ワインは日常的に召し上がりますか?過去のわたしは、今日は洋食だからワイン、今日は和食だから日本酒かな、ビールかな、なんて、食事に合せて飲み物の種類をかえていたりしました。基本は飲み物としてはワインが好きにもかかわらず、です。なーんとなく、和食にワインは合わないよね、和食には和酒だよね、と思っていました。そんなに色んな飲み物を揃えるのは大変です(笑)コスパも悪いです。そして何よりワインが自分には合うし、一番好きなのです。今では、ほぼ毎日、ワインを飲みます。ただ、毎日洋食を食べるわけではありません。焼魚、肉じゃが、照り焼きチキン、豚の生姜焼き、お好み焼き(豚玉)・・・など。和食でもいけるワインがある、ってことを知っただけです!そして今回のKOPPUシリーズも、和食にも合わせやすいをコンセプトにデザインされています。もちろんワイン、元々ヨーロッパ原産なので洋食に合わないというわけではないです。元々あちらルーツのものを和食に合せるには、ちょっと知識がいるというだけのことです。さて、過去の投稿でKOPPU白とロゼについても書きました。もちろん魚介類などは白やロゼがより合わせやすいです。和食でお肉料理・・・みなさん考えてみてください。肉じゃが、焼き鳥、すき焼き、豚の角煮、焼きそば・・・共通点は何でしょうか。そう、味付けが甘いのです。甘く煮こんだ料理や、甘いソースの味付けなど、そこには甘さがついてくるのです。白ワインやロゼワインに比べて赤ワインは、果皮とのコンタクトが醸造過程で長く、そこから渋みが抽出されます。渋さが強いワインだと、甘い味わいと喧嘩するのです。そして、それがマリアージュの失敗を導きます。KOPPU赤は、渋みの穏やかなブドウ品種カステラォンを使用しています。カステラォンは、ポルトガルの固有ブドウ品種で、他国ではあまり使用されていません。よく知られた品種だとフランス原産のピノ・ノワールなんかと似ています。そして、ポルトガルに旅行に行った日本人がみな、口をそろえていうのが、「食事が美味しい、食事が口にあう」ということ。ヨーロッパといえば、フランス料理やイタリア料理が有名ですが、バターやクリームなど、こってりとしたヘビーなイメージありませんか。ポルトガルの味付けはいたってシンプル。美味しい塩と、オリーブオイルです。日本人が食べ疲れない優しくシンプルな味わいなのです。そんな料理に合せて現地で飲まれているワインですから食が似通った日本の料理や日本人の味覚にも合いやすいのです。ポルトガル固有のブドウ品種を使って作られた赤ワイン、是非気軽に、いつもの肉料理に合せてみてください。当クラファンも残り2週間ほどとなりました。是非ともみなさまにも拡散していただきたく、ご協力の程よろしくお願いいたします!!
さすがロゼ。 可愛いにゃんことの撮影にも使える万能さ。今日はロゼワインの万能さについてのお話です(笑) たくさんの応援メッセージに励まされています、ありがとうございます!!! さて、日々の食事で、ワインと料理のマリアージュに困ったことはありませんか? あるいは、あまりマリアージュを考えずにワインと料理を並べたところ、 本来のマリアージュのチカラが発揮できず、 例えば赤ワインの渋みがより渋く感じてしまったり、 白ワインの酸味がスッパク感じてしまったり、 そんな経験をしたことがありませんか? ある程度ワイン歴を重ねると 上手くいくか行かないかは別として ある程度ワインと料理が合うように考えはじめます。 でも、毎日そんなこと考えてられない! あるいは、考えてもどうも難しそうでわからない! そんな時に役立てていただきたいのが 辛口スッキリタイプの瑞々しいロゼワインです。 ※ロゼにもやや甘口タイプなどありますが、辛口の方が万能プレイヤーです。 赤ワインほど渋みがなく(というか、ほとんど渋みはありません。) 白ワインよりは重さもある。 赤ワインを造るのにつかわれる黒ブドウを使い(白ワインは白ブドウを使います) 醸す時は白ワインと同じように皮を取り除く。(皮に渋みの元となるタンニンが豊富に含まれます) なので、色合いから見てもそのままといえばそのままなのですが、 赤と白の中間と言えるのがロゼ。 赤ワインとあわせるべき食事に合せても大きくは外れないし、 白ワインとあわせるべき食事に合せても大きくは外れない。 よって、マリアージュが失敗に終わった、合わせないほうがワイン自体も食事自体も美味しかった、 なんてことになる確率はぐーんと下がります。 困った時の必需品、みたいな感じで、 我が家にもとりあえずロゼ1本は常備されています。 【KOPPUロゼ】は何と言っても瑞々しくミネラルたっぷり。 飲んでいて口の中がきれーーーーになる感覚です。 そしてしっかりとチャーミングなベリーの味わいが感じ取れます。 甘さのあるタイプのロゼは途中からしんどくなる、という方も時々おられますが、 【KOPPUロゼ】は逆に永遠に飲み続けられるようなクリーンさがあります。 お料理にももちろんですが、 そろそろ迎える桜時の時期の花見にも、 ピクニックに連れ出したくなるような飲み心地と、そして見た目です。 ロゼはあまり普段飲まない、という方にも試していただきたいロゼ。 是非周りでワイン好きの方がいらっしゃれば拡散もお願いいたします!!
ヴィーニョ・ヴェルデ、ご存知でしょうか。ポルトガルの白ワイン産地の中で最も有名な産地です。ヴィーニョ=ワイン、ヴェルデ=緑、と日本語に翻訳することができる産地名で、ゆえに、日本では「グリーンワイン」「緑のワイン」なんて訳されて広まっています。産地も正に、ポルトガル国内では一番緑の多い地。また、微発泡タイプのワインが有名ですが、この微発泡タイプのワインは若々しい早摘みのブドウを使うことも多く、産地の名前が産地のテロワールやワインの特徴を表しているといえます。オレンジワインのように、液体の色がちょっとオレンジっぽい、ということではなく色調はグリーンではなく、明るいイエローが一般的です。さて、この微発泡タイプのヴィーニョ・ヴェルデ。これが、本当に飲み心地がよくハマります!スパークリングほど泡感がないので食事ともお腹に溜まりにくく、スティルワインよりは爽やかさがありスルスルと入る。そして、食事中の口の中をスッキリとさせてくれる。ほどよさが半端なく、一度知ってしまうと何度もリピートしたくなります。実際、私はワイン業務に従事し日々ワインを飲んでいますが、一番よく飲んでいるといっても過言でないのがヴィーニョ・ヴェルデ。日本の食事にもサラりと合い、焼魚に味噌汁の日でも使えます。中でも【KOPPU】の白は、抜栓したときの、コップに注いだ時のアロマが華やか。飲む前から、美味しさがふわっと広がります。さすが、スーペリア―のランクが与えられているだけあります。是非、この美味しさが日本の皆様に伝わりますよう、お近くにワイン好きの方がいらっしゃれば拡散していただけましたら幸いです☆今日は、ヴィーニョ・ヴェルデのお話でした。皆様良い週末をお過ごしください♪