Check our Terms and Privacy Policy.

【能登半島地震】被災地の今とこれからを追い続ける新たなWebメディアの立ち上げ

能登半島地震で被災された方がふるさとでの生業を継続できるよう”被災者伴走型”のWebメディアを立ち上げ、運営したいです。ドキュメンタリー制作を通して「被災前より地域が良くなる復興」のあり方を社会全体で考えるプラットフォームとなるのと同時に、教訓を未来の災害への備えにつなげる役目を果たしていきます。

現在の支援総額

1,655,000

107%

目標金額は1,540,000円

支援者数

94

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/01/17に募集を開始し、 94人の支援により 1,655,000円の資金を集め、 2024/02/22に募集を終了しました

社会課題の解決をみんなで支え合う新しいクラファン

集まった支援金は100%受け取ることができます

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

【能登半島地震】被災地の今とこれからを追い続ける新たなWebメディアの立ち上げ

現在の支援総額

1,655,000

107%達成

終了

目標金額1,540,000

支援者数94

このプロジェクトは、2024/01/17に募集を開始し、 94人の支援により 1,655,000円の資金を集め、 2024/02/22に募集を終了しました

能登半島地震で被災された方がふるさとでの生業を継続できるよう”被災者伴走型”のWebメディアを立ち上げ、運営したいです。ドキュメンタリー制作を通して「被災前より地域が良くなる復興」のあり方を社会全体で考えるプラットフォームとなるのと同時に、教訓を未来の災害への備えにつなげる役目を果たしていきます。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

大川伝承の会共同代表、一般社団法人Smart Supply Vision理事の佐藤敏郎様から、本プロジェクトへの応援メッセージをいただきました。

ご自身も東日本大震災で大切なご家族を失いながら、震災で傷を負った教え子たちに教師として寄り添い、現在も語り部の活動や若手語り部のサポートを継続されています。
佐藤様の語りからはつねに「ここで何があったか」をただ知るだけでなく「今私たちが変わらなければいけないこと」を本気で考えさせられます。

佐藤様、ありがとうございます。

下記、お寄せいただいた応援メッセージです。

──────────────

≪応援メッセージ≫

能登地震のように広範囲にわたる災害では、事情の違う「被災地」がたくさんあります。

東日本大震災でもそうでした。刻々と変わる現地の様子を知ることが、必要な支援につながります。

新聞・テレビ等のマスメディアが伝えるのは災害情報だけではありませんし、どうしても「切り取り」になります。

石巻市大川小学校では東日本大震災で多くの児童・教員が犠牲になりました。6年生の私の次女もその一人です。大川小の報道では、センセーショナルな見出しや、ようやく絞り出した言葉がひとり歩きしてしまうことも少なくありませんでした。

今回のプロジェクトは、私たちが本当に知るべき現地の情報・声を伝え続けてくれます。
災害支援はまず「情報」からです。

応援よろしくお願いします。


《プロフィール》

1963年、宮城県石巻市生まれ。宮城教育大学卒業後、中学校の国語科教諭として宮城県内の中学校に勤務(2002年から3年間は女川町生涯学習課勤務)。2015年3月退職。
東日本大震災当時は、宮城県女川第一中学校(現在の女川中学校)に勤務。震災後の2011年5月、生徒たちの想いを五七五に込める俳句づくりの授業を行い、テレビ、新聞、書籍等で紹介される。2016年度の中学校1年生の教科書にも掲載されることになった。
震災後は女川中学校、矢本第二中学校で防災担当主幹教諭、宮城県の防災教育副読本の編集委員も歴任。
震災で当時大川小学校6年の次女を亡くす。2013年末に「小さな命の意味を考える会」を立ち上げ、現在は、全国の学校、地方自治体、企業、団体等で講演活動を行う。2015年からは、震災当時小学生だった高校生が若者とディスカッションを行う企画「あの日を語ろう、未来を語ろう」を各地で展開。2016年「16歳の語り部」(ポプラ社)を刊行、「平成29年度 児童福祉文化賞推薦作品」を受賞。
大川伝承の会 共同代表、NPOカタリバアドバイザーの他、ラジオのパーソナリティーとしても活動。

シェアしてプロジェクトをもっと応援!