能登半島地震で震度7を観測した志賀町で
「向クリニック・介護医療院悠悠」に勤務している職員です。
令和6年能登半島地震 志賀町震度7
向クリニックは昭和48年、「向病院」として誕生し、様々な歴史を経て、平成29年「医療法人平成会」に生まれ変わりました。(経営者の交代で運営を継続できています。)経営者にとっては 引継いだ時点からマイナスでのスタート。そこに過疎化が手伝い、最大の課題が人員確保でした。当時は平均年齢60代越え、5年後、10年後を見据えると深刻な状況で事業継続も危ぶまれていたのです。
退職者がいない代わりに入職者もいなかったからです。
求人するにあたり、多種多様な方面から整備しました。
奮闘の甲斐があってか現在では、最年少20代前半から最年長70代のスタッフが活躍しています。みんなで力を合わせ、昨年12月には「来年は明るい未来に」と喜んでいたところでこの震災でした。
被害は想像をはるかに超え、老朽化した建物は勿論、設備や医療機器の破損、1階の1部と、2階介護医療院部分は現在も使用できません。
電気は復旧していますが、チラーが壊れてしまい、冷暖房の使用ができない箇所も多く、北陸の厳しい寒さを凌ぐため達磨ストーブを使用しています。
水も同様です。現在復旧はできているものの 配管の損傷個所が判明できず、全館の水道栓を開放すると天井から大量の水が漏れ、特定できない何処かが水浸しになります。
いまだに続いている余震では、震度3が観測されるとエレベーターは停止します。
ガスも配管損傷部が特定できないため簡易的対処にて対応しています。そのためご利用者様の入浴も時間が制限され、満足に提供できません。
断水・・・復旧の目途がつかない中での生活
発災後 断水が続き、水の貴重さを実感しました。1滴も無駄にはできない状況でした。当院の当直勤務医が「水を汲みに行きたいから1時間だけ外出させて欲しい」との申し出があるほどです。
生活用水、飲用水の確保が必須でした。
入浴は勿論、手を洗う事も出来ません。
洗濯もできないため、なるべく洗濯物を出さないよう「感染症対策での予防グッズ」(防護服・手袋・マスク・キャップ)を使用しての業務でした。功を奏し、避難所で流行していた感染症も、当院では拡大は免れました。
ちなみに洗濯は、仕事を終え片道2時間近くかけて金沢まで往復し、待ち時間に金沢市内の入浴施設で入浴するのですが、かけ流しで溢れるお湯を眺めながら 同じ石川なのにこんなに違うのかと虚しささえ感じました。
トイレも水を流せません。そこで活躍するのが生活用水(爲水)です。殆どの家には大きなゴミバケツが置いてあり 雨水を貯めていました。当院では事務長と院長が、外の貯水槽から何とか水が引けないかと挑戦して下さったり、毎日休まずトイレの前に水をためて下さっていました。中には紙おむつを使用しているスタッフもいました。
いつまで続くのか?
水が復旧できる日は来るのか?
念願かなった入浴支援・・・発災から3週間
断水が続きトンネルの出口が全く見えない状況の中、
「おふろ今日は休みか?」
という、ご利用者様の質問に
「すみません あとで身体拭きましょうね」
この会話を繰り返すたび
「ご利用者様に入浴を提供したい」という思いがつのります。
けれどその方法が見つかりません。
行政に要望を発信し続けました。
「施設に訪問入浴に来ていただく事は難しいですか?」
「そうやねー できればいいんやけど 水が出んことには難しいやろうね」
水 水 水・・・
自衛隊の入浴支援があっても施設で生活している方が利用するのは不可能です。
ドライシャンプーや、清拭タオルでの整容
しないよりはマシ・・・
けれど決して満足できるものではありません。
なかなか実現できず、JMAT DMAT の方々に相談しました。
JMAT DMATの皆さまが色々な方面に発信して下さいました。
なんと!!
「訪問入浴」の支援を頂ける運びとなりました!
発災後3週間が経過していました。
「気持ちいいねー」
「あっさりするねー(さっぱりするね)」
その言葉とご利用者様の笑顔を眺めていると 感謝で胸がいっぱいになり、写真に収めようと思うのですが 涙腺が壊れ自分の眼がピンボケです。
嬉しくて
有難くて
心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
現在も時間を見つけて駆けつけて下さっています。
プロジェクト立ち上げの背景
「修理修繕」「建替え」「移転建替え」 選択肢はこの3つ
私達職員の希望は耐震工事を行った状態での「安全」な環境での業務と、何よりご利用者様に「安心」して生活して頂ける環境の提供です。
そして、時代に添った両立支援に特化した働きやすい職場と、職員はもとより能登地域全域の方が利用しやすい場所での再スタートが「地域の復興」に繋がる事です。
「移転」を希望する3つの理由。
1.高齢化が加速している地域では壊れた家、失った住処を建直すという選択肢は殆どな いに等しく、仮設住宅入居を求める方が多いようです。しかし、仮設住宅立地条件が揃わず、建設用地が足りないと聞きました。1つが水の供給だと知り、当院敷地が活用できれば「この地から離れたくない」という地域の方の希望が叶い、住み慣れた地域での生活を継続できると考えました。
2.発災以前より、苦戦している人員確保での最大のネックが通勤課題です。発災後は富来地区までの通勤が出来なくなり退職者が後を絶ちません。通勤での支障を感じない場所で これまでに整備した「働きやすい職場」を活かし、現役世代が働く場として選択して頂ければ、震災で加速している現役世代の離故郷 それに伴う人口減少・地域の少子高齢化の歯止めに微力ながら協力できるのではないか。
3.現在も大きな課題となっている地域医療の存続が震災の影響で深刻な課題となっている。被災しても運営を続けるクリニック・診療所がある一方、廃業を決める施設も出てきています。過疎地化している中、被災前からの課題だった医師、看護師不足が、さらに深刻化しないとも限りません。医療を提供できる介護施設である介護医療院として受け入れる事ができれば「必要な方に治療の提供、安定したら退院へ(受入れ施設へ)」と運べ、地域医療を支える一員として協力できます。
「能登魂」
私達は能登で生まれ、能登で育ちました。
学校卒業と同時に就職した職員もいます。青春時代を向の歴史と共に生きてきたのです。
そんな私達がすべき事 そして望むこと
まず、「向を失くさない事」です。
自分達の職場です。
何かをしてもらうばかりが全てではない。
自分達にできる事を模索しました。
自分達の職場をどう変えられるか それはそこで働く自分達も考えなければならない事。
法人に頼るばかりでは前には進めません。
「能登魂」です。
国の支援は基本原状復帰のみを見据えているので、今回のような大規模倒壊のない施設の移転は不可能ではありませんが、とてもハードルが高いのです。そこでブランチとして、独自にできることは何かないかと辿りついたのが
「クラウドファンディング」でした。見様見真似での公開です。
「この町が好き」
「ここに居たい」
自分達の職場を大切に思う気持ち、故郷を大切にしたい思いでこのプロジェクトを立ち上げました。
ここでの主役は私達職員です。
日々の生活の中で少しずつ考える時間が持てるようになりました。
これから先は「安心」「安全」を約束できる環境の実現、また、地域の復興活性化に貢献することを使命とし、このプロジェクトでは、多くの方々の支援を得ることで明るい未来を築けると信じてやみません。そのために山田院長をはじめ、スタッフ一同 奮闘してまいります。
このプロジェクトで実現したいこと
令和6年能登半島地震によって壊滅的な状況に陥った志賀町。老朽化した建物が受けた被害による施設存続問題。現役世代(若者)の離郷や医療・高齢者施設での人員不足など、深刻な社会課題が浮き彫りになっています。
このプロジェクトでは、介護を提供できるクリニック併設型介護医療院として、地元志賀町を中心に、能登地域全体の方が利用しやすい場所を整備し、少子高齢化問題に立ち向かい、地域の再生と活性化に貢献したいという考えに 向クリニック職員として、また、能登人としてこのプロジェクトにより第1の希望が建替え、その土地を購入する為の資金と この震災で壊れてしまった電子カルテや、医療機器の購入等 必要な経費の1部としたい。その為にご支援頂きたいと願います。
最新の活動報告
もっと見る本日募集最終日です!
2024/05/31 10:31ラストスパート!皆様 本日までご支援頂きましてありがとうございました。あっという間に最終日を迎えました。発災から5か月が過ぎようとしています。けれどこちらは 何も変わってはいません。屋根の上に掛けられたブルーシートの数は減ることなく、穴のあいた道路の穴は深くなり、未だに続く余震でさらに損傷悪化・・・当院職員の家では 未だに断水が続いています。5月31日・・・前の見えない状況が 152日それでも日は昇り、日は沈みます。目標はあってもなかなか進めない現実ですが復興・・・未來にむけて今できる事に精一杯向き合おうと思います。今回の震災では最悪な不運と それ以上に最高の幸運を得る事が出来ました。幸運・・・それは発災後真っ先に駆けつけて下さった支援者の方々との出会いです。自動で開かない自動ドアを開け、「大丈夫?」「手伝うよ!」戸惑っている私達に「これ使っていいの?」(ドライシャンプーです。)「はい」「じゃあ 私達全員の頭あらうから 任せて」熊本JMATの皆さまのこのやり取りが 支援を頂くきっかけとなりました。くまもとJMATの皆さまには ご多忙にもかかわらず 現在も時間を割いてこちらにご訪問下さっています。心から感謝申し上げます。本当にありがとうございます。その後からは 日を開けず沢山の皆さまにご支援頂きました。人と人とのつながり人は支えられて大きな力になる事を実感致しました。そして当院スタッフです。1月1日 発災 津波警報 大きな連続的に発生する余震思いは1つご利用者様の「命」12名のスタッフは命がけで約70名の大切な「命」使用できなくなったエレベーター 散乱する瓦礫を乗越え人の力だけで 全員無傷でを守りきりました。 それから約2日半職員が駆けつけるまで12名のスタッフは 殆ど飲食、休憩をとらず利用者様に3食、2回のおやつ、水分摂取、排泄介助を提供し「心」のサポートを行いながらお守りする事に徹しました。 「みんな大丈夫?」「患者様は大丈夫 みんな無事!」「みんなは?」「大丈夫」「食べる物はある? 水は足りてる?」「患者様の分は今のところ大丈夫」「みんなは?」「私らがたべたら いつみんなが(他の職員)いつ来れるか分からんのに 備蓄無くなったら困るやろ」「何も食べてないの?」「わたしら ダイエットせんならんくらいやから なーん問題ない」と笑うのです。(当時のやり取りです。)5か月が過ぎようとしている今日までまだ出勤できていない人、お家の都合で移住しなければならない人 子育ての関係で通勤時間に支障が出ての離職はありましたが、それ以外では誰1人として投げ出す人、手を挙げる人はいないのです。色々な経験 体験の中から 「大切」を見つける事が出来ました。この クラウドファンディング公開は本日で終了となりますが「向クリニック」そして「のと」の復興へのプロジェクトはまだスタートをきれずにいます。「未来に繋げる」為これからの1分1秒が重要だと心し、このすばらしいスタッフと ご支援いただいております皆さまと 一緒に「達成」出来たらと願います。 もっと見る
令和6年能登半島地震 1月1日から4ヵ月
2024/05/02 14:55あれから4ヵ月・・・命と向き合い 自分達にできる事あの日毎年恒例の大晦日 カウントダウンに新しく迎える1年に期待ゴーン ゴーン毎年恒例の除夜の鐘108つ新しい年が明け TVでは毎年恒例の新春リレー中継毎年恒例の初日の出この時はまだ 誰も知らなかった。大きな大きな地震が来ることを・・・1月1日 午後4時10分きっと ずっと 忘れる事はないでしょう。 今日は あの日と同じ お天気が良くて ポカポカあたたかいです。違うのは あの日の午後4時9分まで普通にあった家が瓦礫に変わってしまったこと。 ちゃんと立っていた家が傾いてしまっていること。発災後から変わらない壊れた町 4ヵ月が経っても何も変わらない知っていますか?未だ断水が続いている家がある事知っていますか?家の前に土砂崩れ警報機を付けられたまま 何も講じてはもらえず不安な中で生活している人がいる事知っていますか?傾いた家を修繕できずに そのまま生活を続けている人がたくさんいる事それでも 我が家が 一番なんです。当院のご利用者様も同じです。「この町に居たい」私達にできる事お一人でも多くの方の「ここに居たい」に応えること その為にお部屋を作ることそして 少しでも 気持ちよくお過ごし頂けるよう工夫すること修理しているのは 業者さんではありません。当院事務長とスタッフです。もちろん専門分野ではありません。使えそうなお部屋の再生です。おやすみになるとき 目に映るのは天井です。スプリンクラーの誤作動で天井は歪み おおきなシミが広がっています。「何とかしたい」「任せとけ!」みんなの思いが一つになり 悠悠は今を歩んでいます。「未来の架け橋」のとの未来に希望を描き 実現に向けて スタッフ一同試行錯誤を繰り返します。プロジェクトも残り30日を切ってしまいました。目標金額達成のためプロジェクトのシェア等、支援者様のさらなるご協力をしていただけますと幸いです。こちらのリンクをシェアいただければと思います。https://camp-fire.jp/projects/view/752000 もっと見る
インスタントハウス
2024/04/24 16:59感謝!北川啓介教授がインスタントハウスを届けてくださいました!4月19日(金) 名古屋工学専攻(社会工学領域)/高度防災工学研究センターの北川啓介教授により当院にインスタントハウスを届けてくださいました。発災から4か月も半ばを過ぎようとしています。けれど志賀町は何も変わってはいません。いまだに続いている余震で 仮修繕しても道路はすぐに穴が開き、周りの家々は傾きが増しています。倒壊してしまった建物もそのままです。 高齢化している町での課題は 家から荷物を運び出したくても力がありません。壊れた屋根の修理も修理会社が少ないため順番を待たなければなりません。修繕も同じです。けれどその順番は1年後かもしれないというのが現状です。仮設住宅も順番待ちです。住処が決まらず当院で生活しているスタッフ、県外から期間は限定されますが力を貸して下さる方のために 当院も仮設住宅が作れないかと相談したのですが費用が高額で断念いたしました。色々な方にご相談致しましたところ北川啓介教授 をご紹介頂きました。ダメもとでメッセージをお送りしたのですがすぐにご返信頂き、ご尽力下さいましてのお届けです。インスタントハウス」は、教授が開発し、屋外用のものは2月のトルコ・シリア地震の被災地にも設置されたそうです。送風機で気球のように膜を膨らませ、続いて内側から断熱材を定着して、たった3人であっという間に建ててくださいました。廉価性、簡便性、速度性、技術性、汎用性に優れ、住まいとしての断熱性や遮音性にも長け、寒暑、風雨、積雪、地震、強風などの外的要因の影響さえも受けにくく、エネルギー消費を最大限まで抑えられる住まい方法で生活できるそうです。 すごいです!北川啓介教授 本当にありがとうございます。お忙しい中輪島で1棟建て、駆けつけてくださいました。到着し、休む間もなく作業に入って下さったのです。直径5mだそうです。空気がどんどん入っていきました。完成!本当にかまくらみたいです!夏は冷風機1台で涼しくなり、冬も電気ストーブで暖かくすごせるなんて ホントに画期的すぎます!能登の冬は厳しく 最近では夏も灼熱地獄現在なぜか電気のブレーカーがすぐに落ちてしまう当院にとってはまさに オアシス!本当に 本当に 本当に 心の底から 感謝申し上げます! ありがとうございました。呟いてもいいですか志賀町は震度7を計測しましたが ニュースになることも少ない「家屋の倒壊」が主だという状況では 県や、国の関心度も低くなるのでしょうか。「仮設住宅」への入居も順番を待たなければなりません。壊れた家を修理するにもかかる費用は高額です。仮設を待てず町外で住処を求めこの町を出ていく方もチラホラ・・・ ここで生活するにも新地で生活を始めるのにも費用が掛かります。国が提示している被災者支援は半壊以上が申請できるものです。審査とは持ち家主立ち合いが不用で外側から目視(1回目)での調査です。終了後「調査済み」と記載された1枚の紙がポストに入っています。2~3週間後調査の結果が届きます。これで何が分かりますか? 判定結果に不服がある場合は2回目の調査を希望できます。2回目は家の中 判定基準は家の壁にできた亀裂の具合だそうです。亀裂は少なくても家が傾いている場合は?・・・答えは 傾きの角度(30度以上)かどうかがポイント。センチメートルで表すと 6センチ以下だと点数としては低いのだそうです。 明らかに傾いていてドアも閉まらず 歩いていても足を取られ、 小さな子が走るとバランスを崩して壁にぶつかるくらいでも・・・調査の方も「気持ち悪くなりませんか?」と質問するくらい体感で現れていても 判定材料では微々たるものだそうです。この傾きを修繕するには1千万~1千5百万だそうです。それでも半壊にもならないのです。修繕費に対する補助はありません。2回目の審査請求ができる人はいいのです。高齢の方にそのような請求ができますか? また、全壊の方だけではなく 全被災者を対象に修繕費の領収での補助があれば 修繕を考えている方も「修繕」しやすく なるのではないかと思います。未来の町づくり 大きな被害を少しでも軽減でき、災害に強い 町を目指すには この大震災を受けた建物でそのまま生活を続けるというのは「安全」な未来に繋がるのでしょうか?年齢を重ねる度に瞬発力も低下します。今回は「家屋の倒壊」 が主な被害で人的被害は少なく済みましたが この準半壊 一部損壊と診断された家が多い中 今回同様の結果で終われると思いますか?当院でも 現在震度1または、2クラスの地震でもかなり揺れを感じます。そして院内から空が見える部分の幅が広がってきています。このプロジェクトで目標に定めている「移転・建替え」にむけ、専門職の方に内部を目視で調査して頂くと、「ここは危険ですね 離れた部分に段差が出てきています。次に少し大きな地震がきたら天井が落ちてくるかもしれないので注意してください」と心配して下しました。そこは、雨が降ると雨漏りし、3つ設置してあるバケツを眺め 「昭和や」と笑っていましたが その言葉を聞き 笑っている場合ではないと感じています。当院は亀裂だけではなく沢山ありる空間からは 院内から空が見え ますし、フラットだった廊下に段差が出来ています(判定は「準半壊」です。) 要項:「耐震を含まない修繕」に対する補助それで「命をお預かりする施設や病院」が「安全」に「安心」を提供できるのでしょうか?この震災を経験したからこそ言える事は、揺れが発生している状態では身動きできない。スタッフも人間です。今回の地震発生時 縦にも横にも上下にも揺れ、しかも揺れている時間も長かったのですが どこかに捕まっているのが精いっぱい。壁や天井からは大きなものや破片が降っくる 平常時では動け畝ないくらいの大きなものが部屋の真ん中まで移動する 棚からも 棚そのものも落ちてくる 廊下が離れ 壁が割れ 大きな音とスプリンクラーから降ってくる水揺れが終さまって初めて患者様のそばへ行くことができたのです。今回は本当に運がよく 患者様もスタッフも人的被害はありませんでした。では次に大きな地震がきても同じように被害がないと言えますか。既にこの激震を受けているのです。人間も事故で損傷した部分や、過去に怪我をした部分が年齢の経過と共に過去の痛みが現れる 再発するといわれるのです。老朽化した建物で耐震もされていない状況で 今回と同じ結果を得られるのでしょうか? 私達はここで働くスタッフとして 安全に患者様の命をお預かりし、スタッフが働く環境が安全にであることが必要なのです。何方が考えても「移転建替え」より「耐震を含まない修繕」の方が費用は掛かりません。ですが世の中が高齢化し、介護施設は必要であるが故 「安全であることに拘る必要性」は大きいのではないでしょうか。未来への架け橋プロジェクト:地域活性化と施設再建を目指す このプロジェクトの折り返し地点となりました。能登は復興の1歩には程遠く 先が見えない現実と日々奮闘しています。皆様のさらなるあたたかいご支援を 心よりお願い申し上げます。目標金額達成のためプロジェクトのシェア等、支援者様のさらなるご協力をしていただけますと幸いです。 もっと見る
コメント
もっと見る