![thumbnail](https://static.camp-fire.jp/uploads/project_activity/image/491999/%E9%80%9A%E8%B7%AF.jpg?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format)
日々、天候と合わせながら塗ったり貼ったりしていますが、通路が一応できました。これはビフォーですが、すでにゴミを廃棄した後です。ここをまずは高圧洗浄します。で、塗装。ブロックで装飾して、最初の写真になりました。この作業はほとんどが現地採用スタッフのマミちゃん作です。彼女が進んで器用に仕上げてくれてかなりスピードアップしています。あとはエアコン室外機にカバーを掛ければ一旦のゴールです。一つ一つ仕上げますが、完成!まではまだまだでしょう。お客様にご利用いただきながら、進めていきます。
現在の支援総額
259,000円
目標金額は300,000円
支援者数
39人
募集終了まで残り
終了
このプロジェクトは、2023/06/24に募集を開始し、 39人の支援により 259,000円の資金を集め、 2023/07/31に募集を終了しました
現在の支援総額
259,000円
86%達成
終了
目標金額300,000円
支援者数39人
このプロジェクトは、2023/06/24に募集を開始し、 39人の支援により 259,000円の資金を集め、 2023/07/31に募集を終了しました
日々、天候と合わせながら塗ったり貼ったりしていますが、通路が一応できました。これはビフォーですが、すでにゴミを廃棄した後です。ここをまずは高圧洗浄します。で、塗装。ブロックで装飾して、最初の写真になりました。この作業はほとんどが現地採用スタッフのマミちゃん作です。彼女が進んで器用に仕上げてくれてかなりスピードアップしています。あとはエアコン室外機にカバーを掛ければ一旦のゴールです。一つ一つ仕上げますが、完成!まではまだまだでしょう。お客様にご利用いただきながら、進めていきます。
梅雨、というよりニュースでも取り上げられているように九州地方は大雨です。幸い、chest 近辺では大きな被害になりませんでした。でも、お店の前の幹線道路の先は、昨年9月の台風から通行止めが続いています。そこが開通すれば店の前の交通量は3倍になると言われています。そんな中、雨の日々が続くことでいろんなことが起こります。この霧なんかは雨でなくても出てきますが、もう「クライモリ」状態ですね。初めての方は驚くと思います。さすがに慣れましたが。そして、はい。キノコです。あらゆるところにキノコが出てきます。しかも、2日もあれば椎茸レベルまで成長します。ここにきて、梅雨時の湿気対策に気付かされます。そんな梅雨もそろそろ終わりを迎えそうです。そして。。。。。coming soon
4月29日にカフェのプレオープン、6月15日に家族湯のプレオープンと進めてきましたが6月30日に無事にグランドオープンとなりました。プレオープンとどこが違う?と言われますが、自分たちの仕切りでもあります。オープンからは11時〜22時最終受付と決めました。それは自分たちが夜になったらいける家族湯がほぼなくて困っていたからなんです。そしてオープン当日。豪雨です。しかも次の日も、です。7月1日は、日が暮れるまで霧島市に大雨警報が出ていました。もちろん、オープンしたからといっていきなり多数のお客さんが来店するとは考えていません。(理想的ですが。。)逆に、天気の良い日にお越しください、なんて考えています。今日の閉店作業で、真っ暗な近隣を見渡しながら「なんのためにやったんだったか?」を頭でリフレインしていました。もちろん、たくさんの理由があるんですが、私たちは外食に関わる人間です。この山間部に、夜間は特に、楽しみに行く外食がめちゃめちゃ少ないのです。なので、地域の方は外食の楽しさをほとんど知らないイメージです。私たちはどうやって外食の楽しさをお客様に伝えるか?を長年考えてきました。内装、メニュー、接客、演出。あらゆるファクターを考えてきましたが、何より「誰に何を理解してもらえるか?」が何より大事です。カフェや家族湯を切り離して考えるのではなく、「遊びに来るお店」を作りたいんです。老若男女問わず、遊びに来れるお店。そしてそれぞれに楽しみがあるお店、です。温泉を楽しんだり、食事を楽しんだり、ここで誰かに出会って仲良くなったり。今、お客さんが多いか少ないかより、どんな楽しいお店を作るかにワクワクしながら明日の営業に向けて今日はお休みします。※トップの画像は、明日幼稚園は休みなので一緒に映画見て店番しているところです。
まだまだ改装が続く毎日なんですが今、屋根を塗っています。これが大変!店前の道路の勾配の関係で、もっとも目立つのは屋根だろうということになり、明るく元気な色を!ってことでオレンジ予定です。屋根自体が看板になるようにと考えたのですが、この屋根、勾配がかなりキツイんです。元の色がこれです、至って普通の屋根笑(黒板の看板は仮説です)順番では、洗浄→ 下塗り(シーラー)→ 塗装 となります。高圧洗浄は、角度が悪いと濡らすだけになるので、しっかり直角で至近距離にて洗浄します。やはり、洗うと苔などが取れて綺麗になっていきます。そして、下塗りです。これは洗浄が乾いてからなので、別日でやります。屋根から地面はそこそこの高さがありますので、命綱ロープをつけて、さらに握って施工します。これが大変。なんせ力が入るので、終わると筋肉痛でぐったりします。そして塗装。下塗りまでは出来栄えが認識できないので気楽でしたが、塗装は出来栄えが明確!塗装も一回では塗りきれません。まずは一回塗り。乾いたら2回目を塗ります。2回目は仕上げなのでムラなく塗る必要があります。が、2回目の塗装中、あわや転倒!落下! なんとかロープ握り締め、セーフ!その生還直後の写真がこれですお分かりいただけるだろうか。。。屋根の真ん中に流れ落ちたペンキが見えるのを。。ってことで後日仕上げは再挑戦します。かなりペンキをこぼしたので補充も必要ですし。だんだん進んでるなーと楽しんで頂けたら本望です。またご報告します。
我が家では温泉事業としては今回で2つ目となります。旅館業を始めてから、温泉のことをもっと知ろうと「温泉ソムリエ」の資格を取りました。そんな勉強をしていたら、今回の開業情報を耳にしたテレビ局さんから取材のお申込みをいただきました。鹿児島読売テレビの夕方の帯番組「かごピタ」のまたもや温泉コーナーに登場させていただけるということ。ありがたくお受けして、今回また「娘」登場となりましたが、去年より話せるようになっているためずっとお喋りしていたら、オープニングからの登場となりまして。すっかり出たがりファミリーの感はありますがw宣伝いただくのはありがたいお話しですので喜んでおります。私たちの考えなんかも少し話せましたので、ぜひご覧ください。カゴピタ録画はここから