![thumbnail](https://static.camp-fire.jp/uploads/project_activity/image/560611/%E3%82%AC%E3%82%B9%E9%96%A2%E4%BF%82.jpg?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format)
支援者の皆様、ご支援誠にありがとうございます。斜めの家のガス設備を修繕いたしました。これで、お風呂に入れるようになりました。かなり個性的なお風呂です!宿泊予定者の皆様のご予約をお待ちしております。ナナメの会 代表 中野一敏
現在の支援総額
2,371,000円
目標金額は2,000,000円
支援者数
151人
募集終了まで残り
終了
このプロジェクトは、2023/06/14に募集を開始し、 151人の支援により 2,371,000円の資金を集め、 2023/07/30に募集を終了しました
現在の支援総額
2,371,000円
118%達成
終了
目標金額2,000,000円
支援者数151人
このプロジェクトは、2023/06/14に募集を開始し、 151人の支援により 2,371,000円の資金を集め、 2023/07/30に募集を終了しました
支援者の皆様、ご支援誠にありがとうございます。斜めの家のガス設備を修繕いたしました。これで、お風呂に入れるようになりました。かなり個性的なお風呂です!宿泊予定者の皆様のご予約をお待ちしております。ナナメの会 代表 中野一敏
支援者の皆様、ご無沙汰しておりまして申し訳ございません。4月に向けて、様々な準備が進んでおります。無事に、届け出も済みました。今回、住宅宿泊事業の届け出を私の方で行いました。最初は、どなたかに依頼をするつもりでしたが、届け出を業務にしている方がこの辺にいませんでした。国や県の届け出マニュアルがあるのですが、建築の各種申請にくらべて、マニュアルの整備がされていないのでわかりにくく、専用のポータルサイトからのオンライン申請も謎多く、冷や汗をかいたのですが、新潟県の担当者がいろいろ教えてくれることが分かり、一気に解決いたしました。結論から申し上げますと、今後の定期的な報告もあるし、添付書類つくるのはお手の物ですので、自分でやるのが正解でした。民泊事業法届け出のマニュアルで挫折して冷や汗をかいたら、県の担当者に電話しましょう!
令和6年能登半島地震で被災された皆様にお見舞い申し上げます。 1月2日に、斜めの家の無事を確認致しました。上越市も、震度5強の強い揺れに襲われましたが、内外共に目立った被害は無く、建具の開閉も滑らかです。令和6年1月1日16時10分に発生した、「令和6年能登半島地震」は、石川県能登地方を震源とし、石川県の志賀町で震度7を観測した巨大地震でした。震源に近い地域を含めてこれ以上被害無くおさまってくれる事を祈念致します。 ナナメの会代表 中野一敏
皆様ご支援ありがとうございます。昨日、設備関係の改修が終了いたしました。詳しくは、追って情報を上げさせていただきます。こちら、昨日の斜めの家の写真です。Facebookに複数の写真を投稿しております。ぜひご覧ください。渡邊洋治設計『斜めの家』再生プロジェクト
皆様ご支援ありがとうございます。斜めの家の修繕工事を進めております。(株)久保田建築さんのご協力で、エアコン3台、39,800(税抜)/台で入れ替えます。エアコンは、既存エアコンが付いていた場所に、再度取り付けいたします。配管方法も、既存を踏襲いたしました。〇既存の洋室エアコン。後付けなのですが、洋間に必要なので、位置はそのまま入れ替えます。〇 既存の茶の間エアコン。寝室にもなるので入れ替えます。〇既存の 2階の和室エアコン。寝室になるので入れ替えます。