Check our Terms and Privacy Policy.

八戸藩の飢餓と慢性的な藩財政の赤字から抜け出した、ハレの政・流鏑馬を伝承する事業

・藤沢周平の時代小説『漆の実のなる国』の海坂藩とそっくりの藩改革の成功例。八戸藩八代藩主南部信真公の文政年間、 登用した野村武一が旧勢力の四面楚歌のもとで孤軍奮闘した「御主法替え」で成し遂げた、赤字地獄からの脱出。それを祝う花火が流鏑馬であった。 ・加賀美流を宗家した訳は、小藩の独立宣言であった。

現在の支援総額

0

0%

目標金額は1,500,000円

支援者数

0

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2023/10/25に募集を開始し、 2023/11/30に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

八戸藩の飢餓と慢性的な藩財政の赤字から抜け出した、ハレの政・流鏑馬を伝承する事業

現在の支援総額

0

0%達成

終了

目標金額1,500,000

支援者数0

このプロジェクトは、2023/10/25に募集を開始し、 2023/11/30に募集を終了しました

・藤沢周平の時代小説『漆の実のなる国』の海坂藩とそっくりの藩改革の成功例。八戸藩八代藩主南部信真公の文政年間、 登用した野村武一が旧勢力の四面楚歌のもとで孤軍奮闘した「御主法替え」で成し遂げた、赤字地獄からの脱出。それを祝う花火が流鏑馬であった。 ・加賀美流を宗家した訳は、小藩の独立宣言であった。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

☆「蟇目之式(きひめのしき)」は、矢の先の鏑(かぶら)が木製です。楕円形で風を切る前の面に4つの穴を開けは、ています。悪疫の進入口である北東の方位(鬼門)の空へ、陰陽の矢2本を放ちますと、笛のような音が鳴り響きます。平家の佐藤義清(のりきよ)が北面の武士として皇后の御寝所を警備する勤めの交代時の儀式であったそうな。やがて、義清は23歳の若さで出家し、西行と呼ばれました。陰陽の蟇目矢は、斯道の大先輩であります東京の笠原克美氏から本会の興行記念に戴いたものです。

☆予定を繰り上げて慌てていたせいか、手袋をはめて居ませんでした。小桜紋の鹿の皮製で愛用の一つでした。

☆八戸はインフルエンザが流行り始めました。予防接種は高齢者故、\1,000でできますが、蟇目の鳴鏑矢の射手を務めた立場なので、「願」が叶うと信じ、予防接種はしません。皆様の健康も祈念しましたよ!

シェアしてプロジェクトをもっと応援!