昨日、3月30日をもって、ラオスのこどものクラウドファンディング 【「もっと本を読みたい!」 ラオスの子どもたちに、やべみつのりさんの絵本と紙芝居を】 終了しました。残念ながら、目標金額を達成することは出来ませんでしたが、合計40万円ものご支援をいただき、本当にありがとうございます。ご寄付をいただいた方はもちろん、日本各地のたくさんの皆様から応援の声も寄せられており、心から感謝しております。このクラウドファンディング以外にも、やべさんの絵本と紙芝居の出版を支援したいと、当会に直接ご寄付をくださる方もいて、大変ありがたく思っております。不足する資金を集め、 計画していた環境絵本『ぼくはどこへいくの』と紙芝居『これはジャックのたてたいえ』の出版は、必ず実行いたします。今後、現地とスケジュール等を調整し、進捗状況は随時ご報告してまいりますので、引き続き、活動を見守っていただけると幸いです。これまでご紹介していますように、紙芝居や本との出会いが、文字を覚えたり、表現する手段を得たり、将来の夢を持ったりと、ラオスの子どもたちの未来を少しずつひらいています。時間のかかる活動ですが、子どもの「生きる力を伸ばす」ために、これからも活動に取り組んでまいります。この度、ご支援をいただいた皆さまには、重ねてお礼を申しあげます。本当にありがとうございました。特定非営利活動法人ラオスのこども代表 チャンタソン インタヴォン
読書 の付いた活動報告
残すところあと1日となりました。このような社会情勢の中、たくさんの皆様から貴重なご支援とあたたかい応援をいただき、本当にうれしく、心より感謝しております。最後に、ラオススタッフが、環境絵本『ぼくはどこへいくの?』の好きな場面を紹介します。登場するふたりのスタッフは、当会が支援した図書室や児童館を利用する機会があり、本や紙芝居に触れて育つ中で、自分の世界を広げてきました。そして、自分が体験したことを子どもたちに伝えたいと今の仕事をしています。バンロップさん(上写真)「この2つの場面は、対比的に描かれていて、バナナとビニール袋の違いがはっきりわかるようになっています。工場では大気中へ汚染物質を排出していて、健康に害を及ぼす可能性もあります。もう一方は、象や豚たちがバナナやバナナの木を食べています。こちらは健康にも環境にも害がないし、とっても美味しいですね!」小さな子どもたちにも環境のことをわかりやく伝えられる場面です。スアイさん「ビニール袋くんが「バナナちゃんたちは、いろいろと活躍しているんだね」と言うところが好きです。バナナは私たちが幼い頃から慣れ親しんださまざまな行事で活躍しています。ラオスの人々は、その恩恵を受けるために、バナナの木を好んで家に植えます。人々の生活の源といえます。父の父の父・・・先祖代々、現在にいたるまで、バナナは私たちラオス人の生活と共にあることを感じます。」 社会にはさまざまな情報があふれていますが、その中から必要な情報を得て、真偽などを判断し、自らの行動に繋げるチカラが、現代社会を生きていく上で必要です。それは、ラオスでも日本でも、世界の多くの子どもたちにとって同じではないでしょうか。そんなライフスキルを得る基礎となる読書の機会、多様な種類の本を、ラオスの子どもたちに少しでも増やしたいと思い活動しています。どうか私たちと一緒に、ラオスの子どもたちの未来を応援してください。特定非営利活動法人ラオスのこども
ラオス事務所スタッフからメッセージ、第2弾。紙芝居『これはジャックのたてたいえ』の中の”推し場面”をご紹介しますスアイさん(上記写真)「”私はこのぼろぼろふくのおとこ”の場面がお気に入りです。この貧しい男性が、ひとりぼっちの娘に恋をするというところが好きです。そして、愛し合う彼と彼女が無事に結婚し、ハッピーになれることが良いですよね!」昨年結婚したばかりのスアイさんらしいですね。北部ホアパン県出身で、兄弟が多く生活は大変だったけど、近くにあった「子どもセンター」によく通っていたそうです。そこで、当会が出版した『カンパーと小さいお化け』の本を読んで好きになり、センターでの音楽やスポーツの活動も楽しむようになりました。この頃の体験が今の仕事の原動力になっているとのことです。まさに「本との出会いが世界を広げた」子どものひとりです!チャンシーさん「私は”つるつるあたまのぼくしさん”の場面を選びました。このつるつる頭のおじいちゃんが一番愛らしいキャラクターだと思います。そして、若い二人を結婚させるのも、愛があふれていて好きですね。」今、世界中が厳しい状況にある中、私たちのこの活動に注目しご支援をいただいておりますこと、こころより感謝申し上げます。募集期間の終了まであと少し、ご協力をいただけると幸いです。
この取り組みも、残り1週間となりました!今回出版したい絵本と紙芝居の絵を描いた、やべみつのりさんを、いまいちどご紹介します。みなさんは、紙芝居というと昔懐かしいものと思うかもしれませんが、昨今は「KAMISHIBAI」として、海外でも広がっています。3月20日の朝日新聞にも掲載されましたが、フランスのとある図書館では、紙芝居の舞台を「魔法の箱」と呼ぶそうです。(記事はコチラ)紙芝居は、1990年代以降、ベトナムやラオスを皮切りに、海外に広められてきました。そのラオスでの普及を担ってきたのが、やべみつのりさんです。1995年から8回に渡りラオスを訪問。その光景、人びとの暮らし、子どもたちの様子をみて、「子どもの頃の懐かしい風を感じ、ラオスが大好きになったそうです。そこで、紙芝居を紹介し、セミナーを開催するうちに、「紙芝居のタネはラオスの大地に根付いていきました。」 ラオスで紙芝居セミナーで話をするやべさん(右)2002年2月前述の新聞記事にも書かれていますが、紙芝居の最大の特性は、演じ手と観客が向き合い、コミュニケーションをとりながら演じられることにあります。演じ手と観客の間、観客同士の間に、作品世界への“共感”が生まれ広がっていくのです。この共感のメディアとしての特性を活かし、最近日本では、高齢者施設などでの活用も広がり、平和や防災のメッセージ、地域の伝承を伝えるものなども作られているそうです。ラオスでも、この“共感”が広がり、ラオス伝統文化のスーンという詠唱とも結びつきました。 また一方で、絵本は「心の中で、個の感性を培っていくもの」です。環境絵本『ぼくはどこへいくの』は、ラオスと日本で話し会い、取材を重ね、構想を練り、6年がかりで作りました。やべさんは、「ラオスの市場などで感じた、いのちのドキドキを描きたい」と思い、この作品を作りました。子どもたちひとりひとりが、絵本を読む中で、自らに向き合い考える力を培って欲しいと願っています。紙芝居と絵本、それぞれの良さを子ども達に届けたい ラオスの未来をになう子どもたちのために、ご協力をどうぞよろしくお願いします。
モン族の村の小学校でのお話のつづき(前編はコチラ)子どもたちが本に夢中になり、だんだんとラオス語が出来るようになってくるのをみて、学校の先生たちは、もっと図書室の活動に力をいれるようになったそうです。先生が「紙芝居をやるよ~」と言ったら、子どもたちがワ~っと集まり、並んで座りました。すると、何人かの子どもたちが手に同じ紙芝居を持っていました。不思議に思い見ていると、先生が動かすタイミングに合わせて、自分の手元の紙芝居を一緒に動かしていました。後列の子どもたちの手元に注目「自分でも演じたくて、ああやって練習しているのよ」と先生が耳打ちしてくれました。自分で演じることも、紙芝居の醍醐味のひとつです。あれ!! 場面がズレているよ!そう、先生が演じる紙芝居に夢中になって、うっかり自分の手を動かすのを忘れてしまいました。子どもたちの目は先生の紙芝居に釘付け何回も観た作品でも、楽しいものは楽しいよね!みんな紙芝居に夢中です。その後、子どもたちも紙芝居を披露してくれました。「ドキドキしたけど、うまく出来たよ」ラオス語で紙芝居を演じる子どもたちは、とても堂々としていて、自信を持っている様子です。人前で演じるのは「自己表現」のひとつ。そして、自己表現が出来るようになることは、生きるうえでの大切なスキルのひとつです。ラオスの学校では、ラオス語で授業することが義務付けられており、母語の違う少数民族の子ども達の学習には大きなハードルがあり、退学率の高さも大きな課題となっています。そんな子どもたちを、紙芝居や絵本が手助けしてくれるのです。先月、北部のホアパン県で、図書室開設支援をした時のこと。(この学校も、児童の大半は少数民族です。)『これはジャックのたてたいえ』の紙芝居を、スタッフが太鼓でリズムをとりながらやってみせたところ、途中からは子ども達も声を合わせて、大合唱となったそうです。一緒に居た先生方は、大きな声でラオス語を発声する子どもたちの姿を初めて見て驚いていたとのこと。右のスタッフが持つのは、ミニサイズの紙芝居です。通常サイズの紙芝居がない為、小さなもので代用しました。大きな紙芝居なら、もっとたくさんの子どもたちが一緒に楽しむことが出来るでしょう。 1部でも多くの紙芝居が子どもたちの元に届けられるように、引き続き、ご支援をよろしくお願いします。【ラオスのこども事務局スタッフ赤井】