2024/05/20 17:00
大來尚順師 × シュプナル法純師 対談
「エンゲージド・ブッディズムは仏教なのか?」
(オンライン参加 & 会場現地参加/見逃し配信付)
◎申込&詳細 → https://peatix.com/event/3948603/view


『サンガジャパンプラスVol.2』クラウドファンディングへご支援くださった皆さまへ、今回は『サンガジャパンプラスVol.2』に登場したシュプナル法純師と、大來尚順師の対談イベントのご案内です。


ティク・ナット・ハン師の活動によって広まったエンゲージド・ブッディズム。その現代的な可能性を、気鋭の僧侶お二人の対話によって発見していきます。

社会的な問題に対して、仏教の立場から積極的に関わり、「社会参画仏教」「行動する仏教」とも言われるエンゲージド・ブッディズムは、世の中の課題を解決していく力として存在感を発揮しています。

ベトナム出身の禅僧ティク・ナット・ハン師の活動によって、エンゲージド・ブッディズムは広く知られるようになりました。

現在もその役割が注目されていますが、ポーランド出身の曹洞宗僧侶シュプナル法純師は『サンガジャパンプラスVol.2』の中で、「仏教が社会的にエンゲージドになると、やっていることの仕組みそのものが社会的になり、本来の仏教とは違う方向に行ってしまう恐れがあるのではないか」と問題提起しています。

果たしてエンゲージド・ブッディズムはどのような可能性を持っているのでしょうか? 

そこで今回、エンゲージド・ブッディズムを長らく研究され、現在は浄土真宗本願寺派超勝寺住職として、仏道を実践されている大來尚順師にもご登壇いただき、エンゲージドブッディズムについて話し合っていただきます。

国際的にもご活躍され、現代社会に対する鋭い視座を持つ僧侶お二人の対話から、仏教と社会が関わり合う場所のその先をご教示いただきます。


本対談は東京・渋谷で開催し、オンラインでも配信します。
「オンライン参加」と「会場現地参加」の2つのチケットをご用意しました。
ご都合のつく方は、ぜひ渋谷の会場にご来場ください!


【開催日】
2024年5月21日(火)

【時間】
19:00開演
(20:30終演)
※会場現地参加は終演後アフタートークあり


【会場】
オシロ(株)内イベントスペース
東京都渋谷区渋谷1丁目3‐3 ヒューリック青山第二ビル8階
(地図) https://maps.app.goo.gl/Q7abhDejJTcK87dj7

【交通】
東京メトロ、東急各線「渋谷」駅 徒歩 8分
東京メトロ(銀座線・半蔵門線・千代田線)「表参道」駅 徒歩8分

【参加方法&参加費】
・オンライン参加 3,000円(見逃し配信付)
・会場現地参加 4,500円(限定30名)(終演後アフタートークあり)(見逃し配信付)
※終演後アフタートークの配信および見逃し配信はありません。

【タイムスケジュール】
開場 18:30(会場現地)
開演 19:00
終演 20:30

※会場現地アフタートーク 20:45~21:15
 会場現地アフタートークはシュプナル法純師を囲んでの語る会となります。
 (大來尚順師はスケジュールの都合でご退席されます)


◎申込&詳細 → https://peatix.com/event/3948603/view


【プロフィール】

大來尚順(おおぎ・しょうじゅん)
浄土真宗本願寺派 大見山 超勝寺 住職。著述家、翻訳家。1982年、山口市生まれ。龍谷大学卒業後に単身渡米。カリフォルニア州バークレーの米国仏教大学院に進学し修士課程を修了。その後、同国ハーバード大学神学部研究員を経て帰国。僧侶として以外にも通訳や仏教関係の書物の翻訳なども 手掛け、執筆・講演などの活動の場を幅広く持つ。2019年 龍谷大学奨励賞を受賞。著書に『楽に生きる』(アルファポリス)、『超カンタン英語で仏教がよくわかる』(扶桑社)『訳せない日本 日本人の言葉と心』(アルファポリス)、『端楽』(アルファポリス)、『つながる仏教』(ポプラ社)など多数。


シュプナル法純(Hojun Szpunar)
曹洞宗僧侶。仏教経典の翻訳者。通訳者。1981年、ポーランド生まれ。カトリック教徒の家族に育ち、17歳の時に仏道に入る。2005年、ポーランドのポズナン市のアダム・ミツキェヴィチ大学英語学科修士課程修了。2010年、同大学日本学科学士課程日本学専攻修了。2010年に出家得度。ポーランドのシチエチン市の三宝院(曹洞宗の寺院)、ポズナン市の円覚院(禅道場)で参禅。2011年、横浜善光寺の留学僧を得る。2011年から2012年、駒沢大学にて仏教(中国禅研究、道元研究)の研究をする。2013年、ポーランドに戻り、日本学科修士課程日本学専攻修了。2014年、大雄山最乗寺の専門僧堂で修行。福井県の天竜寺、静岡県の般若道場(釈迦牟尼会)、東京の桐ケ谷寺、正覚寺での参禅。2016年より曹洞宗国際布教師として欧米にて通訳などの禅の国際布教をする。2017年より曹洞宗宗務庁にて外国人向けの坐禅会の指導をする。仏典の翻訳、正法眼蔵参究、坐禅指導、仏教英語講座指導(雑誌記事)などにも取り組む。


---------------------------

【オンラインサンガのご案内】
◆オンラインサンガ会員価格:無料
サンガ新社の会員制オンラインコミュニティ「オンラインサンガ」にご入会されますと、この対談セミナーの「オンライン参加」「会場現地参加」いずれも無料でご参加いただけます。
ご入会は下記URLよりどうぞ。
https://online.samgha-shinsha.jp/

---------------------------

■主催:株式会社サンガ新社
https://www.samgha-shinsha.jp/

■問い合わせ先
info@samgha-shinsha.jp