講座3-1, 3-2 関数の動画を配信しました以前登録していただいたKajabi はスマホアプリがあるという理由で選んだのですが、実際には、動画以外ではアプリは使えず、扱いにくく、解約しました。新たにウェブサイトを立ち上げました
都立高校入試問題解説を発送しましたこれまでになかった「ずるい」考え方満載です
プロジェクト明日を持って終了します。ご支援、拡散なにとぞお願いいたします。現在、第一章の小学校から中学3年分の計算の分を作っています。この講座では応用問題をできるようにすることを主眼を置いています。その着眼点は「問題文を分解し数式へ変換(翻訳)」と「その数式を計算」を明確に分離することです。「数式の計算」はルールにのっとったゲームと考え、理屈よりもイメージを作ってもらおうと考えています。計算ルールを「スライド」 主体に学習し、わからない点を「動画解説」で補足、 「クイズ」 で定着という構成にいたします。教科書には載っていない秘策もお教えしますので、計算速度が飛躍的に上がると期待してください。第二章以降は翻訳に主軸を移していきますので、これより先、数学コンプレックス解消につながる結果が出せるよう講座を作っていくつもりでおります。この部分が現在ほぼ誰も手を付けていない、または結果を出せていない部分です。期待してください。
習うより慣れろ。クイズを多く取り入れる講座にすることを考えていました。ずっとどのプラットフォームがいいか探していたんです。Kajabiは動画配信はいいが、クイズの表示性能に満足していなかったのでどうしたものかなと思っていたんですが、QuizGenerator というプラットフォームを使うことに決めました。これにより受講者の主体的な学習が見込める講座となります。子どもに魅力のある講座とするため、何かご意見いただけると助かります。
台湾のオードリー・タン デジタル担当政務委員をご存じでしょうか。彼は台湾で行政職員、民間一般人も含めたオープンデータを活用したイベントを長年にわたり開催してきました。私も以前台湾の行政院の研究所で働いていましたので親近感がわきます。東京都でも昨年よりオープンデータの活用に本腰を入れ、現在2回目となる都知事杯オープンデータハッカソンというイベントを開催中です。昨日その第一日目のイベントに参加してきました。元ソフトバンク取締役で副都知事の宮坂学氏のイベント説明からはじまりました。残念ながら副都知事と話す機会はありませんでしたが、東京都のオープンデータ関連の職員さんにこのプロジェクトで提示している統計データを東京都のオープンデータとして掲載してもらう交渉をし分析結果データとグラフを渡してきました。子どもたちのため、ここで提示している教育問題が早く皆様に認知されれば幸いです。