Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

【特別支援教育】すべての子ども達に笑顔あふれる学びを!いるかどりの挑戦!

2022年6月1日から、空に架かる橋オンラインコミュニティがオープンします。空に架かる橋は『すべては子ども達のために』をコンセプトに、教育や療育、医学や心理学など、専門的な学びを求める先生方が全国で繋がることができ、共に学び合える空間を創ります。『特別支援教育の視点をすべての子ども達へ』

現在の支援総額

1,238,050

123%

目標金額は1,000,000円

支援者数

190

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/05/11に募集を開始し、 190人の支援により 1,238,050円の資金を集め、 2022/05/30に募集を終了しました

【特別支援教育】すべての子ども達に笑顔あふれる学びを!いるかどりの挑戦!

現在の支援総額

1,238,050

123%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数190

このプロジェクトは、2022/05/11に募集を開始し、 190人の支援により 1,238,050円の資金を集め、 2022/05/30に募集を終了しました

2022年6月1日から、空に架かる橋オンラインコミュニティがオープンします。空に架かる橋は『すべては子ども達のために』をコンセプトに、教育や療育、医学や心理学など、専門的な学びを求める先生方が全国で繋がることができ、共に学び合える空間を創ります。『特別支援教育の視点をすべての子ども達へ』

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

特別支援学級ハンドブック子ども主体で考える12か月の学級経営と授業づくり予約を開始いたしました!はじめて特別支援学級に関わる先生でも安心!特別支援学級の1年間の学級経営と授業づくりが1冊に!本書のテーマは、特別支援学級の12か月の学級経営と授業づくりです。特別支援学級担任としての職務から、子どもの実態把握、そして授業づくりまで解説をしています。<第1章>◎1年間の見通しが持てる!指導や行事などの計画の立て方がわかる!4月から3月までの学級経営と学級事務について解説しています。子どもと保護者を大切にすることはもちろん、教師として働く上で大切な視点を詰め込みました。<第2章>◎実態把握のポイント、他の先生や保護者との連携のコツがわかる!実態把握と連携について解説しています。表面的な指導が続くと二次障害につながってしまう恐れがあります。そのため、背景要因から中心的課題を想像しながら生活・学習の課題を改善・克服できるように解説をしています。<第3章>◎全科目の授業づくりのポイントと実例で、やってみたい授業が見つかる!授業の組み立て方について解説しています。学習指導要領に示されている「目標」の確認、そして事例を通して各教科の授業づくりについて解説しています。学級の子など、目の前の子ども達を想像しながら読んでみてください。予約は下記URLから可能です。https://amzn.to/4hBKYw6■目次CHAPTER1学級経営・学級事務1-11年間の学級事務を知ろう1-212 か月の学級経営のポイント1-3特別の教育課程のポイント1-4教育課程の編成例を見てみよう1-5年間指導計画のポイント1-6学校教育目標との関係を知ろう1-7個別の教育支援計画のポイント1-8個別の指導計画のポイント1-9交流及び共同学習のポイント1-10通知表の作成と評価のポイント1-11時間割表の作成のポイント1-12教室環境のポイント1-13環境調整のポイント<コラム> 支援ってなんだろうCHAPTER2実態把握と連携2-1実態把握のポイント2-2強みリストをつくろう2-3チームで多角的な視点をもとう2-4通常の学級との連携ポイント2-5授業中の選択肢を増やそう2-6日々の連携ポイント2-7保護者との連携ポイントQ&A①こだわりが強くて活動の切り替えが難しい子どもがいます。Q&A②全体指示を聞くのが難しい子どもがいます。Q&A③イライラすると、ものを投げたり、教師を叩いたりする子どもがいます。Q&A④文字に興味が出てきて、少しずつ読めるようになってきた子どもがいます。でも書くことができません。<コラム> 先生、もっとわかりやすく教えてよCHAPTER3授業づくり3-1自立活動の授業づくり3-2日常生活の指導の授業づくり3-3生活単元学習の授業づくり3-4遊びの指導の授業づくり3-5作業学習の授業づくり3-6国語科の授業づくり3-7社会科の授業づくり3-8算数科の授業づくり3-9理科の授業づくり3-10生活科の授業づくり3-11音楽科の授業づくり3-12図画工作科の授業づくり3-13家庭科の授業づくり3-14体育科の授業づくり3-15道徳科の授業づくり3-16特別活動の授業づくり3-17総合的な学習の時間の授業づくり3-18外国語活動の授業づくり3-19外国語科の授業づくり3-20子ども達がワクワク! ドキドキ! 夢中になった手作り教材! ★はじめての特別支援学級担任の先生必読!★ワーク付きで思考整理がそのまま指導記録に!★書き込みやすい特別製本!&ワークはすべてダウンロード可能!★「できた!」につながるオールフルカラー授業アイデア89!★カバーを外すとシンプルなデザインなので教室にも置きやすい!★特別支援学級に関わる全ての人に!特別支援学級担任/特別支援教育コーディネーター/学年主任/初任者/指導担当/管理職 ほか予約は下記URLから可能です。ぜひご検討ください!https://amzn.to/4hBKYw6


thumbnail

空に架かる橋 I オンラインコミュニティ設立にご支援いただきました皆さま設立にご支援いただき、誠にありがとうございました。皆様の温かいご支援のおかげで、プロジェクトを無事成功させることができました。心より感謝申し上げます。現在では会員300名以上のコミュニティを継続することができています。教育現場・福祉現場という多忙な日々を送られている中で、私たちのプロジェクトにご関心をお寄せいただき、本当に感謝しております。皆様からのあたたかいコメントや応援メッセージは、私たちにとって大きな励みとなりました。さて、この度、特別支援教育の実践の成果をまとめた書籍を出版することになりました。この書籍では、企画段階から、実際に活動を進めていく中で得られた知見、そして、コミュニティメンバーの皆様からの事例提供を参考にしながら作り上げた、より良い教育の実現に向けた私たちの想いを綴っております。日本で初めて!?となる単著者による3冊同時出版を行う企画となっております。教育現場・福祉現場の皆様にとって、少しでもお役に立てるような一冊になれば幸いです。書籍の内容は、日常生活の指導https://amzn.asia/d/0tjlpLh生活単元学習https://amzn.asia/d/5Y1WfPe自立活動https://amzn.asia/d/71mOrSdの3冊となっており、それぞれ120の事例を紹介しております。初めて担任になった先生、初めて初任者指導担当になった先生、学年主任、特別支援教育コーディネーターなど、初任からベテランまで、読んでいただきたい一冊です。3冊同時出版プロジェクトは、皆様のご支援とご声援があってこそ実現できたものです。改めて、心より感謝申し上げます。今後も、教育の現場で活躍される皆様を応援し、共に未来を創っていきたいと考えております。今後とも、変わらぬご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。空に架かる橋 一同


thumbnail

空に架かる橋公式ストアこんばんは!いるかどりです。大変お待たせいたしました最新作のSTARが本日公開となりました。ぜひ、公式ストアへお立ち寄りください!いるかどり教材は、子どもたちも先生たちも笑顔になることができる教材を目指しているため、過去の教材もたくさん収録しております。年に一度アップデートしていただくことをおすすめしております。学校関係の皆様は、夏休み中に印刷をして、2学期に備えましょう!福祉関係者の皆様や保護者の皆様は夏休みから早速活用してみてください!


thumbnail

2024年夏に開催する教材展示会に向けてのご報告こんにちは!空に架かる橋 代表 いるかどり です。2024年8月に開催されることが決定した「特別支援教育教材展示会4 in 横浜」「特別支援教育教材展示会4 in 大阪」の両日に展示いたします。手作り教材約200個の修正・梱包が完了いたしました。今回、修正・梱包が完了した手作り教材は、昨年度のみやこめっせで開催された「特別支援教育教材展示会3 in 京都」で展示された手作り教材となります。来場してくださった皆様が、優しく、丁寧に取り扱ってくださったおかげで、破損している教材は0個でした!本当にありがとうございます。写真では掲載しきれませんが、あとダンボール4箱分の教材があります!対面イベントで、皆様にお会いできる機会が増えてきましたが、SNSなどで、いるかどりをフォローしてくださる皆様は、本当にあたたかく、優しい方が多いことを誇りに思っています。皆様にエネルギーをもらいながら、これからも、もっともっとあたたかい居場所を創り、もっともっと学べる環境を整えていこうと思います。そして、6月中旬ということで、新作教材作成はラストスパートをかけていきたいと思います。2024年12月、2025年3月に出版予定の書籍で紹介をする教材の中から、特に子ども達の反応が良かった教材を100個以上展示予定ですので、ぜひ、ご期待ください。教材作成頑張っていきます。日常生活の指導、生活単元学習、自立活動、教室環境・掲示物、図画工作、国語、算数などの教材を展示予定ですので、ご期待ください。そして、武井恒先生、滝澤健先生の手作り教材を展示させていただくことも決定しています。こちらも、お楽しみに!目で見て、音を聞いて、手で触れて、心で感じる。人と人とのつながりこと価値のある時代に、先生達が集まり、子ども達のために学び合える。そんな展示会を開催することができるように、準備をがんばっていきます。開催決定!特別支援教育教材展示会4 in 横浜!イベント予約はこちらから横浜イベントページ https://irukadori.jp/events/cde23e22cad2開催決定!特別支援教育教材展示会4 in 大阪!イベント予約はこちらから大阪イベントページ https://irukadori.jp/events/f1110d0685ff最後になりますがご支援・ご声援、誠にありがとうございます。皆様の想いが集まって、全国の先生方と一緒につくっていく教材展示会を開催することができます。支援者の皆様からいただいた「想い」を全国につないでいくことができるように誠心誠意心を込めて活動をしていく決意です。心から感謝申し上げます。ご支援・ご声援をエネルギーに変えて、がんばっていきます。皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。引き続きよろしくお願いいたします。プロジェクトページhttps://camp-fire.jp/projects/view/726470?utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_showたくさんの愛を込めているかどり


thumbnail

こんにちは。空に架かる橋 代表 の いるかどり です。この度、新プロジェクトである特別支援教育教材展示会の開催に向けたクラウドファンディングで25%という大きな節目を迎えられました。皆様のご支援のおかげです。心より、深く感謝申し上げます。私は、私立幼稚園や公立小学校で15年以上、教員として子どもたちと向き合ってきました。日々変化する教育環境の中で、常に子どもたちの成長を願い、教員として努力を重ねてきました。しかし近年、教員の負担増加が深刻化し、子どもたちと向き合う時間が減っているという課題が顕著になっています。長時間労働や事務作業の増加によって、教員の心身の健康を損なうケースも増えています。これは、子どもたちの未来にとっても大きな損失です。教員は、子どもたちの成長に寄り添い、一人ひとりの個性を引き出す存在です。しかし、教員自身が余裕を失い、本来の業務に集中できない状況では、子どもたちの教育に悪影響を及ぼすことは避けられません。だからこそ、私たち教員を取り巻く環境を改善し、働き方改革を実現することが急務なのです。今回のクラウドファンディングは、まさにその一歩です。皆様のご支援は、子どもたちの笑顔を守るための希望の光です。この光を力に変え、先生方が笑顔で輝き、子どもたちが伸び伸びと学べる環境を実現できるよう、プロジェクトチーム一同、心を込めて取り組んでまいります。現代の教育は、大きく変化しています。グローバル化や情報化社会の進展に伴い、子どもたちに求められる能力も多様化しています。従来の画一的な教育では対応しきれない部分も多く、教員はより高度な専門性と柔軟性を求められています。しかし、現状の教員の働き方では、新たな教育ニーズに対応するための研修や研究に十分な時間を割くことが難しくなっています。さらに、事務作業の増加や部活動指導などの負担も教員の負担を大きく増加させています。教員が本来の業務に集中できない状況は、子どもたちの教育の質の低下にもつながります。働き方改革は、単に教員の負担軽減だけでなく、子どもたちのより良い教育環境の実現にも不可欠なのです。子どもたちの未来へ、共に歩みましょう。今回のクラウドファンディングは、教員の働き方改革を実現するための重要な一歩です。しかし、これはまだ始まりに過ぎません。今後は、行政や民間企業と連携し、より広範な取り組みを進めていく必要があります。皆様のご支援は、この大きな目標達成に向けた大きな力となります。子どもたちの笑顔のために、先生たちの笑顔を!引き続き、温かいご支援と応援をよろしくお願いいたします。特別支援教育教材展示会 支援ページはこちら空に架かる橋いるかどり