Check our Terms and Privacy Policy.

本の飢餓から子どもたちを守りたい。ラオス障害児にバリアフリー図書を

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

「本の飢餓」障害者が利用可能な書籍が限られていることをそう呼びます。発展途上国では毎年出版される本の中でわずか1%以下。本がなければ価値観や想像力を養えず、生きるのに必要な情報も届きません。エファは、ラオスの障害がある子どもたちに、命と心の栄養である本を届け、思考とスキルの向上を目指します。

現在の支援総額

1,063,500

106%

目標金額は1,000,000円

支援者数

113

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2023/03/01に募集を開始し、 113人の支援により 1,063,500円の資金を集め、 2023/03/31に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

本の飢餓から子どもたちを守りたい。ラオス障害児にバリアフリー図書を

現在の支援総額

1,063,500

106%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数113

このプロジェクトは、2023/03/01に募集を開始し、 113人の支援により 1,063,500円の資金を集め、 2023/03/31に募集を終了しました

「本の飢餓」障害者が利用可能な書籍が限られていることをそう呼びます。発展途上国では毎年出版される本の中でわずか1%以下。本がなければ価値観や想像力を養えず、生きるのに必要な情報も届きません。エファは、ラオスの障害がある子どもたちに、命と心の栄養である本を届け、思考とスキルの向上を目指します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

クラウドファンディングへのご協力をありがとうございます。
本日は、ビエンチャン都ケンモー村小学校から届いたメッセージを紹介します。

■サイヌム・デホンさん(小学校5年生、14歳)のメッセージ

ケンモー村小学校に図書室をつくり、本を届けてくれた自治労広島県本部の皆さま、本当にありがとうございます。私は物語の本が好きです。また、漫画と絵本も大好きです。図書室に来て、授業に関係している本も読みます。新しいことを知ることができます。図書室は私だけではなく、すべての人にとって必要な場所だと思います。これからも毎日図書室に通って、本を読みます。Kobchai!(ありがとうございました)


■ケンモー村小学校での支援活動について

自治労広島県本部のご支援により、2021年に図書室の設置を行いました。

9月に図書室が設置されてから4カ月間に見られた変化は下記です。

・児童は図書室で本を読むのに強い関心を持っており、毎日、休み時間になると多くの児童が本を読むために図書室に駆け込む姿が見られるようになりました。

・授業が始まる前に図書室で本を読みたいと、朝早くから通学してくる児童が増えました。

・図書室にある本は、教員にとっても授業の副教材として使えるので助かっているとの声が上がっています。

今後も抱えている課題については国立図書館職員やエファ職員がヒアリングをして解決に向けたアドバイスを行なっていきます。

<2020年度に実施したモニタリングの報告書より>

シェアしてプロジェクトをもっと応援!