今回は奈良県のイチゴについて、お話をさせていただきます。 イチゴといえば、どこの都道府県を思い付くでしょうか? 「イチゴは、平和と経済繁栄のシンボル」といわれ、戦後の高度経済成長により生活水準の向上と食生活の変化によりイチゴに対する需要が増えました。イチゴの果実、果皮はやわらかく長距離・大量輸送に適しなかったため都市部の大阪や兵庫などで多く栽培生産されましたが、都市部が工業化・都市化するにつれて栽培、生産が衰退し、代わりに近郊の奈良県が産地としての役割を果たすようになってきました。 そのため1962年から1980年までの18年間は、奈良県は全国第3位の座を占める大産地でした。 現奈良県農業研究開発センターにおいて1962年に、1957年兵庫県で育成された「宝交早生」が導入され様々な栽培方法の改良を加えつつ広く県内で栽培されるようになりました。その後1973年、オイルショックによりイチゴの販売価格が伸び悩み、また育成技術の他府県への流出による全国的な普及により産地間競争が激化していきました。 さらに「宝交早生」は品質面から長距離輸送・大量輸送に適しないため、「女峰」「とのよか」が導入され市場価値の高い「とよのか」に置き換わっていきました。しかし、「とよのか」は、うどんこ病などの病気に弱く、その対策のために生産者は多大な労力、費用が必要となり、イチゴ栽培を放棄する生産者が急増しました。 私の実家はイチゴを栽培していましたが、確かにわたしが子どもの時、父が「今年は病気でイチゴが全然ダメになった」と、嘆いていた時があったのを思い出します。 そして、この時期を境にさらに、奈良県内では土地利用の変化でイチゴ栽培の土地が減少し、土地の宅地化や工業用地への転用など、他の目的で土地が利用されることによって、1972年をピークに年々イチゴの栽培面積が減少していきました。 奈良県におけるイチゴの栽培面積の推移 またイチゴ栽培に関わらず農業は、体力的な労働や専門知識が必要とされ、農家の高齢化や後継者不足が進んでいることも、イチゴの栽培減少の要因となっていると思われます。 さらに、気候変動による異常気象や天候の変化も、イチゴの栽培に適していた奈良県での生産量減少の要因として考えられます。 しかし、2000年に「アスカルビー」がイチゴ生産者の努力により栽培が広まり、2011年には「古都華」が育成され、他の品種より糖度が高く、独特の風味(香り・味わい)を持つため、直売や契約栽培などによる出荷によって高価格で取り引きされるようになってきました。 今では、「古都華」は高級イチゴのブランド品として直売所だけでなくインターネット販売など、生産者独自の販売努力により、全国に広まりつつあります。さらに現在では新しい品種「奈乃華」「ならあかり」などが育成されています。 イチゴ「古都華」 このように、奈良県でのイチゴ栽培は歴史が古く、日本でのイチゴ栽培にも大きく貢献してきた地域です。 今では、奈良県内でもイチゴを素材とした多くの商品を見かけます。しかしそれらの多くは、料理やスィーツ、お菓子などの食品用途です。 もちろん、イチゴは食品としての価値は大変大きいです。 しかし、わたしは違う形でのイチゴの魅力を全国、及び世界中に広めたいと思っています。参考資料1)奈良県公式ホームページ2)作物研究 62:2017 p.51-55「奈良県農業研究開発センターの120年の歴史と現在」3)奈良県農業研究開発センター研究報告(54):2023.3 p.73-84「イチゴの市場動向と奈良県におけるイチゴ経営での新規参入者の現状について」
奈良市のコワーキングスペース「YAMATO BASE」様のFacebookにてシェアしていただきました。ありがとうございます。Facebookでシェアしていただきました。JR奈良駅、近鉄奈良駅周辺でコワーキングスペースをお探しの方は、YAMATO BASE様が便利です。YAMATO BASE
誰がどこで作ったか分かる自然素材(イチゴ、スイカ)を使用すること。そうすることで、化粧品原料の由来がはっきりとして、使用していただく方も安心してお使いいただけると商品にすることを考えました。 そこで、イチゴとスイカは、直接奈良県の農家様(明日香村、下市町の農家様)から入手しています。 農家様は、それぞれこだわった物づくりをされています。 その中で、わたしが目指しているビジョンに共感をしていただき、快く協力をしていただける農家様と出会うことができました。 イチゴは明日香村の松原農園様から、スイカは下市町の丸尾農園様から頂くことになりました。 奈良県には、多くのイチゴ農家様、スイカ農家様がいらっしゃいます。まだ、それぞれ1軒の農家様とのお付き合いとなりますが、多くの農家様、農産業に貢献できるような事業展開を、今後も考えていきたいです。その第一歩として、今回のプロジェクトが成功するように頑張ります。
本プロジェクトのオールインワンジェルは、奈良県産の「イチゴ」と「スイカ」を使用しています。 なぜ、奈良県の「イチゴ」と「スイカ」なのか、プロジェクト本文でもご紹介していますが、わたしにとって「イチゴ」と「スイカ」は、特に思い入れのある奈良県の農産物なんです。 そして、本プロジェクトでは単に「イチゴ」と「スイカ」を用いた化粧品を開発するだけでなく、使って頂く方々に安心感を持って、使って頂ける商品をお届けすることを第一に考えました。 その方針として、下記のこだわりを掲げました。①誰がどこで作ったか分かる自然素材(イチゴ、スイカ)を使用すること。 奈良県のイチゴとスイカは、直接農家様(明日香村、下市町の農家様)から入手しています。②自然由来100%の原料で処方を開発すること。 元化粧品研究開発者のプロジェクトオーナーが、みずから原料を厳選しました。③成分にこだわり、8つの無添加を実現すること。 元化粧品研究開発者のプロジェクトオーナーが、みずから試作を繰り返し処方設計いたしました。④余計な手間や過剰なお手入れの必要がないこと。 余計な手間や過剰なお手入れの必要がない、オールインワンジェルの剤型としました。 お客様には、元化粧品研究開発者のこだわりから生まれたスキンケア化粧品を通じて、その生産者や地域に共感を覚え、同時に安心・安全を感じることにより、「じぶんらしさを取り戻す」ことで、「わたしに還る、ものがたり」を実現してもらいたいと思っています。 さらに「イチゴ」と「スイカ」がもつ従来の価値に、美容に対する成分的な効果を、新たにスキンケア化粧品に付加することで、お客様のお肌、美容にお役立てすることを目指します。
この様に色々学び経験をすることができました。しかし、年月が経つにつれて、新たな気持ちが生まれてきました。“今まで重ねてきた経験、研究を故郷奈良のために活かしたい。” 約1年前、隣でひとりぐらしをしていた母が突然亡くなりました。まだまだ元気だったので、油断していました。本当は、自分がつくった化粧品を母に使ってもらいたかったのです。しかし、恥ずかしくてそんな事は出来ませんでした。“後悔が生まれた” 母にできなかったこと。代りに何かできることはないか考えました。“お肌の悩みを持つ方やシニア世代にも自信をもって使ってもらえる、そんな商品を広めたい” わたしは、色々な分野で製品開発の業務を行ってきました。その中でも化粧品開発の業務が一番長く、前職まで携わっていました。 そういった経緯から、「故郷奈良の自然素材を化粧品原料として使えないだろうか?そうすることで、少しでも故郷奈良のために力になれないだろうか?」と考えるようになりました。奈良の植物由来の原料が含まれた化粧品で、お肌に悩んでいるお客様の喜ぶ顔を見たいのです。“自分の力を少しでも、故郷奈良やお肌に悩みを持つ人々の役に立たせたい” この思いから、be oneselfが誕生しました。