Check our Terms and Privacy Policy.

木桶文化を未来に残したい!木桶から製作し、日本伝統技法で美味しい味噌を仕込む。

日本古来の伝統的な製法「木桶」。その文化が木桶職人不足の為、今途絶えようとしています。木桶文化継承のため、日本の食文化を守るため、木桶の製作からスタートし、伝統技法で木桶味噌を作ります。初樽仕込の味噌を一緒に作り上げてください!メインのリターンは数量限定「100年使われていく木桶に名前を残す権利」!

現在の支援総額

1,322,500

66%

目標金額は2,000,000円

支援者数

128

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/02/07に募集を開始し、 128人の支援により 1,322,500円の資金を集め、 2022/03/06に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

木桶文化を未来に残したい!木桶から製作し、日本伝統技法で美味しい味噌を仕込む。

現在の支援総額

1,322,500

66%達成

終了

目標金額2,000,000

支援者数128

このプロジェクトは、2022/02/07に募集を開始し、 128人の支援により 1,322,500円の資金を集め、 2022/03/06に募集を終了しました

日本古来の伝統的な製法「木桶」。その文化が木桶職人不足の為、今途絶えようとしています。木桶文化継承のため、日本の食文化を守るため、木桶の製作からスタートし、伝統技法で木桶味噌を作ります。初樽仕込の味噌を一緒に作り上げてください!メインのリターンは数量限定「100年使われていく木桶に名前を残す権利」!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

2022/07/14 10:45
thumbnail

河野酢味噌さんで現在行われている木桶味噌作り。前回は、木桶味噌仕込み以来初めての口切りの模様をお伝えしましたが、今回はその数日後に行われた、糀作りと追糀の模様をお伝えします。

味噌の製造工程では、1度目の糀作りと仕込みが冬に行われますが、さらに味噌の香りと甘みを豊かにするため、夏場に2度目の糀作りと追糀が行われます。
冬場に比べ夏場の糀作りは難しいそう。

河野さん:「糀作りは、お米を蒸して糀菌の種付けをすることです。蒸しあがったお米に雑菌が入る前に粗熱を一気に冷まし、お米の温度を32~34℃にしてからすぐに糀菌の種付けを行います。
蔵の中の温度が冬場は5~10℃くらいなので蒸したお米がすぐに冷めるのですが、夏場の蔵の中は26~27℃くらいになり、なかなかお米が冷めないので、送風をつけたり消したり、表面が乾いてしまわないように混ぜたり、冷めムラができないようにするのが難しいのです。」

種付けしたお米では糀菌が発芽し、繁殖と発熱をします。その発酵熱で糀菌が死滅しないように、また菌を1粒1粒にしっかりと付けてあげるため、2回ほど「手入れ」をして糀をほぐしながら冷まします。
糀の具合が気が気でない河野さん、夜中も室の様子を見に行くそう。

河野さん:「私にとっては当たり前なのですが、糀を作ると室の温度が気になって、寝る前とか、夜中とか、気になったら常に見に行くのは職業病かもしれません。子供のことのように気になるときがあります。」

河野さんの熱い「味噌愛」を感じますね!

夕方の手入れで糀がパラパラになり溶けの良い糀に。

そうして作られた糀を味噌に追加する「追糀」の前に、スコップを使って少しづつ木桶味噌の上と下を入れ替える「天地返し」を行います。味噌を一旦木桶から全て取り出して、底の味噌を上にするように入れ替えて、味噌の水分や風味のムラをなくすと同時に酵母菌を活発にさせるのです。
スコップは、ステンレス製ではなくFRP製で、木肌を傷めないものを使用しています。

木桶の底に、なにか白いものがありますね。

河野さん:「これは良く発酵している証拠です。「チロシン」というもので、天然醸造で出てくる”アミノ酸の塊”です。」

アミノ酸といえば、旨味のもと。おいしい味噌になっている証拠ですね!
そして、河野酢味噌さんでは新桶での木桶味噌の仕込みがはじめてということで、いつもの味噌作りと違う点も。

河野さん:「掘った味噌が通常よりも20㎏ほど少なかったんです。木桶が水を飲んでいるのと、蒸発しているのとでいつもより少なかったのだと思われます。」

新桶仕込みの味噌、ますます貴重です。

そしていよいよ、天地返しをした味噌に、追糀をします。

河野さん:「追糀で、味噌の香りと甘みを出していきます。糀には、グルタミン酸・大豆ペプチド・核酸など、旨味のもとがたくさん。追糀のあとは、糀が味噌の水分を吸い、気温も高くなるので味噌の色づきは早くなります。青味野菜の色が映える、山吹色(淡色)の若い色を目指して熟成させていきます。」

これから夏の間追熟させ、秋の完成を待ちます。お楽しみに!

シェアしてプロジェクトをもっと応援!