ランチは,地元のミハルカスさんがつくってくれたお弁当をおいしくいただきました!ミハルカスは,旧保育園を活用した多世代がつながる地域コミュニティと居場所づくりをしています。ミハルカスさんはクラウドファンディングの先輩でもあり,いろいろとアドバイスをいただきました。へき地カフェ『ミハルカス』思い出の保育園をカフェに!https://camp-fire.jp/projects/view/4456183段目からレンガ積みが複雑になってきます。同時に,レンガで埋めるにはもったいない空間を壁土で埋めたり,レンガが土圧で崩れないように木型をはめたり,フラットバーといわれる鋼材を入れたり…。2日目に使うレンガをグラインダーでの加工も始まりました。私が腰痛になったのもこのころ。普段はナマケモノのように,のんびり(ダラダラ)作業をしているので腰痛になることはほとんどなくなったのですが,ワークショップや稲刈りなど,たくさんの人が参加して作業する場だと無理をして腰痛になるようです。6段目まで完成しました!
「愛農かまど」は,赤レンガを10段積んでつくります。段ごとにレンガの組み方が違うので,設計図を見ながら,水平器で水平になっているか何回も確認しながら組んでいきます。水平がとれたら,あとはコテを使って,モルタルでレンガとレンガの間(目地)を埋めていきます。講師とサポートスタッフ計3名の他に,施主の私たち夫婦,東京から駆けつけた仲間2名,地元の親子が作業に参加して,1日目午前中に2段目までできました!
「愛農かまど」にはさまざまな材料が使われていますが,赤レンガを接着しながら積んでいくために必須なのが,モルタル。このモルタルは,セメント1,砂3,消石灰0.5割合で配合して混ぜ合わせ,水を粘度を確かめながら足していきます。これがないと赤レンガが積めないので,モルタルづくりはレンガ積みが終わるまで続きます。これ,けっこう重作業です。
昨日(9月19日)までのワークショップ,無事に終了しました。実はワークショップ初日早々に腰を痛めてしまって,活動報告ができていませんでした。リアルタイムではありませんが,これから活動報告をしていきます。9月17日,いよいよ「愛農かまど」づくりワークショップが始まりました。まずはかまどの位置を決めます。当初は,もともとかまどがあった位置付近に焚き口を西側に向けて設置するつもりでいました。実際にかまどの位置と煙突が出る位置,もともとのかまど用の煙突口の位置を合わせてみると,北側の流しとの間が狭くて一人通れるほどしかないことがわかりました。そこで,位置を変更することにしましたが,流し台などと並行あるいは直角に設置するのではなく,45度斜めに設置することになりました。意外でしたが,かまどが人の動きを邪魔することもなく,かまど周りに人が集まりやすいようで気に入りました。
このプロジェクトに関心をもっていただき,ありがとうございます。支援とシェアの輪が広がりつつあることに元気をもらっています。第2回の活動報告です。ワークショップ前日の今日9/16,懸案だった壁土をご近所さんからいただいてきました。「愛農かまど」の製作には,赤レンガをはじめとしてたくさんの材料が必要ですが,壁土(粘土)をバケツ2杯程度も必要とされています。もしかしたら,ホームセンターで粘土を買う形でもよかったのでしょうが,やはり「愛農かまど」らしく,できるだけ身近で,できるだけ安価に材料を揃えたかったのです。徒歩1分のご近所さんの傷みのひどい蔵の壁土が剥がれ落ちていることを発見したので,許しを得てこの壁土をもらうことができました。蔵の建築年は不詳ですが,母屋は築100年以上なので,それに近い年数が経っているものと考えられます。壁土としては非常にいいものです。おそらくこの蔵は解体されることになるのでしょうが,こうした形で蔵の一部(土壁)が,今度は近所のかまどの一部になって暮らしを支えてくれるとのです。