Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

感覚過敏や刺激に敏感な人の外出をサポートする「センサリーマップ」をつくりたい!

光や音、ニオイなどの刺激が多い世界で、「疲れたな」と感じることはありませんか?「騒がしい場所」「まぶしい場所」、そして「静かな場所」など、街や施設の感覚や環境情報を知ることができる「センサリーマップ」を開発しています。感覚過敏など刺激に敏感な方々が、安心して外出できる未来を目指しています。

現在の支援総額

2,462,500

123%

目標金額は2,000,000円

支援者数

163

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/11/30に募集を開始し、 163人の支援により 2,462,500円の資金を集め、 2025/01/17に募集を終了しました

感覚過敏や刺激に敏感な人の外出をサポートする「センサリーマップ」をつくりたい!

現在の支援総額

2,462,500

123%達成

終了

目標金額2,000,000

支援者数163

このプロジェクトは、2024/11/30に募集を開始し、 163人の支援により 2,462,500円の資金を集め、 2025/01/17に募集を終了しました

光や音、ニオイなどの刺激が多い世界で、「疲れたな」と感じることはありませんか?「騒がしい場所」「まぶしい場所」、そして「静かな場所」など、街や施設の感覚や環境情報を知ることができる「センサリーマップ」を開発しています。感覚過敏など刺激に敏感な方々が、安心して外出できる未来を目指しています。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

支援者のみなさん、こんにちは。この度、開発中のセンサリーマップの特許出願を完了しましたので報告いたします!現在、開発中です。先行リリースまでもうしばらくお待ちください。※ビジネスモデルについて特許出願済(特願2025-15020)



thumbnail

感覚過敏研究所の加藤路瑛です。2025年1月17日に、センサリーマップ開発のためのクラウドファンディングの募集が終了しました。163名の方から246万2,500円のご支援をいただきました。ご支援、本当にありがとうございます。また、拡散に協力してくださった方々にもお礼申し上げます。ご支援くださった方へご支援コースごとに、リターンのご連絡をさせていただきます。ご連絡にお時間をいただくコースもございますが、しばらくお待ちください。センサリーマップは現在、開発中です。進捗報告は、活動報告で支援者様限定でお届け予定ですので、投稿時にはご覧いただけましたら幸いです。※この投稿は、リターンのお礼メッセージではございません。


thumbnail

こんにちは。感覚過敏研究所の加藤です。クラウドファンディングの募集が残り3日となった本日1月14日、ついに目標金額200万円を達成することができました!多くの方のご支援とご協力による結果です。本当にありがとうございます。プロジェクト自体は、1月17日(金)23:39まで募集しております。1人でも多くの人にセンサリーマップについて知っていただけるように、引き続き発信していきたいと思います。本当にありがとうございました。まずは、お礼を伝えさせてください。


thumbnail

【クラウドファンディング応援コメント紹介:石戸 奈々子さま】ㅤ現在、街中の音や光の情報やカームダウンエリアや休憩スポットなどを口コミ形式で記録共有できる地図サービス「センサリーマップ」の開発費運営費のためのクラウドファンディングに挑戦中です!ㅤプロジェクトに応援コメントをいただいているので、コメントの紹介とともに、私との関係性なども含めて紹介できればなと思っています。お正月休みの最後に目を通していただければ嬉しいです!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー石戸先生と出会いは、ニューロダイバーシティプロジェクト「みんなの脳世界」でした。ニューロダイバーシティの考え方、感覚過敏を含めて多様な感覚に関するお考えは、私が目指すことに近く、賛同しかない!という気持ちで「みんなの脳世界」に2年参加させていただきました。ㅤ実は、石戸先生の研究室が楽しそうで、大学進学の際に、慶應を目指そうか迷ったくらいでした。(きっと目指す部分が重なれば、所属に関係なくご一緒に何かできるとも思っています。)ㅤ2024年の「みんなの脳世界」では、カームダウンスペースの展示やセンサリーマップのワークショップを行いましたが、2025年はまた発展した取り組みを紹介できたらいいなとも考えています。2025年はみんなの脳世界だけでなく、センサリーマップや感覚に関連した環境の部分で何かご一緒できればとも思っています。ニューロダイバーシティプロジェクトhttps://neuro-diversity.world/