こんにちは。NPO法人リンクトゥミャンマーの吉田です。本日は先日2月28日に行った成績証明書の翻訳作業についてご報告いたします。私が作成した書類は、日本企業に就職予定のミャンマー人の方の大学在籍時の成績証明書、卒業証明書です。今回の作業では、過去に作成された和訳書類を参照しながら、各種証明書原本に英語で記載された個人情報や各科目試験の得点を和訳していきました。参考資料を基にして部分的に変更を加えていったため、翻訳する部分は多くなかったものの、英語を訳す際に日本語として自然な表現になっているか、試験科目の得点を記載し間違えていないかなどに留意しながら6年度分の成績証明書、卒業証明書を作成しました。この方が在籍していた大学は工科大学だったのですが、ミャンマーの工科大学では卒業に必要な年数は一般的に6年間となっているそうです。今回の書類作成を担当させていただいたことで、ミャンマーの大学で発行されている証明書、工科大学で学習されている学問、教育制度の一端を知ることができました。これを機にミャンマー国内の教育機関や教育をめぐる課題についてより詳細に調べてみようと考えています。今回のご報告も最後までご覧いただきありがとうございました。また、これまでにファンディングや商品購入などを通してご支援いただいた皆様、誠にありがとうございます。引き続きリンクトゥミャンマーの活動へのご協力をよろしくお願いいたします。吉田
ミャンマー の付いた活動報告
こんにちは。NPO法人リンクトゥミャンマー、インターン生の吉田です。本日は2月28日に行ったミャンマーの日本語学校とのオンライン日本語レッスンの模様をご報告いたします。【レッスンの内容】リンクトゥミャンマーでは、ミャンマーのヤンゴン近郊にある日本語学校と継続的にオンライン上での日本語レッスンを行っています。27日のレッスンでは、15人ほどの方が参加され、約1時間の間様々な会話を通して日本語の表現や日本での生活についてお話ししました。レッスンの冒頭、今回のレッスンで習いたい日本語表現や日本での生活について知りたいことを現地の学生に尋ねると、「日本の規則について教えてください」との要望を頂き、日本で大切にされている挨拶、食事中や公共の場でのマナーに関して簡単なやり取りの練習をしました。学生たちは「いただきます」や「ごちそうさま」など、知っている表現を積極的に口にしてくれました。その後、日本で就職する際の面接についての質問を頂き、入室から面接をする人とのあいさつまでの流れ、面接で尋ねられる質問の例などを共有し、数人の学生との模擬的なやりとりを行いました。また、自分がしたいこと・自分が欲しいものを伝える表現を練習すると、学生たちはひとりひとり順番に「わたしは○○がほしいです」と自分の欲しいものについて発言し、表現を確かめていました。レッスンの後半、日本の小・中学校への進学を検討している学生と教室の先生から、日本の学校に関する質問が寄せられました。寄せられた質問として、・授業が始まる時期はいつか・入学時点でどの程度日本語が使える必要があるか・進学すると1か月あたりどれくらい費用がかかるか・外国人の学生が入学する場合、特別に費用がかかるか、入学試験はあるかなどがありました。【レッスンを終えて感じたこと】今回のレッスンを通して、日本語学校の学生たちが、私が伝えた日本語表現を積極的に発話し、単語だけでなく単語が使われる場面や例文まで手元のノートにメモを取っていた姿が特に印象に残り、少しでも多くの会話表現を覚えようという意欲、日本での就職・進学を見据えた意識の高さを感じました。今後のレッスンでは、新しい表現を伝えることに加え、表現が定着しやすいよう実際の対話を想定した発話練習をより多く取り入れていこうと思います。また、日本の学校への就学を考える学生とのやり取りを踏まえ、国内の学校への就学に関する基本的な情報が他国の人にとって入手しにくいものであるとの気づきを得るとともに、現地の人と話せる貴重な機会である日本語レッスンを通して日本での生活に関する有益な情報を伝えられるよう力を入れていきたいと感じました。
こんにちは!NPO法人リンクトゥミャンマーの山田です。本日出勤日だったので、活動報告を行わせていただきます。本日の中心的な業務は心の共生セミナーの準備でした。私はNPO法人リンクトゥミャンマー理事長・深山紗衣子が発表する「生活支援」のスライドを担当させていただきます。心の共生セミナーでは、理事長の深山が「どのように在日ミャンマー人を支援してきたか」を伝えられたらいいなと思っています。また、心の共生セミナー当日私山田がリンクトゥミャンマーの活動紹介をさせていただきます。クラウドファンディングも心の共生セミナーまであと9日です。支援のご協力よろしくお願いします。山田
こんにちは!NPO法人リンクトゥミャンマーの山田です。今回は2/21日(水)に行った同行支援の報告をさせていただきます。今回の同行支援の内容はミャンマー人女性と歯科医院に行き、彼女がどうして歯を抜いて、治療しなければならなかったのか、保険適用内で治療ができるのかを歯科医院の医師に確認するものでした。「どうして歯を抜いたのか」を私は彼女に聞くものだと間違って認識していました。彼女に症状の確認を行い、どうして歯を抜いたか、彼女に確認をしました。すると、彼女は「歯が痛かったから、抜いた」と答えました。同行支援を終え、理事長に今回の同行支援について報告をしたところ、「歯を抜いた理由は歯が痛かったから」だと答えてしまいました。すると、理事長は私に対して、彼女が歯を抜いた理由ではなく、どうして歯を抜いてまで治療しなければならかったことを確認してほしかったということを言いました。私は病院に問い合わせ、「虫歯になっていたから、歯を抜かなけばらなかった 」と親切に答えてくれました。今回の失敗は曖昧なままにし、確認をせず同行支援を行ってしまったことだと考えました。改めて、わからないことがあったら、曖昧にせず、確認を行うことが必要だと感じました。
こんにちは!リンクトゥミャンマーの戸沼です!当会の活動の一つとして、現地の日本語学校の支援があります!ミャンマーは、近年報道されているようにまだまだ政情が不安定な部分があり、日本に留学したいという若い人が多くいます。当会では、ヤンゴン近郊の日本語学校を支援しています。この日本語学校と当会が出会ったきっかけが、実は日本での「居住支援活動」でした。「居住支援」とは、定住支援活動の一環で、主に外国にルーツのある方に対して、不動産を探してあげる事業です。当会として居住支援したミャンマーにルーツを持つ方の親戚が、現地で日本語学校を経営しており、そのご縁をきっかけに支援をすることになりました!現在、インターン生で日本語の指導を補助しています。ミャンマーには、日本語の先生が少ないため、現地の日本語学校にとってもとても貴重な機会になっています。また、当会にとっても、ミャンマーで生活をしている方と直接お話ができるのは、嬉しいことです!在日の外国にルーツのある方々の支援と現地の支援は、一見つながっていなそうで、実は「つながって」います。この日本語学校より1名、日本の企業への採用が決まり、当会としてもその支援をいたしました。このような動きを作り出していくことは、ミャンマーの経営者を応援することにもつながります。それは、ミャンマー社会の基盤強化に大切になるのではないでしょうか。これからも、現地のミャンマーの方の助けとなるような支援にも力を入れていきます!応援をよろしくお願いします!