●ご挨拶
はじめまして。「さかな屋 甚五朗」番匠利一、番匠佳子と申します。
令和6年能登半島地震に際しまして、たくさんの励ましとご心配のご連絡をいただき、心より感謝申し上げます。 おかげさまで私たちを含め従業員は皆、無事でございます。
私たち夫婦は能登半島珠洲市蛸島町で 20年以上、干物づくりを営んできました。『干物は鮮魚』の思いで干物づくりを行ってきました。
この度の地震により店舗兼加工場の建物は半壊、設備は損傷し使用不能となりました。また、蛸島港が被災し、上下水道の復旧が未定なことなどにより当面は休業せざるを得ない状況でございます。再開までには時間を要すると思いますが早く再開できるように、どうかお力添えの程よろしくお願いいたします。
店舗兼加工場は、蛸島港から徒歩5分程の所にあり、店主自ら毎朝競りに参加し、港に揚がった新鮮な魚を仕入れます。そして、その日のうちに干物や昆布〆などの加工品を魚の種類ごとに手間ひまかけて作っています。天然の魚と天然塩だけで安心・安全の食を考え、お客さまへ直送していました。
出来上がったばかりのカマス、キレイです
近年では、「奥能登揚げ浜塩」を使用した骨まで食べられるレトルト加工品やイカ飯、甘えびの昆布〆などさまざまな商品にも力を入れておりました。
奥能登珠洲の魚の美味しさには自信があります。『干物は鮮魚』の思いで干物づくりを行ってきました。
干物づくりの思い
このプロジェクトを通じて、さかな屋 甚五朗を再建させ多くの方にお魚をお届けし、それによって 地元漁業の活性化にも寄与したいと考えております。
そのためには店舗兼加工場の建て直しが必要であり皆様のお力をお借りしたいです。
●このプロジェクトで実現したいこと 「さかな屋 甚五朗」再建について
昨年の令和5年5月の地震により店舗兼加工場は屋根の被害をはじめ、干物をつくるのに欠かせない機械にも被害があり国や県の支援を受け修繕、新調し令和5年10月末に再起を始めたところでした。
そして令和6年元旦にこれまで以上の大きな地震があり店舗兼加工場は解体判定を受け、一瞬にして生計の基盤を失ってしまいました。
廃業しなければならないか、自宅も解体判定を受け珠洲から出ていかなければならないのか、悩み葛藤し従業員はじめ関係者と何度も話し合いを重ねてきました。
そして、生まれ育った珠洲で仕事を続けたい、生活をしていきたいという思いや、お取引先様やリピーターの皆様からの温かいお言葉と励ましを受け、再び立ち上がる決意をいたしました。
店舗東外壁落下、床に地割れし店舗は解体判定
店舗の西外壁落下、破損
店舗の東外壁落下、空調設備破損、店舗内設備機器も破損
蛸島港の現状① 地割れと岸壁の崩れ
蛸島港の現状② 地割れと岸壁の崩れ
自宅も半壊し解体判定
●テレビ番組(令和6年正月地震の前)
・昨年の令和5年5月の地震後【MRO北陸放送ニュース番組出演】建物や設備を修繕・新調し、令和5年10月末に再起を始めたところでした。
・【令和5年8月には、全国放送の旅サラダ(能登塩田村)にてさかな屋 甚五朗出演】
中丸さんに、甘エビとハタハタの干物を召し上がっていただきました。
「甘えび→メッチャうまい!香ばしさハンパじゃない!」
「ハタハタ→身やわらかっ!ふわっふわ!」
YouTubeでご覧いただけます。
↓↓↓
●元DA PUMPのKEN様より直筆のメッセージを頂きましたのでご紹介します。
●リターンについて
(全てのコースに共通するお返し)
◎感謝の気持ちをこめてお礼の手紙をお送りいたします。
なお、特別なリターンがいらない方向けに【お気持ちコース】をつくらせていただきました。このリターンは、感謝のお手紙をお送りさせていただきますが、5千円、1万円、3万円、5万円、10万円、30万円、50万円のリターンと同じ内容になります。
(リターン品ありのコース)
干物づくり、加工品づくりが再開した際には出来上がった商品をいち早くお届けいたします。奥能登の魚のおいしさをご賞味いただければと思います。まだまだこれからですので、時間はかかりますが気長にお待ちいただけたら幸いです。
商品については甘えびの昆布〆、いか飯、お歳暮やお中元に人気の干物セット、蟹をお送りいたします。
詳しくはリターンをご確認ください。
■ 季節の魚の例
【春】...鯛、鯵、鯖、サヨリ、
めばる、ワカメ、藻付 等
【夏】...のどぐろ、甘鯛、太刀魚、
スズキ、アワビ、サザエ 等
【秋】...ハタハタ、メギス、かれい、
能登えび、アオリイカ 等
【冬】...加能蟹、香箱蟹、鱈、鰯、鰤 等
●スケジュールについて
8月 クラウドファンディング終了
9月以降については、建物再建、設備機器の修繕、購入をすすめていきますが、はっきりとお答えできないため、随時「活動報告」やSNS(インスタ、Facebook、HP)で発信させていただきます。
●資金の使い道
ご支援いただいた資金は、さかな屋 甚五朗の再建に使わせていただきます。
主に建物の再建と設備機器の修理、購入費に充てたいと考えております。このほか、リターン仕入れ費、広報/宣伝費他「さかな屋 甚五朗」再建費用に使わせていただきます。また、目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。
●最後に
最後までご覧いただきありがとうございます。廃業を考えていた時に、長年お付き合いいただいているお取引先様やリピーター様からの応援や励ましのお言葉をいただき再起を決意することができました。私たちの代で絶やさぬよう基盤を作っていきたいと思います。このプロジェクトに賛同し、支援していただける皆様に心から感謝申し上げます。 再び美味しい干物、鮮魚をお届けしたいです。私達にやる気、元気、気力を与えください。どうかお力添えの程よろしくお願いいたします。
最新の活動報告
もっと見る震災から1年
2025/01/04 07:23震災から1年が経ちました。新年は息子家族と共に迎え、元旦の朝に神社と墓参りに行ってきました。新しい年を迎えた感じがしないと今までとの違いをみんなで話しました。店舗解体の目途もつかず、まだまだ先は見えませんが、多くの皆様にいただいたご支援を励みに、復興することを信じ、前を向いて、進んでいけたらと思います。 “干物は鮮魚” 甚五朗 番匠 利一・佳子 もっと見る加能蟹、香箱蟹 取り扱いできます
2024/12/24 14:56いまはカニの季節です。加能蟹、香箱蟹 取り扱いできます。半壊認定され、取り壊し予定の店舗兼加工場ですが、何とか持ちこたえています。ここに、プロパンガス、釜を持ち込んで、カニを湯がいています。たくさんは取り扱いできませんが、市場で仕入れた新鮮な加能蟹、香箱蟹を湯がきたてで発送しています。よろしければ、ご注文お願いします。さかなや甚五朗 TEL/FAX 0768-82-0009 もっと見るなんでこんなことに
2024/09/22 09:26令和6年9月21日、大雨で避難している仮設住宅が床下浸水しました。なんでこんなことに、、、おかげさまで、家族は皆無事でした。 もっと見る
コメント
もっと見る