松陰神社にご支援・ご声援をいただいてる皆様、いつもありがとうございますm(__)mプロジェクト終了あと5日です!最後まで頑張ります!!応援よろしくお願いします!!!
松陰神社にご支援・ご声援をいただいてる皆様、いつもありがとうございます٩( ''ω'' )و本プロジェクトもあと6日となり、一週間を切りました。忘れもしない6月14日、ハラハラしながらプロジェクトを公開し、皆様のお力によってあっという間に目標を達成できました。とても安心し、なおかつ心強く感じました!ご支援いただきました皆様には心底より御礼申し上げます。あとわずかの期間となりましたが、変わらぬご声援をお願い申し上げますm(__)m
松陰神社にご支援・ご声援をいただいてる皆様、いかがお過ごしでしょうか?萩地方は先ほどまで大雨でした、びしょぬれになりました(ノД`)・゜・。雷もピカピカしてまして、こちらはドキドキヒヤヒヤ・・・。大雨の時は松下村塾などは雨戸を一部閉めて雨が吹き込まないようにしています。ご参拝の皆様にはご見学がしにくくなりますが、史跡保護のためご理解の程よろしくお願い申し上げますm(__)m本プロジェクトもあと7日となりまして、いよいよラストスパートとなりました。これまでにご支援いただきました皆様には深く深く感謝申し上げますm(__)m皆様のおかげで、松下村塾は守られております。
松陰神社にご支援・ご声援をいただいてる皆様、いつもありがとうございますm(__)mあと8日!となった本プロジェクト、まだまだ頑張ってまいります。今回は、波多野善藏先生作の「萩焼作品」コースと「抹茶茶碗」コースの2種類をご紹介します。「一楽二萩三唐津」と謳われる萩焼。素朴な土の風合いにほっこりしたものを感じます。今回作品をご提供いただいた波多野善蔵先生は、今では萩焼を代表する作家のおひとりです。先生は、一部に釉薬をかけずに焼き上げ、その部分を鮮やかな赤橙色に発色させる「緋色シリーズ」で認められ、文部大臣賞などの多数の受賞歴に加え、平成14年には山口県無形文化財の一人に指定され、 平成25年には文化財保護功労により旭日双光章受章されております!中の人も先生の湯飲みを父親の誕生日にプレゼントしましたが、大変喜んでくれました!(抹茶茶碗はとても手が出なかったのは秘密です)みなさまも萩焼を使い、「和」を感じてみませんか?なにやら台風が不穏な動きをしておりますね。進路に近い皆様はくれぐれもお気を付けくださいm(__)m
松陰神社にご支援・ご声援をいただいているみなさま、いつもありがとうございます(>_<)当神社のプロジェクトも修了が迫ってきました。昨日はいつもお世話になっている工務店の方と史跡の修繕について打ち合わせを行いました。松下村塾は、UNESCOの世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」に指定されており、当神社の境内地はすべて世界遺産と周辺との緩衝地帯としてバッファーゾーンに指定されております。なので史跡を修繕するにしてもあらかじめ文化庁に申請して許可を得ないといけないのです。工事一つ行うにも時間がかかります。みなさまがたのご支援により、工事が行えるようになりましたので、一刻も早くみなさまがたに修繕のご報告ができるように頑張ってまいります。プロジェクト終了後も活動報告にて工事の進捗状況をお知らせしてまいりますので、引き続き松陰神社をよろしくお願い申し上げますm(__)m・・・避雷針、できるといいなぁ(ノД`)・゜・。