Check our Terms and Privacy Policy.

未来に迷う若者たちに学びとチャレンジの機会を!~学び舎めぶきin長野

「学び舎めぶき」(長野市)では若者を対象に、農業・IT・縫製・調理等実践を通して自分にあった働き方を考えていきます。生活保護受給中や経済的に厳しい状況でも受講できるよう、受講料は無料にします。夢を語り合いながら、何度でも自分の可能性にチャレンジできる社会にするため、ぜひ皆さんのお力をお貸しください!

現在の支援総額

1,359,000

67%

目標金額は2,000,000円

支援者数

75

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/11/08に募集を開始し、 75人の支援により 1,359,000円の資金を集め、 2021/12/18に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

未来に迷う若者たちに学びとチャレンジの機会を!~学び舎めぶきin長野

現在の支援総額

1,359,000

67%達成

終了

目標金額2,000,000

支援者数75

このプロジェクトは、2021/11/08に募集を開始し、 75人の支援により 1,359,000円の資金を集め、 2021/12/18に募集を終了しました

「学び舎めぶき」(長野市)では若者を対象に、農業・IT・縫製・調理等実践を通して自分にあった働き方を考えていきます。生活保護受給中や経済的に厳しい状況でも受講できるよう、受講料は無料にします。夢を語り合いながら、何度でも自分の可能性にチャレンジできる社会にするため、ぜひ皆さんのお力をお貸しください!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

こんばんは!世界マザーサロンの永井佐千子です。皆様からの温かい声掛けにいつもパワーをいただいています!本当にありがとうございます。さて、【学び舎めぶき】は11月1日に準備を始めてからもうすぐ1ヵ月になります。正式スタートは12月1日なのですが、小学生の子が日中の居場所として使ってくれていたり、中学生や高校生の子たちが勉強をしに来たり、働きたいという人たちが見学に来られたり、支援員の方が相談に来られたり、連日朝から入れ替わり立ち代わり、とても賑やかな場になっています。その対応をしながら並行して進めているのが、今回世界マザーサロンが立ち上げた3つの事業、農業・調理加工・縫製です。受講生は色々な形で事業に関わりながら、自分に合った働き方を探し、希望があればそのまま世界マザーサロンが雇用をしていきます。そして、この事業収益で【学び舎めぶき】を運営していけるようにしたいと考えています。いつものことながら勢いで進めているのですが、農業事業部では、先日初めて大根を出荷しました!そして、調理加工事業部では、野菜のカネマツさんと一緒に加工の仕事が動き始めています。縫製では、アクセサリーの制作を12月から本格的に進めていく他、ヴィーガンレザーの商品化に向けて、スタッフがインドの担当者とのやり取りを進めてくれています。バッグの企画・制作を国内工場で進めている他、ヴィーガンレザーを使ってみたい、というご要望にお答えしていくため、生地の販売もしていくことになりました。生地は3月頃から販売予定です。みんなゼロからの立ち上げのため、試行錯誤しながらですが、文化祭のような感じです^^ここでやる仕事は、「決められたことをやる」というよりも、自分でどう考え、動くか、どうすれば楽しい場にできるか、という力が必要になります。難しく考えることはなく、いつも皆さんにお伝えしているのは「楽しいことをしよう!」ということ。力が抜けた時、人は最大の力を発揮できます。遊ぶように働く、そんな場をここから広げていきたいと思います。クラウドファンディングは後21日となりました。引き続き拡散のご協力をよろしくお願いいたします!


thumbnail

こんばんは!世界マザーサロンの永井佐千子です。いつも温かい応援をいただき、心より感謝申し上げます!ところで本日、いつもこの活動を応援していただいている方からのご縁で、全日本サッカーで監督をされていた、岡田武史さんが【学び舎めぶき】にお越しくださいました!岡田さんは現在、FC今治を運営する「株式会社今治 夢スポーツ」の代表取締役をされていらっしゃいます。岡田さんは愛媛県今治市でスタジアムを中心とした町づくりを考えられており、ベーシックインフラを整え、誰もが安心して生活できる社会を目指して動かれています。10月26日に地鎮祭もされていました!自然農も検討されているとのことで、世界マザーサロンが運営している心の木・マザーズファームもご案内させていただきました。スタジアムの周りには畑も作られるとのこと。完成が本当に楽しみです。お話の中で、「生きるスイッチを入れるためにできること」や、「こういう時代だからこそ物質的な豊かさではなく、文化的な豊かさを」といったお話があり、共感することばかりでした。学び舎めぶきでは、「自分を知る」ということを何よりも大切にしていますが、「文化」は人の心を動かすきっかけになります。自分を知るためにも心を動かす経験が必要だと感じていますが、岡田さんのお話をお聞きし、「文化」というキーワードを改めて学び舎めぶきでももっと意識してみようと思いました。そして、学び舎めぶきを自分たちで安定的に運営していくためには、事業をどう形にしていけるかが鍵――そういった点についても色々とアドバイスをいただきました。小さなコミュニティを丁寧に作りながら、そこをコアに学び舎めぶきのコミュニティを広げていきたいと思います。岡田さん、お忙しい中本当にありがとうございました!一つひとつ、できることをしっかり積み重ねていきたいと思います。


thumbnail

こんばんは!世界マザーサロンの永井佐千子です。皆さんのご支援、応援にとても励まされております。いつも本当にありがとうございます!終了するまでご支援いただいた方のお名前が分からず、すぐにお礼ができないことが大変もどかしいのですが、最後までがんばりますので、引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。◆◆◆ところで、「高校生仏師たいが」くんはご存知でしょうか。テレビ等でも出演しているので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、3歳で仏に魅了され、5歳頃から仏像を作られていたというとても面白い高校生です。そのお友達が、現在、めぶきに小論文の勉強をしに来てくれているのですが、そのご縁で、学び舎めぶきのために仏像を作ってくれました。心のこもった仏像。その想いにとても感動しました。ずっとめぶきを見守っていただけるよう、大切にしていきたいと思います。◆◆◆やりたいことをやり続けるというのは本当にものすごい大きな力を生み出します。あれはダメ、これはダメ、と周りと合わせることばかり意識して、本当にやりたいことを潰していたら、「個性」は生まれてきません。人と違うと不安になることもあるかもしれませんが、自分はどう思って、本当は何がしたいのかということに、大人も子どもも、もっと意識を向けていけたら、日々の過ごし方はもっと変わるはずです。学び舎めぶきでは、忘れてしまった「本当はこうしたかった」をゆっくり掘り起こしながら、自分らしい働き方を探していけたらと思っています。リターンでご用意しているオンライン座談会では、皆さんと子どもの自立をテーマに、今できることを一緒に考えていきます!


thumbnail

こんばんは!世界マザーサロンの永井佐千子です。連日、たくさんの方にご支援、応援をいただき、とても励まされています。凹みそうになる時は、皆様からいただいたメッセージを繰り返し読んでは元気をいただいています。本当にありがとうございます!日々、バタバタですが、12月1日の正式スタートに向けて少しずつ準備も進んでいます。先日は学び舎めぶきの仲間がとっても素敵な看板を作ってくださいました。この看板が一つあるだけで雰囲気ががらっと変わります。今日はwifiの設置もようやく完了し、仕事の環境も整ってきました。「走りながら整える」の繰り返しですね!ここ最近は人の出入りも多くなってきています。学び舎めぶきの主な対象は20代の若者ですが、例えば不登校の子、通信制高校のレポートをやりたいという子などなど、色々な子が勉強をしに来ています。子ども同士や、大人と子どもの間で話をする機会も増えてきて、こうして年齢を超えて色々な人に関わる経験って本当に大切だなと見ていて感じます。自分の目の前にいる人だけが全てではありません。色々な人に触れながら、自分の世界を広げていくきっかけになったらいいなと思っています。クラウドファンディング、あと31日!引き続き応援をよろしくお願いいたします!


thumbnail

これから<学び舎(や)めぶき>に関わっていただく仲間の皆さんと、本日、第一回スタッフミーティングを開催しました。色々な経験・お仕事・特技を持たれている方、総勢12名。こんなことができそう!というお話がたくさん出てきて、本当に素晴らしい場になっていきそうでワクワクしました。今日のミーティングでもお話をさせていただいたのですが、<学び舎めぶき>は一人ひとりが自立を目指して学んでいける場にしていきたいと考えています。世界マザーサロンが考える自立とは自分で「大丈夫」と思える心を持つこと自立支援とは、「大丈夫」な状態を目指し、働きかけていくことと考えています。◆◆◆そもそも、「大丈夫」な状態とは・自分の心と体を大切にできる・自分を取り巻くものに感謝の気持ちを持てる・人の話を聞くことができる・ミスをした時、相手に被害が及んだ時、冷静に振り返り、謝ることができる・感情の揺れを元に戻す、リセットする方法を知っている・困ったことがあった時、人に相談することができる・うまくいかなくても、またやってみようと思えるという状態を目指していきたいと思っています。自分で「大丈夫」と思えることは、社会で生きていく上で、本当に大切な力です。これは、受講生だけでなく、我々スタッフ側も同じ。もちろん、時には「大丈夫」な状態ではないこともあります。でも、それを自分で感じることができるようになることで、その時の過ごし方、周りへのSOSの出し方は変わってきます。そしてもう一つ、大切にしたいことは、我々自身が楽しむ!ということ。何か支援をしなければ、何か変えていかなければ、と力を入れて向き合うのではなく、どんどん楽しいことを企画して、その後ろ姿を見せていけたらと思っています。世の中には面白い人、面白い仕事、面白い生き方がたくさんある、ということをもっと伝えていくと同時に、私たち自身ももっと楽しい世界を広げていきながら、「学び舎めぶきっていつも楽しそうだね」という場にしていきたいなと思います。チラシもできました。お店などで置いても良いよ!という方がいらっしゃいましたら、ぜひご連絡ください!