2022/02/19 19:00

こんばんは、森です!

2月20日(日)★18日目
活動報告です!

100%達成できるように、
拡散とお気に入りを
よろしくお願いいたします!


それでは、
2月20日(日)★18日目
活動報告です!

===============

●食育について考える

"食育"という単語は
聞いたことはありますか?

私はこのプロジェクトのおかげで
初めて向き合う事ができました。

考えたことある人は少ない・・・?

食育は国からも
推進されている教育であり
「生活の基礎作りに役立つ、
基本的な食事を学ぶ教育」

 のことです。

さらに簡単にいうと、
①食事のマナー
②栄養バランス
③食への感謝

④食事による協調性獲得
の4つが
食育であると考えています。
(自己解釈)

いただきますも食育の一つ

私自身も、
食育を学んだ経験はなかったのですが、
親から、学校から教えてもらったことが
食育だと知ることができました。
フトメノロバスリイ
小学校で習ったよね

食育を学ぶメリット

●心も身体も健康的になる
●協調性が身に付く

適切な食事をすれば
学力や体力向上になり、
病気などを防ぐ
ことができます。

また、食事のマナーを学ぶことで
コミュニケーションスキルは向上し、
結果的に情緒が安定、
協調性の獲得

繋がると考えています。

先日、"ヴィーガンは子供には向いていない"
という活動報告を書きましたが、
これも立派な食育だと思っています。

これは、私がたまたま薬剤師なので、
栄養の事を知っていただけですが、
もし学んだことが無ければ、
ヴィーガンという選択をさせてた
可能性があります。

食事とは学ぶことではないと
考えがちですが、
"適切な知識を持って、
適切に利用する"

というのは、
大切な事だと考えています。

ヴィーガンやアレルギーに関しても
食育の中で学ぶべきトピック
です。

私が"みんなが美味しく
食べられるカレーを
作りたい"と思ったのは
食育のおかげです。

このカレーで、
"色々な背景で食べ物が
制限されている人がいる"
ということを知ってもらえたら
良いな
と思います!

簡単そうに見えて、難しそうな食育。
私も学んでいきます!

森勇人