Check our Terms and Privacy Policy.

洋画家佐伯祐三の生家で障がい児と地域のアート拠点とアーカイブギャラリーを作りたい

佐伯祐三の生家が福祉事業を始めて100年。 大正末期から母子寮、幼稚部、図書館、日曜学校、お寺カフェ、相談指導、保育所、障がい児の入所施設など社会福祉事業を続けてきた歴史ある場所「中津学園(光徳寺善隣館)」を、障がい者と地域の人々やこどもがアートを通じて交流できる場所として再生したいです!

現在の支援総額

2,449,997

48%

目標金額は5,000,000円

支援者数

226

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/11/01に募集を開始し、 226人の支援により 2,449,997円の資金を集め、 2024/12/16に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

洋画家佐伯祐三の生家で障がい児と地域のアート拠点とアーカイブギャラリーを作りたい

現在の支援総額

2,449,997

48%達成

終了

目標金額5,000,000

支援者数226

このプロジェクトは、2024/11/01に募集を開始し、 226人の支援により 2,449,997円の資金を集め、 2024/12/16に募集を終了しました

佐伯祐三の生家が福祉事業を始めて100年。 大正末期から母子寮、幼稚部、図書館、日曜学校、お寺カフェ、相談指導、保育所、障がい児の入所施設など社会福祉事業を続けてきた歴史ある場所「中津学園(光徳寺善隣館)」を、障がい者と地域の人々やこどもがアートを通じて交流できる場所として再生したいです!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

いよいよクラウドファンディングもあと3日。ご支援が続々と集まっており、毎日感謝の気持ちでいっぱいです。

今までは祐正や祐三の時代の話を中心に書いてきましたが、今回は現在の中津学園のお話を少しだけお伝えたいと思います。

 祐正が空襲で大けがを負い、わずか49歳で亡くなってしまったあと、祐正のもとで働いていた役僧の中には、檀家さんを引き連れ自分の寺を建てて出て行ってしまった人もいて、檀家さんも減り、残されたのは事業のことを知らない女性とこどもばかりだったそうです。しかし途方に暮れる間もなく、刀根山カントリーハウスを含む不動産の一部を処分し、妻千代子は保育所を作ります(1949)。


その当時は第一次ベビーブームが到来し、働くお母さんのための保育所が不足していたのです。常に定員を上回り95名の定員にまで膨れ上がり、地域でも非常に喜ばれたそうです。

他方、1951年ごろになると、祐正の長男・祐元は、精神薄弱児のための施設であり、先進的であった近江学園(滋賀県大津市)に実習に行くことにしました。この施設で祐元はなりふり構わず児童と寝食を共にし頑張ったそうです。

その体験が元になり、中津学園でも精神薄弱児施設を運営してみようということになりました。

地域では、徐々に保育所、幼稚園が盛んに建設されその役割は他施設に任せることができると考え、むしろ、当時はまだまだ家の中で閉じ込められ阻害されていた障がい児を家庭的な雰囲気の中で育てることが重要と考えたようです。

そんなわけで、保育所をたたみ障がい児の居住施設「中津学園」が誕生しました。1961年(昭和36年)の出来事です。

戦争や社会情勢の変化の中でも、その意思を絶やすことなく社会福祉事業に邁進してきた佐伯家ですが、現在も次のステージに向けて、中津学園の建て替えを進めているところです。


現園長・渡辺祐子(佐伯祐正の孫)は言います。「祐正の妻・千代子が、保育所を始めた時から今まで、なりふり構わず社会福祉事業を進めてきました。しかし、建て替えを機に、近畿大学寺川研究室などの力を借りてアーカイブを整理する中で、もう一度、祐正が目指していた地域に開かれた拠点としての要素を取り入れていきたいと考えています」

泣いても笑ってもあと3日、精一杯頑張ります!

 

シェアしてプロジェクトをもっと応援!