Check our Terms and Privacy Policy.

大正7年創業の酒蔵復活へ!!創業の地で40年ぶりの酒蔵蔵復活プロジェクト

事業不振よりこの地(岩手県一関市)で製造を休止し40年たちます。酒蔵復活(製造再開)は親子二代にわたる悲願でした。しかし、まずは会社を存続を目指す日々。やっと経営が順調に推移した矢先、東日本大震災で再度延期。今はコロナ影響で・・・しかし、あきらめずこの地で醸造を再開します。旧一関地区の地酒復活します

現在の支援総額

6,110,588

611%

目標金額は1,000,000円

支援者数

362

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/06/24に募集を開始し、 362人の支援により 6,110,588円の資金を集め、 2022/08/21に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

大正7年創業の酒蔵復活へ!!創業の地で40年ぶりの酒蔵蔵復活プロジェクト

現在の支援総額

6,110,588

611%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数362

このプロジェクトは、2022/06/24に募集を開始し、 362人の支援により 6,110,588円の資金を集め、 2022/08/21に募集を終了しました

事業不振よりこの地(岩手県一関市)で製造を休止し40年たちます。酒蔵復活(製造再開)は親子二代にわたる悲願でした。しかし、まずは会社を存続を目指す日々。やっと経営が順調に推移した矢先、東日本大震災で再度延期。今はコロナ影響で・・・しかし、あきらめずこの地で醸造を再開します。旧一関地区の地酒復活します

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

エイプリルフール の付いた活動報告

thumbnail

謝罪~ウソついてごめんなさい~この度は、昨日、酒の神バッカス様にお願いしたことや、古代エジプトにタイムスリップしたとか、ファラオに認定されたとか、いわて蔵ビールからエジプト蔵ビールに変更するとか・・・すべてがウソでございます。ウソをついてしまい、大変申し訳ございませんでした。これはエイプリルフール企画でございます。こういう企画は、コロナ過に世の中がちょっと暗くなっているとき、少しでも明るくしたい思い、面白いうそをついてみようと2020年からスタートしました。そしてそのウソを現実につくってみることを行ってきました。今回も悪のりしてうそをついてしまいました。ごめんなさい。2020年のウソ2021年のウソ2022年のウソ2023年のウソ 今年は、スタッフたちと醸造の基本を大切にしようという話の中で、ビールの起源であったエジプトではどんなビールを醸造していたのだろうと調べたのがきっかけです。また、その当時のビールを現代の醸造機器で醸造したら美味しくなるのではという期待もありました。そこでこの企画を思いつきました。今回の「はじまりはエジプト」のビールですが、文献を調べると4つの特徴があります。アルコール度数が高い濁っている(パンの発酵だから、また麦を使用していたから)自然酵母を使用しているホップは使用していなく香辛料をしようしている。そこで、今回は自然酵母で麦を多く使用し、ホップをほぼ使用しない(ホップを使用しないと現代の法律ではビールとして売れないため)で香辛料(コリアンダー、クミン、シナモン、フェンネル、当時エジプトに会った香辛料)を入れるという醸造にしました。また、アルコール度数7%にしました。小麦を使用することで濁りも再現していますが、醸造機器が優秀で当時ほど濁っていないかもしれません。雑味もすくなく美味しいビールになってしまいました。結論からいうと、現在の醸造機器と技術でつくると綺麗で美味しく出来上がります。本来ならもっと雑味があっただろうと思われますが、これも楽しんでいただければ幸いです。ぜひ今後ともいわて蔵ビールを楽しんでいただきければ幸いです。。また、今後も世の中がちょっと楽しくなるうそを年に1回だけついていきたいと思います。お付き合いいただければ幸いです。この度はありがとうございました。今日も世嬉の一はすこし頑張って元気に営業中です。-------------PR-----------はじまりはエジプト(エイプリルフール企画)コストパフォーマンス最大!2500円以下の純米大吟醸 横屋清酒酵母を使用したビール サケイーストエール梅酒ソーダのご注文はこちら第一弾古酒はこちら 清酒世嬉の一が新しい清酒です。


thumbnail

日々、醸造に励む、いわて蔵ビールのスタッフ。ここ3年ワールドビアアワードで3年連続世界1位をとるなど技術力も上がってきました・・・ただ、それでも向上心をもって日々悩んでいます。 ブルワー達は、毎日真剣にディスカッション!何が大切か!?「基本が大切だよね~」「基本ってなんだろう!」「そもそもビールとは・・・」ここまでやったなら、「精神や心も大切だよね~」、「日本酒は松尾大社にお参りするなど信仰も大切にするよね」けど・・・「ビールは、やはり酒の神様 バッカス様か?」いろいろディスカッションしたいましたが・・・スタッフでビール造りを神様、バッカスに向かってお祈りしました・・・祈っていたら・・・・急に稲光が光!なんと・・・・ スタッフたちは光に吸い込まれていきました~スタッフが気付いたら・・・砂漠のど真ん中に投げ出されました。さまよう、いわて蔵ビールスタッフ・・・スタッフたちはへとへとになって歩いていていき、宮殿に到着しました。 なんとエジプトに飛ばされていたことがわかったいわて蔵ビールスタッフは・・・ビールの元祖、はじまりのビールはエジプトからということで・・・ファラオの王様にビールの作り方を教えてもらうことにし、なんとか頼みました!ファラオからビール醸造について許可をただき、エジプトビール職人に技術指導をしてもらいました。厳しい修行に耐え、ビール技術を身につけました。いわて蔵ビールのスローガン「基本を大切に!はじまりを大切に!」そこで完成したビールをファラオと女王に飲んでもらいました!お二人はそのおいしさに喜ばれ、エジプトビールの免許皆伝とお墨付きをいただきました! これからいわて蔵ビールは・・・エジプトビールを醸造します! ・・・・こちらエイプリルフール企画です。いわて蔵ビールはエジプトにタイムスリップしていませんでした。うそをついてごめんなさい。 はじまりのビールはこちら