こんにちは。由佳です。
大宮絵図の下絵に、二つの違う色の折れ線グラフを描きました。
これは藁と竹の使用した行事やこの素材で出来た物を、一年間の中でどの季節に利用されているか表しています。
絵図には時間軸が存在していますが、
季節によって形を変えて人々に使用される二つの植物は、なぜ大宮で利用されてきたのか、どうやって使われていたのか、絵図の一年間を見ていこうと思います。
大宮という土地は、なぜ、この二つの植物をよく使うのか。
それは大宮地区は大部分が農村地帯だったからです。
田んぼや畑が多かったため、稲を収穫した後、
藁を家で保存し、一年中使えるようにしていました。
また、この土地は竹林も多く存在しました。
竹は一年中取れる植物です。一年を通していろんな行事にも使用できたのです。
季節の行事によって形を変えて使用されている二つの植物は、この土地にあった植物だったからです。
二つの折れ線グラフの説明
●藁の一年はオレンジ色の折れ線グラフです。
藁で紐や袋を作ったり、地域の行事に利用されています。
藁は水をつけてたたくととても柔らかいのでいろいろな形に変わることが出来ます。
絵図に描いてあること。
左から
①はかまづくり(小正月のどんどの飾りとして使用)
②正月の飾り(正月に使った飾りをどんどで燃やす)
③縄で牛と農具をつなぐ(ロープとして藁を使用)
④収穫した稲を藁でまとめる(ロープとして藁を使用)
⑤むしろ(藁で編んだ敷物)、かます(藁むしろで作った袋状のもの)。
⑥お正月飾りを作る(冬の仕事 農家の収入源)
一年中青々としている竹。一年を通して様々な行事に使用できた。
●竹の一年は緑色の折れ線グラフです。
竹で櫓を組むために長い竹を使ったり、松明のように短い竹を使ったり、長い竹は長さを調節できます。
絵図に描いてある事
①お土居の竹林 (大宮絵図当時子どもだった方『昔はお土居は竹林だった』『あちこちに竹林はあった』)
②松明作り(小正月のどんどに火をつけるための松明。)
③その年の干支の子が(小学6年生)松明でどんどに火をつける。
④竹で櫓を組む(5メートルにもなる竹で三角錐の形にしてどんどを作成。)
⑤門松燃やす(どんどでは門松やお正月飾りを燃やします。)
⑥伊勢神宮でもらった札を、竹の棒で田の水口にさす。(短い棒として使用)
⑦七夕(笹に願いを込める)
⑧竹で稲木を作る(収穫した稲を干すところで長さが必要)
⑨門松作り(冬の仕事 農家の収入源)
大宮を取材してきてわかったこと
二つの植物は大宮地域の土地(自然)に関係していて、この土地に住む人々が形を変えて利用してきたことがわかりました。
身体的な技が親から子へ継承されて、その記憶はたえず受け継がれてきました。
技の歴史がこの土地にはありました。
私はなんでもお金で買う事ができる時代に生まれました。
里の中で暮らし、親から技術を継承して、自分でなんでも作ることができる人々とは違います。
里で暮らすという事は、それに必要な技を継承しなくては生きていけません。
その人が生きていたから、継承してきてくれたから残っている技の歴史が大宮の藁と竹にはあります。
私は田舎で生まれましたが、父の転勤で移動ばかりしていたので田舎の祖父母から技の継承を教わることはできませんでした。
でも、私が都会に住んでいた時、イベントで藁草履を作るというのに家族で参加したら、
父が誰よりも上手に作っていたのを見てびっくりした記憶があります。
父には里で暮らすために必要な技が身体の中に継承されていたのだと驚きました。
経験や継承を受けなければ作れない藁や竹の道具はその人がいなければ残り続ける事ができません。
私は、この藁と竹の歴史や技の継承がいつまでもこの土地に残っているように祈りをこめて、目に見えない歴史を描きたいと思います。
次のテーマもお楽しみに。