続々とご支援ありがとうございます!
開始翌日に目標となる20万円を達成し、現在64万円を超える支援を頂いております。
ありがたいことに協力いただくボランティアさんも増えており、現地での活動も2回は実施可能だと考えています。
断水などのインフラも復旧もままならない中、3回目以降も継続的なニーズが有ることも視野に、
引き続き、まずは100万円を目標に支援を集めてまいります。
集まったご支援は、ボランティアさんの移動費や、まだ排水が出来ない状況の現地でのお湯を沸かすための機材費などに使わせていただきます。(2/5追記)
2/8 初回の活動に行ってきました!(2/14追記)
1.5避難所となっている石川県金沢市の「いしかわスポーツセンター」へ状況把握とケアを行うために、3人の看護師(日本フットケア・足病医学会認定フットケア指導士)行ってきました。
数日前にシャワーが始まったところ。100名近い避難者がいる状況で、いつ順番が回ってくるかがわからない状況。
私たちが入らせていただく場所に避難されている方々は、なんらかの介助が必要な方が多い状況でした。
3人のケアをさせてもらいました。
珠洲市から避難の親子は、火災で家を失ったそうです。
「珠洲に帰りたい、でも帰る家がない」
そんな話をしていました。
入浴は1ヶ月以上入れておらず、足は汚れており、足の指を拭いたタオルは黄色くなりました。
ここにきている医療福祉関係者やボランティアはみな明るく優しく笑顔で、元気をもらいました。
2/15、29は穴水のほうに行く予定でしたが、いしかわスポーツセンターも加え、3か所で活動を行います。
ケアする班の編成を2班→3班に増やすことにしました。
自己紹介
皆さん、こんにちは。私は細田夕子と申します。医療法人水野クリニックで看護師をしています。
私は、皮膚・排泄ケア認定看護師、日本糖尿病療養指導士、日本フットケア・足病学会認定足病認定士およびフットケア指導士、弾性ストッキング・圧迫療法コンダクターといった資格を保有しています。
水野クリニックでは、2022年から2023年にかけてクラスター対応で40軒の施設に介入しました。この経験を通じ、清潔ケアの重要性を痛感し、クリニックで、クラスター施設部隊「足浴ナイチンゲール」を発足しました。4軒の施設でこの活動を行い、コロナ感染の有無に限らず、清潔ケアを行いました。
私の主な業務は訪問看護で、終末期の患者のケアに多く携わっていますが、フットケア外来や足のケアに特化した訪問看護にも力を入れています。
今回の能登半島地震被災者支援プロジェクトでは、足のケアを通じて、被災者の方々の生活の質の向上に貢献することを目指しています。
このプロジェクトで実現したいこと
私たちは、能登半島地震の被災者を支援するため、足のケアを中心とした活動を計画しています。被災地では、足の清潔保持が困難であり、下肢静脈血栓やむくみなどの健康問題が頻発しています。また、不衛生な環境が水虫や重篤な足の感染症のリスクを高めています。我々は、足のケアを通じて、これらの健康被害を防ぐことが可能だと考えています。
以前、コロナ禍において、医療法人水野クリニックを母体として、「足浴ナイチンゲール」というボランティア活動を行いました。これは、感染症対策で長期間入浴が制限されている施設に特化した清潔ケアチームです。多くの高齢者が長期間にわたり入浴や清潔ケアを受けられず、足に様々なトラブルを抱えていました。当時、私たちは看護師のボランティアとして、清拭や足浴を提供し、計4つの施設に介入しました。これらの活動は全て私たちの手作りの物品と個人の資源を使用して実施されました。
今回の災害においても、入浴や清潔ケアが行き届かない状況が予測されます。
「足浴ナイチンゲール」での経験を活かし、被災地で足のケアを通じて、健康被害を最小限に抑えることを目指しています。チームメンバーは全員が医療職であり、足のケアに関する専門知識と資格を有しています。
皆様のご支援により、被災地での足の健康を守り、より広範な健康観察にも貢献することができます。一緒に、被災地の方々の生活の質を向上させましょう。
プロジェクト立ち上げの背景
私の日々の看護師としてはたらく中でも、足のケアは重要な役割を担っています。特に、糖尿病患者の足切断を多く目の当たりにしてきたことが、私のこの活動への強い動機となっています。
足のトラブルが悪化する前に食い止め、より多くの人々の足と健康を守りたいという願いから、病院やクリニックに留まらず、地域での足のケア活動に力を注いできました。地域の公民館での足の健康に関する出前講座は多数行なっています。
金沢駅の広場での路上フットケア活動(4月〜10月の月1回開催)も、その一環です。足からの健康促進は、私の長年の信念であり、このプロジェクトを通じて、被災地の方々にもその恩恵をもたらしたいと思っています。
現在の準備状況
・決定支援の施設(穴水総合病院)との日程決定(2月15日、2月19日は決定、3月は今後調整)
・活動に協力してくれる看護師やスタッフの確保
リターンについて
・お礼のメッセージ及び活動報告
スケジュール
現在〜1月下旬 すでに行き先が決定している支援施設(穴水総合病院)と日程調整
2月15日、29日 公立穴水総合病院(石川県穴水市)、すこやかプルート(避難所・石川県穴水市)、いしかわスポーツセンター(避難所・石川県金沢市)
2月下旬〜3月中旬 現地にて活動実施
※被災地の状況や、被災地に入ることが危険と判断した場合は日程を再調整することがあります。
2月29日 クラウドファンディング終了
4月 リターン報告
資金の使い道
※この活動にご賛同いただいた方からボランティア希望もあり、約25名の参加となりました。
大幅に人数が動くこととなったため、資金の使い道を調整します。
物品代:6万円(体を拭くためのウェットタオル、タオル、洗浄剤、保湿剤、爪やすり、爪を清浄するアルコール綿、爪やすり、ビニールエプロン、マスク、手袋、足浴バケツ、スタッフTシャツorビブス)→15万
交通費:約8万円(車2台レンタル予定、ガソリン代、高速道路利用代)→(変更)車4台レンタル予定 30万〜40万
→ボランティアの増員に伴い、車4台で被災地に向かいます。そのため大幅に調整しています
出発地:大阪府河内長野市
人件費:約5万円(運転手手配と謝金)
スタッフのボランティア保険:1万円→(変更)3万円
※資金が余剰した場合は、3月にも能登半島への被災地に対して、同様の支援を計画していますので、その資金に使用します。その場合もCAMPFIREの活動報告にて掲載させていただきます。
最後に
私が看護師として歩んできた道は、常に足元から始まりました。足は健康の基礎であり、一人ひとりの足元がしっかりとしていることが、その人の全体的な幸福へと繋がると信じています。被災地の方々が直面している苦境は、私たちにとっても重大な課題です。彼らの足元から健康を取り戻し、元気に歩んでいけるよう支えることが、私の使命だと感じています。
<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
最新の活動報告
もっと見る2月29日 3回目の活動報告 石川県金沢市・穴水町の2ヶ所で行いました
2024/04/18 15:512月29日(木曜日)、活動報告が遅れてしまい申し訳ありません。この日、我々は2つの班を編成し、石川県金沢市の「いしかわ総合スポーツセンター」と、石川県穴水町にある「介護法人保険施設 あゆみの里」で活動を行いました。参加者は合計17名で、医師2名、看護師10名、介護福祉士2名、民間救急PAS隊員2名、運転手1名でした。参加者は、石川県、福井県、兵庫県、京都府、大阪府、愛知県から集まりました。2班に分かれる前に、いしかわ総合スポーツセンターで集合!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーいしかわ総合スポーツセンター(金沢市)では、要介護度4.5の方々が集まる1.5次避難所(この時の総数160床)。ここでの活動を行いました。ここでは21名のケアを実施。スポーツセンターは、ベテランフットケアナースや介護士に加え、医師も参加のスペシャルチーム入浴やシャワーが可能な状況となっていましたが、高齢者ばかりでほぼ全員が足のケアを必要な状態でした。災害以前より爪や足に問題があったけれど、災害でそのまま放置になっているケースがほとんどでした。ケアをしている中で、足に治りにくいと思われる潰瘍がある方を2名発見。これを活動に参加している医師に報告し、適切な対応を進めました。今回は、足浴、足を洗うことよりも、爪のケアや足の病気を見つけることに有益な活動になっていると実感しました。打ち合わせをしてケアを行う段取りを決めていきます避難所の中を足のケア物品を載せたカートが進みます。クラファンでご支援いただいた物品で購入させていただいたものが多数。感謝。爪のトラブルや足のむくみは全ての人が抱えていましたまた、認知症がある方が足のケアを受け入れることが困難であったため、クラウン(道化師)ナース「おざりん」と協力し、バルーンアートで注意を引きつつ、ケアを行いました。また、希死念慮(死にたい願望を訴える)のある方もいらっしゃって、その方への癒しになる関わりも、このクラウンナースが行なっています。このようなエンターテインメントが不足している被災地において、彼女のパフォーマンスは大きな解消法となり、訪れた皆が笑顔になりました。被災されている方々が、笑顔になっていきますクラウンナース「おざりん」はみんなの人気者JWAT(災害派遣福祉チーム)からは、「爪や足が綺麗になって、皆さんが非常に喜んでいます」との言葉をいただきました。足のケアの重要性は、足浴ナイチンゲールの活動をみていて下さったJWATの方々にも伝わっているのを感じます。今後は、人員の入れ替わりが早いJWATとの連携だけでなく、一緒にできることがないかといったことも課題です。ーーーーーーーーーーーーーー穴水市の班は金沢から2時間半かけて、穴水に向かいます。穴水までは、「のと里山海道」を使用するのですが、以前、道の一部が落ちていたり、道を直している途中。穴水市内では、倒壊してそのままになっている家屋や、屋根にブルーシートがかけられたままになっている家々がありました。「あゆみの里」では、ボランティアが到着すると、多くの利用者がすでに待機していました。施設内に水が通っていなかったため、ここにはたくさんの水を持ち込みました。準備した水の一部水が不足する場合は外から汲む必要がありましたが、職員さんがお湯をたくさん用意して待っていてくれたため、すぐに足浴と爪や皮膚のケアを開始しました。民間救急PASの隊員さんが穴水町まで人と物、水を運んでくださいました一人一人丁寧に足のケアを行なっていきます寝たきりの方には寝たまま足を洗ったり爪・皮膚のケアを行いますシャボンラッピング:良い泡をビニール袋に作って、足を入れて洗っているところ今回の地震での被災をきっかけに、入所された方がいたのですが、入所時に足に難治性(治りにくい)の傷が発見され、現在も治療や処置を行なっていました。被災をきっかけに足のトラブルが明らかとなるケースがあることもわかりました。ご施設の職員さんたちはとても熱心で、質問して下さったり、自分自身の足の相談をいただいたりもしました。足に対する関心や知識が、多くの人や場所に広がっていけばいいな、と思います。ここでは26名の方にケアを行っています。昼休憩は10分の慌ただしさでしたが、楽しく!この地域では、まだまだ水が館内に通せないことや排水の問題が残っており、復興はまだ先であることを実感しました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今回の活動を通じて、高齢者の間で足のトラブルが潜在的に存在し、必要なケアを提供できる医療者や介護者が不足していることが明らかになりました。私たちは、足のケアが日常的なものになるように、地域に根ざした形で広まるように啓発活動やケアの提供を行い、足元からの健康を考え、支えることができたらと考えています。被災者や関係者から多くを学び、感謝しております。活動にあたり、多くの方々の支援に感謝申し上げます。 もっと見る
2回目の活動:石川県穴水市2ヶ所、金沢市1ヶ所のケアへ
2024/02/28 17:572回目の足ケア支援に行ってきました2月15日に公立穴水総合病院(穴水市)、さわやかプルート(穴水市、避難所)、いしかわ総合スポーツセンター(金沢市、避難所)への訪問を行いました。3班に分けて活動しています。行く前の準備は大変でした。たくさんの水とケアに必要な物品を車いっぱいに載せ込みました用意した水は200ℓ詰められるだけ載せました夜中2時に大阪を出発、PAS民間救急の隊員さんの運転で、石川県へ。民間救急の隊員4名とPAS号関西のメンバーです民間救急車1台、キャンピングカー2台、車1台で移動。25名の各地から集まったメンバーで、それぞれの与えられた場所で活動を行いました。フットケアの資格を持った参加者が多数。そのため私たちの活動は、「足浴」だけにとどまらず、慰労目的のマッサージ、伸びた手足の爪のケア、下肢静脈血栓症(エコノミークラス症候群といわれることが多いです)の予防のための運動の教育など、多岐にわたる活動を行いました。特に穴水市では、給水・排水の問題を乗り越えながらの活動となりました。ケアを受けられた方からは「何日も入浴していない」「気持ちいい」との声が。足にトラブルを抱えて医療機関受診が必要な方がおられて、避難所から病院へ繋ぐ連携プレーもありました。穴水市の2ヶ所、金沢市の1ヶ所の合計3ヶ所で、約70名の方に足のケアを行いました。この活動を通じて、日常の当たり前の価値を改めて感じ、足からの被災地支援を継続する決意を新たにしました。細々でも継続的な活動を続けたいと考えています。寝たきりの方には寝たまま足を洗浄\今回の活動がテレビ取材もされました/【テレビ大阪】https://www.youtube.com/watch?v=EHttG1PQIIk&t=35s【MRO北陸放送】https://www.youtube.com/watch?v=EW0aqnHtcSM現地レポート①さわやかプルート(避難所)プルートは、元々、社会福祉協議会の事務所と市の教育委員会が入っている建物だったため、災害後も同じように活動している所でした。そのため、ボランティアが各方面から集まり、手厚いサポート体制となっていました。被災者は約150名ほど、その中には車椅子などの要介護者は5名ほど。フットケアのボランティアが頻回に入っているので、被災者は「やってもらい慣れている」環境でした。使用可能なスペースは3名がやっと座れる1坪ほどしかなく、交代でフットケアを行いました。フットケアをされ慣れている方々では有りましたが、慣れすぎて、同じ話を何度も話したい!気持ちが強く、新顔を見つけると話してくる環境でしたので、ゆっくりと話を聞きながらのフットケアに変更しました。【スタッフ】医師1名、看護師4名、理学療法士1名、介護福祉士・フットケアセラピスト1名【ケアの実際】19名(この内、避難所のスタッフが3名、3人とも余り帰宅出来ていない状況でした。)・避難所の1人は、爪が皮膚に食い込んだ状態となっており、病院へ搬送・スタッフ1名は、走り回った結果タコができ、痛みで歩けなくなっていたため処置・他の方々は傾聴をメインに実施しました (野澤裕子:三木市社会福祉協議会 看護師)ケアしながらいろんな話を伺いました 専門的なフットケアも実践しています地割れしているところが所々に (野澤裕子:三木市)現地レポート②いしかわ総合スポーツセンター能登半島は元々高齢化の街。被災以前よりケアできていない可能性が高い方々が多く、この被災を機にいろんなトラブルが出てきている印象でした。日頃からのフットケアの大切さも痛感したと同時に、足のケアの大切さやその方法を伝えていく役割があると実感しています。ここには、まだまだ100名を超える要介護の方が入れ替わっておられる状況です。継続して関わっていきたいと思っております。【スタッフ】看護師名、介護福祉士1名、一般ボランティア1名打ち合わせしながら、段取りよく笑顔だけは絶やしません! (西尾道子:石川県済生会金沢病院 看護師)こんな支援もありました持田ヘルスケア株式会社様がこの活動に共感してくださり、洗浄剤、保湿剤、皮膚の洗浄剤やドライシャンプーで支援してくださいました。皮膚を正常に保つためには、「足の清潔を保つ=洗う」「皮膚を守る=保湿」が重要ですが、それを商品でサポートしてくださいました。泡ぎれが良い石鹸の商品のため節水に。給水も大変だったので助かりましたそして、徳武産業様からは、ボランティアスタッフの足元を守る商品を送ってくださいました。寒い北陸の活動で足が冷えないようにしてくれたのは「足首あったかポカポカレッグ」。とても温かかった!外での活動でも、ずっと足もとがポカポカしていました次は2月29日を予定しています。みなさまからのご協力は、大切に使わさせていただいております。応援してくださり、心より感謝申し上げます 医療法人水野クリニック 細田夕子 もっと見る
活動始動!いしかわ総合スポーツセンター(2/8)
2024/02/16 12:28日付: 2024年2月8日(木曜日)10:00〜12:30場所: いしかわ総合スポーツセンター(石川県金沢市)1.5次避難所となっている石川県金沢市「いしかわ総合スポーツセンター」へ状況把握とケアを行うために、3名の看護師(日本フットケア・足病医学会認定フットケア指導士)行ってきました。現地で活動中のDMAT(災害派遣医療チーム)、DWAT(災害派遣福祉チーム)とお話させていただき、現状把握とニーズ確認を確認しました。ここでは、訪問した日の前日にシャワーが始まったところ。100名近い避難者がいる状況で、いつ順番が回ってくるかがわからない状況がありました。清潔に関する課題が依然として解決に至っていない現状を目の当たりにしました。3名の方のケアを行いましたが、どの方も足の清潔を保てていない状況でした。この状態はしばらく続くと予想されます。私たちが入らせていただく場所の方々は、なんらかの介助が必要な方が多い状況でした。今回は、3人のケアをさせてもらいました。珠洲市から避難の親子は、火災で家を失ったそうです。「珠洲に帰りたい、でも帰る家がない」そんな話をされていました。入浴は1ヶ月以上入れておらず、足は汚れており、足の指を拭いたタオルは黄色くなりました。足をお湯に浸けると、気持ちいい、とおっしゃってくださいました。手足の爪が伸びており、爪のケアなども行いました。 避難所に派遣されている方は介護、医療など福祉関係者が多く、爪や皮膚の状態が気になっているものの、他の業務やケアがあり「気になっていても、なかなか足をケアする時間が取れない」とおっしゃられていました。現地で活動する医療福祉関係者やボランティアの皆様は、明るく優しく、私たちにも元気を与えてくださいました。今回、お湯の確保や排水などの課題も確認でき、活動時の動線を確認しました。当初2月15日と29日に穴水市での活動を予定していましたが、「いしかわ総合スポーツセンター」でも足への支援を行なっていくことを決めました。今後も足元からの支援を続け、長期的な活動を視野に入れて取り組んでまいります。皆様からの協力金は大切に使わせていただき、少しでも多くの人々の足の健康をサポートできるよう努めてまいります。 もっと見る
活動に賛同していただいてありがとうございます! 今回のプロジェクトは「CAMPFIRE for Social Good」という仕組みを使わせさせていただきます。 プロジェクトオーナーの手数料の負担は一切なく、支援者さまからのご協力費(12%+税)により運営しています。 CAMPFIREの「CAMPFIRE for Social Good」では、今までCAMPFIREの運営側にお支払していた手数料を、皆様が分担して少しずつご負担いただく事で、私たちプロジェクト主が支払う手数料が0%になります。 協力していただける方にご負担をいただくことに、感謝しかありません。
尊いご活動に賛同するところですが、手数料とはどのような用途でしょうか?