2023/09/29 09:00

漁美-いさりびの昆布醤油と緑茶をご購入いただいた方に、安心してお使いいただけるように、使い方、飲み方マニュアルを動画でつくりました。


1.醤油の特徴と使い方(0:56秒 ) 
2.緑茶の飲み方(ホット)(0:36秒)
3.緑茶ソイラテ(美味しくてゴクゴクです♪)カフェ風にアレンジできます。(0:56秒 )
4.緑茶きな粉ヨーグルト(飲むだけじゃない!料理にも使えます。)(分秒)
5.ボトルタイプ(持ち運び用・冷茶)(分秒)


*リンクをクリックすると各動画をご視聴いただけます(YouTube)

どなたにでも分かりやすいように、丁寧につくりました。

お時間のあるときにでも、全編ご覧いただけるとうれしいです。


お時間がなかなか取れないという方のために、簡単にテキストにまとめましたので、ご参照ください。

■漁美の昆布醤油は、熟成期間が長いので色は濃いですが通常の醤油より塩分は控えめになっています。
通常の醤油は大さじ1杯に2.6gほどの塩分が含まれています。
漁美の醤油は大さじ1杯に0.098ggほどしか塩分が含まれていません。
昆布の旨みがありますので塩分が控え目でも味に深みとコクのある美味しい醤油になり、健康面にも安心で普段使いに最適です。

■マイルドで深みと旨みがあるので、基本的な使い方としては、お刺身や、冷や奴、お寿司など、かける、つける系のシンプルな料理に使うと昆布醤油の美味しさが実感できます。

【詳細の調理例はこちら】
寿司だけじゃない!美味しい昆布醤油としてこんなにも毎日の食卓で使える!

①ホットでお飲みになる時は、マドラースプーン2分の1くらい約1gを湯呑かカップに入れる。

②熱湯200mlほどを注ぎよく混ぜてお飲みください。

*量はお好みに応じて調節してください。

材料4つで簡単美味しい 緑茶豆乳ラテ

・緑茶 2g
・三温糖 5g
・豆乳 180ml
・お湯 50ml
*全部入れて混ぜるだけで美味しい緑茶ソイラテができます。

飲むだけじゃない!粉末緑茶は料理にも使えます。

動画では分かりやすいように、私が使い方や飲み方を紹介しています。どなたでも簡単に美味しくできますので、ぜひお試しください。



漁美の【昆布醤油】【緑茶】のこだわりを、私(女将)がお伝えいたします。

なぜ漁美は【醬油】にこだわっているのか?

なぜ漁美は【緑茶】にこだわっているのか?

よくいただくご質問とその回答(商品へのこだわり

こんな方に喜んでいただいています。(お客様の声)


<プロジェクト本文に戻る>