(株)文化財マネージメントの宮本です。
前回に引き続き、熊谷市立江南文化財センター・学芸員の山下祐樹さんにご執筆いただいたコラムを掲載します。
源宗寺大仏(おおぼとけ)ファンタスティック―地域の文化遺産という名の希望②
熊谷市立江南文化財センター 山下祐樹
源宗寺旧本堂の概要
源宗寺は鴻巣市の勝願寺末寺で、江戸時代以降の寺院状況を示した「源宗寺過去帳」によると、開基は祖先の藤井雅楽之助が行い、源宗大法師が開山したとされる。
源宗寺は、官や当時の権力者による支援を受けずに建立を果たした私寺であり、江戸時代には近村の人々を中心に信仰を集めた。
令和の改修事業において判明した基礎の状況から、当初は茅葺屋根であった可能性が高い。
これを前身本堂として寛文2年(1662)に勝願寺の第一四世玄誉上人による一万日念仏供養が成されたと伝わる。
その際に本尊となる二体仏像の制作が進められことが推定され、令和の改修時に発見された墨書がその証明となり得る。
以降、正徳3年(1713)に大仏は損傷し、近隣村々の援助を受けて修復されたが、寛保2年(1742)8月の大洪水では再び二体の大仏は破損したとされている。
その後、第八世喚誉上人が本堂を瓦葺にするなどの再建を行い、大仏の修復にも努めたと伝わる。
源宗寺は、江戸時代後期には僧侶を配置しなかったため、近隣の久下にある東竹院が仏事を担い、檀家組織の護持会が今日まで維持管理を続けてきた。
そして、平成28年2月、建物全体の老朽化が著しくなる中、「源宗寺本堂保存修理委員会」が発足し、令和の改修事業及び二体の仏像保存修理事業の実施へと結び付いたのである。
源宗寺本堂改修事業の要点
平成30年(2018)に本事業を担う組織としての源宗寺本堂保存修理委員会(会長:木島一也)が始動し、改修工事の主体者として事業運営を進めてきた。
建造物の新築費用約4000万円+周辺整備等工事費400万円の事業計画の中で、約1000人からの寄付金、熊谷市からの補助金500万円、檀家組織の負担金などを含め、費用工面の完了と以降の保存維持に向けて寄附募集を続けている。
施工業者は社寺建築の保存修理に関する県内外の業績を上げている株式会社大島工務店(深谷市柏合)であり、令和2年(2020)8月に実施したプロポーザル(事業内容提案型)入札によって決定した。
加えて、仏像の保存修理を吉備文化財修復所が担うことになった。
解体前には、使用可能な部材を再利用する計画であったが、想像以上に劣化が激しいことが分かり、一部の彫刻や鬼瓦などの再利用に留めることになった。改修内容は概ね復元新築となった。
改修のコンセプトとしては、明治時代以降、奈良の東大寺の大仏殿に模して改修が行われてきた経緯があることから、屋根に「鴟尾(しび)」や「二の鬼」などの古代寺院建築の意匠を加えることで、新たな時代への継承という念願を込めた。
保存修理事業では、令和2年12月末に源宗寺の旧本堂を解体し、大仏坐像2体(観世音菩薩・薬師如来)の仮設小屋への人力での移動を実施した。
令和3年(2021)4月から基礎工事を始点に新調復元工事を開始。6月以降は木工事業を開始。7月上旬には瓦の設置工事が開始。
7月下旬、屋根の大棟両端に「鴟尾」が設置された。
旧本堂からの仏像の移動(令和2年12月23日)