Check our Terms and Privacy Policy.

海外からも注文殺到|鯖江のメガネ職人による「特別なメガネと体験」を届けたい

高い品質・独特の質感が魅力の「セルロイド眼鏡」を製造する(株)佐々木セルロイド工業所。鯖江のメガネ産業を保全するだけでなく、より活性化させるべく魅力を発信していきたい!そのために、熟練の技を持つ職人が提供する「特別なメガネと体験」をCAMPFIRE限定で立ち上げます。ぜひご支援ください。

現在の支援総額

1,430,000

23%

目標金額は6,000,000円

支援者数

30

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/09/01に募集を開始し、 30人の支援により 1,430,000円の資金を集め、 2022/11/19に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

海外からも注文殺到|鯖江のメガネ職人による「特別なメガネと体験」を届けたい

現在の支援総額

1,430,000

23%達成

終了

目標金額6,000,000

支援者数30

このプロジェクトは、2022/09/01に募集を開始し、 30人の支援により 1,430,000円の資金を集め、 2022/11/19に募集を終了しました

高い品質・独特の質感が魅力の「セルロイド眼鏡」を製造する(株)佐々木セルロイド工業所。鯖江のメガネ産業を保全するだけでなく、より活性化させるべく魅力を発信していきたい!そのために、熟練の技を持つ職人が提供する「特別なメガネと体験」をCAMPFIRE限定で立ち上げます。ぜひご支援ください。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

長らくSASAKIについて熱く(熱すぎ?)語ってきましたが、今日は少し話題を変えて、鯖江にお越しいただくリターン品についてです。▼鯖江にわざわざ来ていただきたい理由はこちらに書いております▼おすすめリターン品「眼鏡づくり講座」2種と、なぜわざわざ鯖江に来ていただきたいのか?について。今回は、その内の一つ、「【8名限定!初心者向け】メガネ手作り教室時短コース(半日)+佐々木セルロイドの工場見学イベント(お土産付き)」で体験いただけるメガネミュージアムでのメガネ造りについて。福井県鯖江市にあるメガネミュージアムには体験工房があり、そこではアセテートを使った雑貨やメガネをご自身で造ることができます。メガネは約70種類のフレームデザインと約500種類の色・柄から好きなものを選び、あなただけの、たった一本の特別なメガネを造っていただくことができます。こちらのリターン品は、自分で造ったたった一本と佐々木セルロイドの工場見学ができる、メガネフリークにはたまらない内容にしております。さて、体験工房を覗いてみましょう・・・。この色の豊富さ!私のようなメガネ大好き人間にとっては、この光景だけでテンション爆上がりです。色・柄を選んだら、次はフレームのデザイン選び。70種類のデザインパターンからお選びいただき、型紙に沿って糸鋸で削っていきます。(画像出典元:メガネミュージアムHP)削ったあとは、ヤスリで形を整え、鼻パッド、テンプルを付けます。(画像出典元:メガネミュージアムHP)(私のように)不器用な人でも、(私のように)力の無い人でも大丈夫!メガネ造りにあたっては、実際に職人として活躍していらっしゃった講師が丁寧に指導してくれる上に、最終の仕上げも行ってくれます。余談ですが、最近佐々木セルロイド工業所に若い職人見習いが入社してくれたのですが、彼がかけていたかっこいいメガネ。なんと何年も前にこのメガネミュージアムの体験工房で自分で造ったものとのこと!メガネがずっと大好きで、自分で造ったメガネを大切にかけ続け、一念発起して私たちの仲間になってくれました。メガネが繋いでくれたご縁に感謝する日々です。みなさんも世界にたった一本のメガネと共に、思い出を造りにいらっしゃいませんか?お待ちしております!


thumbnail

新しいめがねを買うとき、どんな風にコーディネートしようか考えるとワクワクしますよね!新調しためがねを機会に、新しいコーディネートにチャレンジしてみるのも楽しみの一つ。今回、とっても素敵にめがねときものを合わせてくださった方々がいらっしゃいますので、ご紹介させていただきます。普段からきものをお召しになる方はそう多くはないかもしれませんが、皆さんのコーディネートを参考に、ぜひ、新しい自分に出会ってみてください。まさに、伝統と革新の「めがねコーデ最新版」!【Kumi Yoshidaさん×ウェリントン】札幌で前結び宗家きの和装学苑 師範/着付士として、ヨシダ着付教室を主宰されているKumi Yoshidaさん。「メンテナンスを重ねながら、長く愛せる物を選ぶ」という佐々木セルロイドクラファンのコンセプトが、なんだか着物と似ていると語ってくださいました。今回、ウェリントン(フレームカラー:ブラック×レンズカラー:ライトグレー)のめがねを、なんと、ご夫婦でご試着くださいました。▼めがね×きものコーデ No.1白と黒をベースとした生地にピンクのチェック柄がアクセントのきもの。合わせた半衿は水玉模様!濃い紫色の羽織を合わせて全体を馴染ませています。ウェリントンの黒縁が水玉模様やチェックの柄と合って、カジュアルで遊び心あるコーディネートです。▼めがね×きものコーデ No.2ご主人は、紺色のきものをサラッと粋に着こなしていらっしゃいます。こんな素敵なご夫婦、憧れますよね!このウェリントン、男性は凛々しくクールに、女性はキュートで上品にかけられるのが、とっても不思議。同じ一本なのに、かける方の魅力を引き出してくれます。●お二人が試着されている【ウェリントン】・・・表番号【G】▼Kumi Yoshidaさんのインスタグラムはこちらhttps://www.instagram.com/rnysd130/【山内豊翠さん×ボストン】福岡で着付け教室「花楽」を主宰の山内豊翠さんにはボストン(フレームカラー:ブラウンデミ×レンズカラーライトブラウン)のめがねをご試着いただきました。▼めがね×きものコーデ No.3黒地に色とりどりの笹柄が美しいきものに、上品なデザインのボストンめがねがとてもお似合いです。ボストンタイプのメガネは、全体的にナチュラルで優しい丸みを帯ながらも、ふちは柔らかくカーブしていて甘くなり過ぎない、大人にこそかけていただきたいデザインです。●山内豊翠さんが試着されている【ウェリントン】・・・表番号【C】▼山内豊翠さんのインスタグラムはこちらhttps://www.instagram.com/kimono_dressing/【Y.O.さん×ラウンド】普段からモダンで趣あるきものコーデを投稿されているY.O.さん。今回、ラウンド(フレームカラー:ブラウンササ×レンズカラー:ライトグリーン)のめがねをご試着いただきました。▼めがね×きものコーデ No.4淡いグリーンのきものに白鷺の柄が入った茶色の帯、鮮やかな紫の帯締めがアクセントになった上品なコーデ。めがねのフレームカラーとレンズのライトグリーンがコーデ全体の色合いに調和しています。▼めがね×きものコーデ No.5紺色地に黄色い絣柄のコーデ。全体を紺色の濃い色で締めながら、チラッと覗く黄緑色の帯揚げが絣柄とマッチしていて明るい印象に。めがねのフレームカラーが一層締まって見えるコーディネートです。▼めがね×きものコーデ No.6紺色地に赤で描かれた狛犬柄の紬(つむぎ)。さらにヘアバンドやバッグなどの小物で赤を散りばめた、キュートでポップなコーデ。まさに、上級者なコーディネートですが、ぜひ取り入れて試してみたい!ラウンドめがねがより一層、可愛くおしゃれに見えます。▼めがね×きものコーデ No.7黒を基調にオレンジや紫をアクセントにした、レトロモダンなコーデ。さらに黒い帽子を合わせるところが、まさに自由!そうです、きものもめがねも、自由な発想でコーディネートを楽しんで良いんです!●Y.O.さんが試着されている【ラウンド】・・・表番号【Q】▼Y.O.さんのインスタグラムはこちらhttps://www.instagram.com/y_oh_kimono/●商品ラインナップ一覧今回は、きものとめがねのコーデについてご紹介させていただきました。皆さんも、めがねをポイントにおしゃれを楽しんでくださいね!


thumbnail

前回の活動報告で予告させていただきました通り、メガネの田中広島本店でセルロイドメガネ「SASAKI」の試着会を行っております。前日夜更けに広島チームにセッティングしていただき、みなさんのお迎えに準備万端です!「SASAKI」の試着はもちろんのこと、ぜひ体験いただきたいのはメガネの田中本店スタッフの接客です。気持ちに寄り添いながら、お客様の幸せを願ってメガネを一緒に選ぶのがメガネの田中の接客スタイル。私も、自分が初めてメガネの田中でメガネを買ったときの喜びを、今でも昨日のことのように覚えています。(冒険したくて、水色のメガネを買ったのがいい思い出・・・もちろん今もそのメガネは愛用中です。)メガネの田中広島本店の「SASAKI」陳列テーブルでは、メガネやケースだけでなく佐々木セルロイド工業所のメガネ造りを想像していただけるように職人が実際に使用するヤスリやガラン磨きのチップなどをディスプレイしてあります。スタッフの心温まる接客を体験しながら、ぜひ「SASAKI」の試着を!みなさまのお越しを心よりお待ちしております。


thumbnail

キャー!キャーー!Saya的イチ推しのさくらいとさんが、なんと、佐々木セルロイド工業所に来てくれました・・・!伝統工芸についていろいろと調べているときに出会ったさくらいと。歌って踊れるかわいい5人組のアイドルグループ・・・だけではないんです。福井県の和紙をはじめとする伝統工芸を体当たりで体験レポートしたり、2024年4月に開催のサンドーム福井単独コンサートに県内の小中学生を無料で招待するためのクラウドファンディングに挑戦していたり。福井の魅力を全国へ発信するために元気いっぱい頑張っているところに惹かれ、当たって砕けろ!とご連絡したのが数か月前。「鯖江のメガネ職人を応援するために、私たちの工場を見に来ていただけませんか?」というお願いに快諾いただき、昨日メンバーのMAIさん、WAKANAさん、KAKOさん、MEIさんが来てくれました~!!早速工場の中をご案内します。職人の手先に熱心に見入って、質問などもたくさんいただきました。伝統工芸や職人の仕事が本当に好きなんだなあ・・とその様子を見ていて感じます。「すごい!」「こんなに手作業が多いんですね!」など驚きとお褒めの言葉もいただき、私たちもテンションアップ! 工場を見ていただいた後は、今回のメインイベント、「磨き体験」です。お一人お一人にメガネを磨いていただきます。佐々木セルロイドの磨き職人の山本、竹内もアイドルだからと容赦はしません。ビシバシ教えます。メガネを磨いた後は、お一人お一人が好きな色を選び、佐々木セルロイド工業所の隠れた人気商品、靴ベラのd-Twistを磨いていただきました。完成!ツヤツヤに磨きあがりましたー!磨きは同じ体勢で製品をぐっと力を込めて持ち、バフに当て続けることで光りはじめます。その難しさをメンバーのみなさんにも感じていただけたようです。こうして若い方々にも工場に足を運んでいただき、メガネ造りやそれを行う職人のすごさを肌で感じていただけることは私たちにとって何よりの喜びです。工場見学の後は、クラウドファンディングについて意見交換を行い、改めて鯖江のメガネ産業や職人への継続的な応援をお願いさせていただきました。もちろん、セルロイドメガネの「SASAKI」も試着いただきましたよ~!グリーンの髪とブラックのメガネが映えすぎるWAKANAさん。さくらいと工場見学の様子は後日YouTubeや各メンバーのSNS等でもご覧いただける予定ですので、ぜひご注目ください!さくらいと公式ホームページさくらいと公式YouTubeチャンネル


thumbnail

昨日も晴天に恵まれたメガネフェス無事終了し、心地よい疲れとたくさんのメガネ好きのお客様とお話できた幸せに包まれております。ご来場いただき、また佐々木セルロイド工業所の「SASAKI」およびその他アイテムを手に取っていただいたみなさま、本当に本当にありがとうございました!会場では「SASAKI」を試着し、気に入ってその場でクラウドファンディングのページからご購入いただいた方も。(ありがとうございます!!)今回も大人気だったのは、なんとラウンドです。「セルロイドのこんなにかわいいラウンドに出会えてうれしい!」というなんとも嬉しい言葉もいただくことができました。▼ラウンドタイプについて語っております!▼活動報告:この丸メガネ、似合っちゃうんです ▼いろんな方の試着画像を載せております。▼活動報告:SASAKI試着会開催しました!▼気になるフィッティングについて▼活動報告:SASAKIのフィッティングについてさて、そんなメガネフェスが終わり寂しさに浸る間もなく、10月6日(水)よりメガネの田中広島本店の1階で「SASAKI」の試着会を期間限定で開催いたします!「SASAKI」を試着いただけるのはもちろんのこと、佐々木セルロイド工業所の紹介やクラファンの説明なども直接させていただける貴重な機会となっております。このPOPが目印です!こちらにもSayaが不定期で現れる予定ですので、運よく(?!)見かけられた場合はお気軽に声をかけてくださいね。「SASAKI」を掛けたみなさんの笑顔が見られることを楽しみにしております!