Check our Terms and Privacy Policy.

【第2弾】炭やき4号窯を大修繕&炭やき職人を育てたい!

石川県、能登半島の先端に位置する珠洲市。珠洲市の山間部で炭焼きを生業として集落を存続し、里山の自然資源や景観を維持するため「炭やきビレッジ構想」の実現を目指しています。今回、2回目のクラファンに挑戦し、壊れた『4号窯の修繕』を行うことで、生産力の安定化を図り、炭やき職人を育成していきます!

現在の支援総額

1,707,000

56%

目標金額は3,000,000円

支援者数

91

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/03/04に募集を開始し、 91人の支援により 1,707,000円の資金を集め、 2022/03/31に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

【第2弾】炭やき4号窯を大修繕&炭やき職人を育てたい!

現在の支援総額

1,707,000

56%達成

終了

目標金額3,000,000

支援者数91

このプロジェクトは、2022/03/04に募集を開始し、 91人の支援により 1,707,000円の資金を集め、 2022/03/31に募集を終了しました

石川県、能登半島の先端に位置する珠洲市。珠洲市の山間部で炭焼きを生業として集落を存続し、里山の自然資源や景観を維持するため「炭やきビレッジ構想」の実現を目指しています。今回、2回目のクラファンに挑戦し、壊れた『4号窯の修繕』を行うことで、生産力の安定化を図り、炭やき職人を育成していきます!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

炭やきビレッジ構想の実現を進めるなかで、環境への様々な良い影響を生み出していることが分かってきています。

私たちは、山間地の耕作放棄地に炭の原料となるクヌギの苗木を植林し、約8年後に育ったクヌギを伐採して炭にします。伐採した切株からは芽が出て、約8年後には再び伐採して炭にすることができます。

大学と連携して調査研究を進めた結果、植林したクヌギ林では約8年という短い期間に生物多様性の向上が認められました。具体的には、クヌギの伐採で草原化した際にイタドリ、フキ等の多年生の草が多く見られるようになり、その後に再びクヌギ林へと成長するなかでさらに多様な植物が見られるようになることが分かっています。この調査研究結果は日本生態学会第68回全国大会において論文「耕作放棄地に植樹したクヌギ林の林床群落組成と施業履歴の関係」として提出されています。

シェアしてプロジェクトをもっと応援!