早押しオンライン対戦をしました。写真は亀山仁さんからいただきましたヤンゴンの生徒さんに、ミャンマー語の挨拶や食べ物を教えてもらったり、それぞれの学校や地域、特産物を教えてもらうなど、とても楽しい時間を過ごしました。特に、茨城の特産品が栗ということや、福島の希望の桜については初めて知りました。私も福島と茨城に行って、実際に皆さんにお会いしたいな、と思いました。私たちみんなで未来をつくる結構盛り上がりました今日一緒にオンラインを通して交流した12歳の生徒さんは、ミャンマーという国をきっと身近に感じていると思います。今日知ったことを、お友達やご両親にお話ししたり、ミャンマー料理を食べてみたり、その連続が日本とミャンマーの未来をつくっていきます。ふとしたときに、今日のことを思い出してくれたら嬉しいです。クーデターでいま苦しんでいる人々のことを伝えることは大事ですが、学校現場では、年齢や公立私立によって、政治的な話は難しい場合もあります。クーデターの話を直接伝えなくても、平和な日常を知ることで、ニュースで伝えられる現在のミャンマーの状況について、考えるきっかけになってほしいと願って、今日小学生の皆さんにお話をしました。これからも、学校や地域のイベントを継続していきたいです。クラファンもあと3日となりました。1人でも多くの方にクーデターのことを知って欲しいので、シェアのご支援を引き続きよろしくお願い致します!(野中優那)


thumbnail

新年明けましておめでとうございます。2022年の幕開けを、ミャンマー応援のカレンダーと共に迎えたプロジェクトメンバーの石川です。振り返ってみると、昨年はコロナウィルスに伴う日本社会の混乱に加え、ミャンマーではクーデターが発生。毎日、悲しいニュースが続き、心の整理がつかない日々を過ごしていました。それでも、何とかミャンマーのために自分たちにできることはないかと模索しているうちに、あっという間に2021年が過ぎ去ってしまいました。未来を諦めない若者たちクーデターから11か月以上経っても、ミャンマーの状況がなかなか改善されず、軍による暴挙が絶えない中、ミャンマーに住む友人たちからも「気がおかしくなりそう」「もう耐えられない」など悲観する声が多く聞こえてくるようになりました。そうした声を聞く度に無力感に駆られていますが、彼らは何度も自らの力で立ち上がり、大切な国や仲間の未来のために諦めない道を選んでいます。助け合いや連帯の気持ちを忘れず、正義のために戦うミャンマーの人たちの姿に、多くのことを教えてもらう一年でした。ミャンマーの人たちが自由や平和、民主主義を求めるために続けている挑戦を、全力で応援したいと思っていますし、そんなミャンマーという国の本来の魅力を一人でも多くの日本の方に知ってもらいたいと願っています。離れているからこそできる支援ヤンゴンかるたを通じて多くの人がミャンマーに目を向けてくださるようになれば、日本や国際社会の風潮に変化を促せると共に、ミャンマーの人たちが「離れていても自分たちは1人じゃないんだ」と思ってくれることにも繋がります。ミャンマーにいない自分たちには出来ないことも多いですが、ミャンマーにいないからこそ出来る支援もたくさんあるはずです。僕がクーデター以降、ミャンマーの人たちにたくさんの勇気をもらったように、日本にいる私たち一人ひとりも決して無力ではありません。この一年も、ミャンマーの人たちが直面している現状に目を背けず、悲しんだり憤ったりしつつも、歩みを止めずに過ごしていければと思っています。我々Yangonかるたのメンバー一同も、ミャンマーの未来のために全力で活動に取り組んでいきますので、どうか今年も我々の活動への応援をよろしくお願いします。全ての皆さんにとって、良い一年となりますように!(石川航)


thumbnail

2021年最後のイベント12月27日、千葉県の公民館でかるたイベントを実施しました。4歳から74歳まで、幅広い年代の方が来てくださいました。初対面で年代もバラバラの参加者が、札について和気藹々と感想を話し合ってくださり、とても楽しいスタートでした。ラペイエ(ミャンマーミルクティー)の札では、Light Up Myanmarのミルクティー同盟のポスターを紹介。また通貨の札では、実際のミャンマーチャット、ベトナムドン、カンボジアリエル、シンガポールドル、マレーシアリンギット、タイバーツ、ブルネイドルを見比べていただきました。ミャンマーの信仰「ゴシック様式 セントメアリー大聖堂」という札があります。仏教徒が90%と言われるミャンマーですが、意外にも、街を歩いているとキリスト教の教会が多く、イスラム教のモスクからはコーランが聞こえ、ヒンドゥー教の寺院もあります。民族が数多くあるように、さまざまな宗教が信仰されています。キリスト教を信仰する人が多いチン州の山奥の写真です。写真家の亀山仁氏からいただきました。クーデターによって、静かなこの村が焼き尽くされていく映像が出ると、賑やかだった会場は静まり返りました。この後、参加者の皆さんにクーデターガチャカードをひいていただきました。4歳から小学生の皆さんと希望される方のために、子ども向けのガチャカードを準備しました。休憩中もかるたについての質問をたくさん受けました。印象的だったのが、ミャンマーの現在の状況を知っても「死ぬまでに一回ミャンマーに行ってみたい」「学校では絶対学べないことだった、知ってよかった」など、ポジティブなご感想を頂けたことです。小さな変化を起こし続けるまさにその夜、NHKの国際報道2021でチン州が国軍の標的になっているとの報道がありました。参加された方は、昨日までとは違う気持ちでそのニュースをご覧になったと思います。私たちの活動はミャンマーの現状を変える力は無いし、ミャンマーの方を救うこともできません。でも、目の前の一人に小さな変化を起こすことはできます。私たちはまだ若く未熟で、行動すればするほど失敗もありますが、皆様に育てていただきたいと思っています。出会ったすべての皆様、そしてご支援くださった皆様に、健やかで穏やかな毎日が続きますように。ミャンマーの新年は4月。それまでに吉報がありますように、祈り続けます。良いお年をお迎えください。(Yangonかるたプロジェクト一同)


thumbnail

ミャンマー手仕事のお店Sapibi(サーピービー)ミャンマー手仕事のお店Sapibi(サーピービー)の店主をしています、midoriです。私がヤンゴンかるたを知った頃、メンバーの皆さんは作成中だったかるたの札の内容を話し合っていました。あっという間に多くの人を巻き込むプロジェクトになり、応援をこえて尊敬の気持ちでいっぱいです。Sapibiはミャンマーの手仕事を集めたセレクトショップです。今回はリターンとして、5つの素敵な木工品を紹介させてもらいました。フライ返し、しゃもじ、小鳥の靴べら、にぎり星、もみ木です。どれも生産地はミャンマーの古都バゴー。日本の木工家の指導を受けスキルアップに励む職人さんたちが1つ1つ手づくりしたアイテムで、手にとればその丁寧で上質な手仕事を感じていただけるはずです。スキルアップに励む職人さん、そして魅力的な手仕事2月の政変からミャンマーを知る方にとっては、バゴーは4月に一夜にして多くの命が失われた場所かもしれません。でも現地には、今もこんなに素敵な商品を届けてくれる職人さんたちがいることをぜひ知ってほしいと思います。ミャンマーには130以上の民族がいるとされ、豊かな文化や良質な素材による手仕事がたくさんあります。Sapibiは個人の小さなお店ですが、日本人のセンスや生活になじむ上質な商品を現地で大切に買いつけて、その魅力をぎゅっと詰め込みました。地方の工房に足を運び、特別に譲ってもらった商品もあります。現場の主役はいつも現地の人々私は、国際協力の仕事を通じてミャンマーと出会いました。現場の主役はいつも現地の人々です。支援させていただく方々や地域はもちろん、一緒に働くローカルスタッフの力が引き出される瞬間には小さな感動があふれていました。駐在を終えたあと、自分のミャンマーの窓口を広げていきたいと思いSapibiを開きました。ヤンゴンかるた代表の優那さんが「きっかけは何でもいい」とどこかに書いていましたが、私もそう思います。かるたや、どれも素敵なリターン品のなかで、皆さんのお気に入りのミャンマーがきっといくつも見つかっているのではないでしょうか。Sapibiもそのお手伝いが少しでもできているのであれば、とても嬉しいです。(midori)https://sapibi.thebase.in/


当事者は誰か
2021/12/17 08:00
thumbnail

新しい時代を生きる感覚ミャンマーのクーデターに対して「これまでも軍事政権だったんだし、仕方がない」「軍は変わらない」と言う人がいます。今年の2月にクーデターが起きた直後から、ミャンマーの若者は、歌を歌ったり音楽を奏でたり警察官に花束を渡すなど、非暴力で平和的なデモを行い、SNSを活用して世界に発信していました。それは、国際社会へのアピールでした。過去の歴史がどうであれ、「武力による支配はあり得ない」と誰もが思っていたからです。「この理不尽を国際社会が許すはずがない」ミャンマーの若者は誰もがそう思っていたはずです。実際、ミャンマーで暮らす私も、国際社会が黙って見ているはずがないと、信じていました。これまで深く考えたことはありませんでしたが、今の時代を生きる私たち(Z世代とか言われても全然ピンときませんが)は、ミャンマーに住んでいても、日本に住んでいても同じ「世界市民(地球市民?)」だという感覚を持っているのではないかと思います。それなのに、国際社会は目を背け、彼らのSOSに答えませんでした。私はミャンマーにいて、この過程をみている間、仮に日本が某国から支配されたり侵略されたとしても、国際社会は助けてくれないのだ、と危機感を覚えました。そしてミャンマーの問題に対して無関心でいることは、日本の未来に対して無関心なことと同じなのではないか、と思ったのです。日本の学びの矛盾日本では、道徳の授業の中で、いじめに関して「傍観者は加害者と同罪だ」と教えます。私はこの意見に反対ですが、賛同する人は少なくありません。日本は、ミャンマーの現状に対し、傍観者になってはいないでしょうか。傍観者が加害者と同罪であるならば、ミャンマーの若者が追い詰められ、武器を持つようになったことも、地方で弾圧が強まり、多くの避難民が出ていることも、国際社会がミャンマーの問題を傍観し続けた結果だと言えるのではないでしょうか。(日本で教える道徳は、所詮建前なのでしょうか。道徳の教科書に「※政治や外交には通用しません」「※理想と現実は違います」など、注釈が必要ですか?正直、私は道徳の授業にはうんざりでした。)私たちにできることは何かクーデター発生から弾圧が激しくなっていく3月までヤンゴンにいて、一番強く感じたのは「国際社会は何かできないのか」ということでした。もし私たちがGLOBALCITIZENなら、国際社会は、一方的な武力による理不尽を許すはずがありません。内政干渉など、複雑な政治問題がよく話題に上がるけれど、人権が侵害されている現状に対し、傍観することが正しいとは思えません。「もっと早い段階で、何かできたのではないか」と今でも思います。ミャンマーで起こったことは、他人事ではありません。同じ「世界市民」である私たちは、自分の住む世界で、起きている全ての出来事に対して、当事者です。私は常に対話できる人になりたいです。そのために今何をするべきなのか、プロジェクトのメンバー、そして皆さんと一緒に考えたいと思います。(野中優那)