Check our Terms and Privacy Policy.

元自閉症が送る『発達障害克服の3ステップ』医療・福祉に頼らずに幸せに自立する道

「発達障害は幸せに克服できる」「体調の悪い状態で軽作業ができても、幸せな人生とは言わない」青年の発達障害者の人生を導く本を作ります。私は25年間自閉症でしたが、さまざまな転機を経て発達障害を克服しました。その転機を3ステップに分けて解説し、障害者福祉と障害者雇用の限界なども解説します。

現在の支援総額

183,000

12%

目標金額は1,500,000円

支援者数

49

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2023/10/13に募集を開始し、 2023/11/30に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

元自閉症が送る『発達障害克服の3ステップ』医療・福祉に頼らずに幸せに自立する道

現在の支援総額

183,000

12%達成

終了

目標金額1,500,000

支援者数49

このプロジェクトは、2023/10/13に募集を開始し、 2023/11/30に募集を終了しました

「発達障害は幸せに克服できる」「体調の悪い状態で軽作業ができても、幸せな人生とは言わない」青年の発達障害者の人生を導く本を作ります。私は25年間自閉症でしたが、さまざまな転機を経て発達障害を克服しました。その転機を3ステップに分けて解説し、障害者福祉と障害者雇用の限界なども解説します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

習い事 の付いた活動報告

thumbnail

応援ありがとうございます!「報われない努力はない」今回も伊達 和輝が発達障害を幸せに克服した大きなきっかけ「4つの習い事」についてお話しします。①英会話 ②スポーツジム ③料理教室 ④ボイストレーニング今回は後半の記事になります。③料理教室 「これが一番恋愛につながりやすいかも?」という期待で始めた習い事。(結果は「恋愛にはつながらず」でした)複数の作業を同時に進める、色彩を意識して盛り付ける手先や道具を使った細かい作業、雑談しながら調理するこれらは脳全体をバランスよく使う、貴重な経験でした。④ボイストレーニング(前期)「歌のクラス」と「会話のクラス」の両方に所属しました。歌)音程とリズムを意識する、歌詞の心情を声に表現する会話)声の高低を使い分ける、相手がイメージしやすいようにゆっくり話す声について基本的なことを学び、日常生活での声が改善しました。とはいえ、自閉症ならではの「壁」にもぶつかりました。例えば、自分の声に合わせるために、楽曲のキーを上下させます。元自閉症の自分は、相対音感がほとんどない状態キーを少しずらしただけで、全く声が合わなくなりました。また、会話のボイストレーニングをしても、会話ができるわけではありません。会話するためには「脳が活発に動いて臨機応変な情報処理ができる」必要があったのです。※ボイストレーニング(後期)ボーカルジャズこれは障害者雇用を退職後に開始して、現在も続いています。そのため、この記事では省略いたします。


thumbnail

応援ありがとうございます!「報われない努力はない」今回は伊達 和輝が発達障害を幸せに克服した大きなきっかけ「4つの習い事」についてお話しします。①英会話 ②スポーツジム ③料理教室 ④ボイストレーニングこれらの習い事で、伊達はどんな経験をしたのでしょうか?実は、当時は習い事で楽しさを感じたことが少なかったです。「報われない努力はない」という名言を信じ、全力投球でした。当時の人間関係は、現在はほとんど残っていません。※ボイストレーニング(後期)は除きます。①英会話 英語は高校・大学時代に楽しさを感じた、数少ない科目。大手のスクールで、細かくレベル分けされた教材を使っていました。テキストの理解は早かったようで、最終的には中上級クラスに所属。しかし、テキストに書かれていない質問や雑談タイム中は、急に話せなくなる。勉強好きで負けず嫌いなのは良かったですが、会話困難なのが露呈しました。(現在、役立っている要素)・一人でドバイに2回旅行した際に、英語を使ったこと・日常的に海外の動画を英語音声・英語字幕で見ている・海外のオンラインの仕事で英語を使っている②スポーツジム 中学・高校から体育は大嫌いな科目でした。脳からの指令が遅く、臨機応変に身体を動かせなかった。マシンジムは単調に感じたので、スタジオレッスンに参加していました。人が多いと「ぶつかりそう」で恐怖を感じ強度の高いエアロビクスは身体がついていかずヨガクラスでは、周りの人とは違った奇妙な動きをしたものですとはいえ、対人トラブルを起こしても、どんなに疲れても負けず嫌いだったので、週3回くらい通いました。レッスン後、身体はもちろん、脳内の血流がすごいことになっていたでしょう。これは自閉症にとって、すごい経験だと思います。(現在、役立っている要素)・ヨガ、筋トレ、エアロビクスを生活習慣にしている・ジムでやった「レスミルズ」というプログラムを自宅で再開長くなったので、③と④は次の記事で紹介します。お楽しみに!