Check our Terms and Privacy Policy.

しんどい・生きづらい人を笑顔に…「メンタル本大賞」で心が楽になる本を紹介したい!

新型コロナウイルス感染症の影響もあり、私たちの生活は激変。あなたの身近に「しんどい」「生きづらい」と感じて苦しんでいる方はいませんか? 私たちは「メンタル本大賞」というコンテスト企画・サイト運営を通じて【心が楽になる】本の情報提供を行い、元気な笑顔を増やす社会貢献を目指して活動しています。

現在の支援総額

461,000

76%

目標金額は600,000円

支援者数

49

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/05/30に募集を開始し、 49人の支援により 461,000円の資金を集め、 2022/06/30に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

しんどい・生きづらい人を笑顔に…「メンタル本大賞」で心が楽になる本を紹介したい!

現在の支援総額

461,000

76%達成

終了

目標金額600,000

支援者数49

このプロジェクトは、2022/05/30に募集を開始し、 49人の支援により 461,000円の資金を集め、 2022/06/30に募集を終了しました

新型コロナウイルス感染症の影響もあり、私たちの生活は激変。あなたの身近に「しんどい」「生きづらい」と感じて苦しんでいる方はいませんか? 私たちは「メンタル本大賞」というコンテスト企画・サイト運営を通じて【心が楽になる】本の情報提供を行い、元気な笑顔を増やす社会貢献を目指して活動しています。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

プロジェクトオーナーの成瀬俊昭と申します。お立ち寄りいただきありがとうございます。今回の活動報告は1話目のコラムをお届けします。少しずつ連載でプロジェクトの発足に至るまでのエピソードや活動経緯についてお伝えしていきたいと思います。■最近「メンタル本」増えたよね?「メンタル本」って何? 初めてこのワードを目にした方はそう思われたかもしれません。私たちは「メンタル本」をメンタルに関連した作品の中でも、【心が楽になる】作品を「メンタル本」と位置付けています。【心が楽になる本】をセレクトして紹介しよう!そう決めて活動を開始する前(それは2020年の年末のことでしたが)「心が楽になる本のことをなんて名付けようか?」私はずっとネーミングを考えていました。「メンタルブック」(カタカナ!)「メンタルヘルス本」(うーむ、ふつう過ぎる……)「メンタルケア本」(なんかカッコつけてる?)「メンタルケアブック」(長い!)「メンタルBOOK」(英語混じりかよ!)  ・  ・  ・などなど。候補はいくつかありました。ドメイン名(URLとして表示される www. の後に続く名称)をどうするかも含めて、悩みあぐねる日々。別の候補が思いついてはググって、語呂の良い、日常会話で交わされるときに馴染みやすそうなネーミングのアイデアを探し求めていました。「メンタル本」確定したこのネーミングは検討の初期段階に出たものでしたが、正直こう思いました。ベタだなぁ……(笑)実は当時、「メンタル本」というワードを使っている人はいませんでした。ググっても、ズバリの検索対象が出てこなかったのです。他の候補は意外にも使っている人がけっこういましたので、ベタで使われていない点が決め手になりました。でも、読み方・音をどうするか? については正直悩みました。「メンタルホン」にするかそれとも「メンタルボン」にしようか?「メンタルホン」はドメインが「mentalhon」と表記でき、見た目は "hon" とストレートに "本" をイメージしやすいけれど、少し発音しにくい。一方「メンタルボン」はドメインが「mentalbon」となり、"bon" と濁るけど発音はしやすい。今ではベタな「メンタル本(メンタルボン・mentalbon)」にしてよかったなと思います。そして、全く知らない誰かが「最近メンタル本増えたよね」なんて話している様子を耳にすると、「名付け親はオレだぜ」とほくそ笑む自分がいたりします (笑)■凶器のような心ない言葉を浴びせる本に出会う悲劇【心が楽になる本】をセレクトして紹介する!このコンセプトは当初から決まっていました。書店にあふれんばかりに並ぶ本……少しずつ増えだした「メンタル」というワードが冠された本。心が折れてしまい、ヘトヘトになった読者に対して、凶器のように心ない言葉を浴びせる本もこれらの本の中には存在していました。それを否定するわけではありません。まだ元気が残っている読者にとっては、「無理しないで、休んでいいよ」といった路線の本では「ゆるい」と感じることもあります。「ゴリゴリ」「鍛える」路線の本、厳しいトーンでプレッシャーをかけるメッセージも時には必要だと思います。問題は、似たようなタイトルの本でも、読んでみないと前者なのか後者なのか分からない という点にあります。見誤って読んでしまうとミスマッチとなり、(路線の違う本を)読みたかった両者にとって不幸な本との出会いになってしまいます。■「メンタル本大賞」を思いついた背景【心が楽になる本】をセレクトして紹介するコンセプトこれは誰もが考えつくものだと思います。しかし、これを「〇〇大賞」という本の賞コンテストに紐づけて取り上げる発想は、なかなか思いつかないのではないでしょうか?そもそも「〇〇大賞」なんていう賞コンテスト自体を作ろうと思う変わり者の読者はいないのでしょうけど ww同じアイデアを考えつく人は3人いる……なんて話も聞いたことがありますから、実際のところはわかりません。「メンタル本大賞」が生まれなかった理由は、そもそも思いつく人がいなかったのかもしれませんし、何か新しい賞コンテストを作ろうと考えた人の中に 「メンタル本」の価値を実感できる人がいなかったのかもしれません。ただそれまでの「〇〇大賞」と呼ばれる本のコンテストは、どちらかと言うと本の売り手(書店)や作り手(出版社)の思考で企画されたものが多かった印象でしたので読者ファーストの賞コンテスト(苦しんだ自分が欲しい本の情報提供)を目指そう!大賞を決めるお祭りではなく、継続的に良書を取り上げ続けられる舞台を作ろう!*私は十数年前にうつ病と診断されました。このような想いで「メンタル本大賞」の企画を詰め始めました。「読者が選ぶ」という賞コンテストも存在しますが、企画のスタート地点が全く違うと感じていました。少しずつ、プロジェクトの方向性が見え出した時、またひとつ、そしてまたひとつとさまざまな「〇〇大賞」が生まれていました。この頃は私は、誰かが「メンタル本大賞」を立ち上げてしまうのではないかとヒヤヒヤする日々を送っていました(それは杞憂でしたが)。そしてごく自然に、賞コンテストという体裁を取りながら(ただ受賞作品を決める目的ではない)情報提供サイトを目指す路線 が固まり、早々に mental の付く類似ドメインを押さえ始めました。2020年が終えようとしていた大晦日から、2021年1月1日の元旦にかけてのことでした。その後、寝食を忘れてサイト作りに励み、迎えた1月6日……。「メンタル本大賞(https://mentalbon.jp)」は産声をあげたのでした。・ 「メンタル本」の定義は?・ ノミネート作品はどのようにして決めるのか?・ 受賞作品の審査、決定は誰がすべきなのか?これらを急ピッチで詰めきり、サイトオープンを果たしたのです。でもこの時、残念ながら仲間は誰ひとりいませんでした……。つづく


thumbnail

プロジェクトオーナーの成瀬俊昭と申します。お立ち寄りいただきありがとうございます。今回の活動報告では、昨年のメンタル本大賞2021についてお伝えしたいと思います。最後にサイト更新情報もお知らせします。ぜひサイトにもお立ち寄りください!■メンタル本大賞2021の受賞作品ノミネート16作品の中から受賞を勝ち取ったのは以下の3作品でした。【大賞】『多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。』 Jam 著/名越康文 監修(サンクチュアリ出版)【優秀賞】『「自己肯定感低めの人」のための本』 山根洋士 著(アスコム)【特別賞】『「会社行きたくない」と泣いていた僕が無敵になった理由』 加藤隆行 著(小学館クリエイティブ)■選考方法の違い実は各賞の選考方法には違いがあるのです。【優秀賞】は読者投票の最多得票数の作品を選びましたが、【大賞】作品はメンタルヘルスの専門家(精神科医・カウンセラーなど)である選考委員の方々の評価結果をもとに決定しました。「しんどい」「生きづらい」と感じて苦しんでいる方と日頃から接している専門家の方が「読んで欲しい」と考える作品こそ、【大賞】作品にふさわしいと考えているからです。一方で、【優秀賞】作品は読者の方々に一番影響を与えた作品として栄誉を与えました。そして【特別賞】は、私たち実行委員会で決定いたしました。その選出理由について、下記の通りコメントしました。「メンタル本大賞」と賞コンテストを名乗っている私たちの活動ですが、甚だ微力ながらメンタルヘルス啓蒙を目指しています。このような私たちの活動にご賛同いただき、継続的に応援してくださったことが大変嬉しく、惜しくも選考委員評価・読者投票結果でともに受賞を逃した作品に感謝の気持ちを込めて選出を決めました。賞コンテストにおけるこのような受賞作品の決め方に対して、賛否はあるかもしれませんが私たちの活動の目的は「受賞作品を選ぶこと」ではなく、しんどい・生きづらいと感じて苦しんでいる人に笑顔になってもらうための社会貢献です。★私たちが運営している「メンタル本大賞」サイトはこちら https://mentalbon.jp関係者の方々やサイトに訪れてくださる皆さまのご意見をいただきつつ、柔軟に軌道修正しながら、できる限り長く活動を続けていきたいと思います。これまで情熱と善意のボランティア精神だけで運営して参りましたが「今のやり方ではダメだ!協力者の方に長く続けてもらえない! より多くの元気な笑顔を増やすためにはもっと支援が必要だ」との結論に至り、今回のクラウドファンディングに挑戦しました。もしご賛同いただけましたら、あたたかいご支援を宜しくお願いいたします!また既にご支援いただきました皆さまには、目標達成のための更なる情報拡散のご協力をお願いできますでしょうか。ぜひお力を貸してください!■直近のサイト更新情報①『発達障害サバイバルガイド 』借金玉 著(ダイヤモンド社)の編集者コメントを掲載しました!②『なぜ、あなたの思っていることはなかなか相手に伝わらないのか?』西剛志 著(アスコム)の著者コメントを掲載しました!③ @mentalbonアカウントフォロー&リツイートで図書カード500円分プレゼント (抽選で30名様)※対象ツイートはこちら※書影は版元ドットコム様サイトに掲載されております画像を指定ルールに則って利用させていただいております。版元ドットコム様サイトに掲載されていない作品については、事前に出版社様の了承を得て掲載しております。


thumbnail

プロジェクトオーナーの成瀬俊昭と申します。お立ち寄りいただきありがとうございます。私は「メンタル本大賞」発起人、そして現在は実行委員会代表として活動を続けています。今回の活動報告は第一回となりますが、サイトに掲載した新しい記事のリリース情報などについても、随時ご紹介していきたいと思います。また少しずつ連載でこのプロジェクトの発足背景や活動経緯などもお伝えしていきたいと考えています。■メンタル本大賞2022 について今年第2回を迎える「メンタル本大賞2022」は2月に概要を発表し、スタートを切りました。メンタル本大賞2022 概要https://mentalbon.jp/fy2022/現在、実行委員会で選定した16作品に、出版社エントリー4作品を加えた全20作品を下記の一覧ページにてご紹介しています。よろしければぜひお立ち寄りください。メンタル本大賞2022 エントリー作品一覧https://mentalbon.jp/entry2022/■どんなスケジュールで進めている?現在ご紹介中の作品は「エントリー作品」(①・②)という位置づけですが、今月中に20作品の中から「ノミネート作品」(③)を決定したいと考えており、関係者とコミュニケーションを取りながら検討を進めています。大賞は「ノミネート作品」の中から決定する方針ですが、「エントリー作品」にも優秀賞や特別賞などの受賞の可能性を残します。なお発表は今年の9~10月にかけて行う予定です。なぜ現時点でタイミングを決めていないかというと、昨年は10月10日の「世界メンタルヘルスデー」という国際記念日に受賞作品の発表を行ったのですが、ほとんど注目を浴びなかったからです。メンタル本大賞2021はこちらけっして「メンタル本大賞」を広めることを目的にしているのではありませんが……「世界メンタルヘルスデー」という大切な日の認知拡大、メンタルヘルス啓蒙という観点では、10月10日に近づくにつれて、【心が楽になる】メンタル本の存在をメディアでも取り上げていただくとともに、皆さんのメンタルケアへの関心を高めていけるような、少し早めの9月くらいのタイミングで発表した方が良いのではないか……。このようなことを考えているため、発表タイミングについてはじっくり検討して決定する予定です。■具体的には今、何をやってるの?現在、選考委員などのサポーターの皆さまにご寄稿いただいた書評、出版社・著者の方々からお寄せいただいた作品紹介メッセージをサイトに掲載し、SNSなどで拡散することがおもな活動となっています。実行委員会では「ノミネート作品の選考観点」 を以下の通り掲げています。「メンタル本大賞」という賞コンテストを名乗っている以上、選考における公平性は最低限問われますが、私たちの活動の目的は「受賞作品を選ぶこと」ではなく、しんどい・生きづらいと感じて苦しんでいる人に笑顔になってもらうための社会貢献です。ですから、作り手の想いや熱量、苦しむ読者への寄り添う姿勢、メンタルヘルス啓蒙に対する想いを私たちと共感し合えるかどうかも重視しながら選考を進めたいと考えています。■直近のサイト更新情報①『生きづらいがラクになるゆるメンタル練習帳』バク@精神科医 著(ダイヤモンド社)の著者・編集者コメントを掲載しました!②『つよつよメンタルで人生は思い通り』三木未希 著(KADOKAWA)の著者・編集者コメントを掲載しました!③『「死にたい」「消えたい」と思ったことがあるあなたへ』河出書房新社 編(河出書房新社)の書評(評者:平光源/精神科医)を掲載しました!※平光源さんは『あなたが死にたいのは、死ぬほど頑張って生きているから』(サンマーク出版)の著者、メンタル本大賞2021 選考委員MVP受賞者です。※書影は版元ドットコム様サイトに掲載されております画像を指定ルールに則って利用させていただいております。版元ドットコム様サイトに掲載されていない作品については、事前に出版社様の了承を得て掲載しております。