Check our Terms and Privacy Policy.

【奄美に美術教育を届けます!】武蔵野美術大学の学生による挑戦

2015年から始めた旅するムサビin奄美。黒板ジャックや壁画制作など9年間で20回ほど実施し、美大生は奄美の文化を肌で感じ、歴史など多くを学びながら、子どもたちにフレッシュな美術の活動を提供してきました。費用は学生の自己負担が大きく、今後の継続的な活動のため、皆様のご支援、心よりお待ちしております。

現在の支援総額

478,700

159%

目標金額は300,000円

支援者数

47

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/07/18に募集を開始し、 47人の支援により 478,700円の資金を集め、 2024/09/15に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

【奄美に美術教育を届けます!】武蔵野美術大学の学生による挑戦

現在の支援総額

478,700

159%達成

終了

目標金額300,000

支援者数47

このプロジェクトは、2024/07/18に募集を開始し、 47人の支援により 478,700円の資金を集め、 2024/09/15に募集を終了しました

2015年から始めた旅するムサビin奄美。黒板ジャックや壁画制作など9年間で20回ほど実施し、美大生は奄美の文化を肌で感じ、歴史など多くを学びながら、子どもたちにフレッシュな美術の活動を提供してきました。費用は学生の自己負担が大きく、今後の継続的な活動のため、皆様のご支援、心よりお待ちしております。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

絵画 の付いた活動報告

thumbnail

まだまだ暑い日が続きますが、みなさまお元気でお過ごしでしょうか。さて、夏の参加学生は、帰京後にリターン品として絵の制作をしていましたが、続々と出来上がってきております。ここで、ご支援者の方々にお届けできる作品の一部を宣伝 & ご紹介いたします!これらは一部の作品で、このあと6枚ほど追加で完成の予定です。●11,000円のご支援をいただいた方には、これらの作品のポストカードセットをプレゼント。そして●33,000円のご支援をいただいた方へは原画1枚をプレゼントいたします!( どの原画をお届けできるかは未定、基本的に抽選となりますが、出来うるかぎりご希望に近い作品が手元に渡るような体制を考えております。) こうして作品が出来上がってくると、やはり美大生とは、絵で語り、絵で返せる人々なのだなあ…と、運営スタッフも、改めて感動します。 これらは決して簡単に生み出されるわけではなく、ある学生からは、深夜に、「どうしても良い絵が描けないから、締め切りを伸ばして欲しい…」という連絡も、、、。一人一人の人生を経て、辿り着いた奄美の旅、それによって生まれた絵。   大切な作品たちを、みなさんの手元に良い形でお届けできるよう、運営スタッフもサポートしていきたいと思います。 クラウドファンディングは残り3日となりました。みなさま、最後まで応援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます!旅するムサビ 運営スタッフより


thumbnail

今年の夏の参加学生にインタビューをする企画。第5弾は、建築学科1年のFさんです!ご本人のご希望によりお名前は伏せています。 今回、初めて旅ムサに参加したFさん。哲学や神話に関心があり、考えることが好きだそうです。静かで独自の感性を持ち、黙々と仕事に集中するFさんは、メンバーの雰囲気にも一石を投じてくれるような存在感がありました。作品はこちら↓ 建築学科の授業では、このような建築模型を制作します。 初日のお昼ご飯にて。最近は「言語化」のことで悩んでいると話すFさん。 自身の感性や感じたことを言葉で表すことがなかなか難しいそうです。 言語の外にあるようなものを、色や形、質感、光、空間に落とし込むことを学んでいる……とはいえ、表現者にも言語化が求められる現代において、多くの人が抱える悩みかもしれません。 先輩である里見さんに、「それなら、言語化ゲームやってみない?」と提案され、興味津々に。目の前の情景を、片っ端から言葉にしていくゲームだそうです。ワークショップでも使えそうな、面白い遊びですね!Q. 初めての旅ムサでしたが、今回はなぜ参加されたのでしょう?A. (Fさん) 今年の干支にもありますが、龍郷町という町名に龍が入っていて、親しみを感じました。そこから奄美の土地に興味を抱き、参加してみたいと思いました。Q. 干支から興味を持つなんて、Fさんらしくて素敵です。対話鑑賞で持ち込んだ作品でも、龍が描かれていました。この作品について教えてください。A. (Fさん) 暗闇の中に光の道筋をつくり、竜が一筋の光道を導いている。漆黒に染まる夜中、光を蒔いている。希望を運ぶ神の使いとして現れる姿を描きました。Q. 対話鑑賞ではどんな意見が出ましたか? 光を強調して、救いに近いイメージで描きましたが、少し寂しそうな気もすると言ってくれた方がいました。龍とは、人にとって架空の神に近い位置づけかと思われましたが、どちらかというと、同じ人に近いような視点で見てもらえたかなと思います。Q. なるほど…確かに、この絵の龍は親しみやすさが感じられるのかもしれませんね。 古くから奄美で信仰対象とされてきた「ノロ」や「ユタ」のお話を思い出しました。 Fさんにとって奄美の文化や自然はいかがでしたか?A. (Fさん) 歴史や文化が風土にも残っているのかもしれませんが、奄美大島は絶滅危惧種など、希少価値の高い生物が生息しているのが印象的でした。夜にしか活動しない生物や奄美の気候によって生息できる植物をみて、場所によって生まれる価値を感じました。夜にしか見ることができないものが沢山ありました。 また、天体(星)やマングローブなどに触れ、自然の原点に回帰したような感覚がありました。その環境に身を置くことができ、感動しました。(23時、「三太郎線」にて大量の黒ウサギを発見。)赤尾木の海岸で見た満点の星空です。そしてこれが翌日には……………完成です!手前の地球の表現にこだわり、じっくり丁寧に制作していたFさん。星の輝きが伝わってきますね!Q. 今回、美大生として、奄美に美術教育を届けるということについてどう感じましたか?A. (Fさん) 美術の鑑賞は、感性を広げて育てるものだと思いますが、「つくる」ことによって感性を開拓できることも美術の役割だと思います。 今回は黒板アートと対話鑑賞という形で、鑑賞による伝え方でしたが、その上で、児童の皆さんが何かを「つくる」ようなアウトプットの機会も設けることで、美術と人々の距離も近づくのかなと感じました。Q.児童の皆さんと一緒に何かをつくるワークショップなども面白そうですよね。A. (Fさん) はい。今まで私は、ほぼ単独作業で他者の意見を介して作ることが少なかったので、共同で何かを作り上げる体験がしてみたいです。交流することによって、そこから生まれるものも、一緒に作り上げていくものも変わってくると思うので、面白そうだと思います。Q. 今回、児童の皆さんと交流してみていかがでしたか?A. (Fさん) 前向きに考えて率直に自分の感じたことを言葉で伝えることが上手だと思いました。絵画に関心を示している子が多い印象があり、美術の発展の可能性を感じました。また、子供と会話する機会があまりなかったので、子供ながらの意見を聞くことができて、懐かしい気持ちになりました。 –––––––––––学部1年生で初めて旅ムサに参加したFさん。奄美の自然や文化を感じ、また積極的に他者と交流し、考え、何かを得ようとしている姿に力強さを感じました。今後の制作がとても楽しみです。Fさん、ありがとうございました!インタビューの企画は次回で最終回となります。クラウドファンディングも残り8日となりました。ネクストゴールにむけ、さらなるご支援が集まり大変ありがたい限りです。引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます!インタビューアー:連携共創チーム 井下


thumbnail

 旅ムサ in 奄美 各学生へのインタビューを行う企画。第二弾は、里見 伸暁(さとみ のぶあき)さん です! 現在、油絵学科の3年生で、教職課程をとる学生のなかでも存在感を放つ里見さん。卒業後は美術の教員を目指しているそうです。 今回の奄美のプロジェクトではリーダーを務めました。作品はこちら↓ 神話や宗教に関心を持つ里見さん。古典的要素と現代的要素が共存しているような作品です。 油絵学科では3年生になると、「技法研究」という古典絵画の模写を通して学ぶ授業がありますが、そこで里見さんが選んだ絵は、まさかのダヴィンチ…!高度な技術が求められる絵で、探求心が伺えますね。 今回、プロジェクトの前準備として、自主的に「旅のしおり」をつくってきた里見さん。到着後、奄美パークにて合流し、さっそくメンバーに配布。学生一同、感激していました。Q. 里見さんは教員志望で、他の旅ムサも積極的に参加されている印象でしたが、なぜ今回の奄美の企画に参加したのでしょう?A. (里見)もともと旅ムサ奄美を教職課程の教授や友人から聞いていたので、奄美大島という普段なら行かない場所に興味を持っていました。また、今まで旅ムサの対話鑑賞には参加したことがありましたが、もっと遠い地域でも美術が通用するのか知りたかったのです。Q. 実際に参加してみて、どうでしたか?A. (里見) 小学校でおこなった黒板アートや対話鑑賞は言わずもがな楽しかったです。先生方には両企画でのサポートや休憩中の軽食などで大変良くしていただきましたし、子どもたちは絵にすごく興味を持ってくれて、行った意味を大いに感じられました。 また、複数人と一緒に寝食を共にすることで、人として成長できました。共通にするものと別々であるべきものを理解できたことは、これからの人付き合いでも必要なスキルだと思います。Q. 長期の「旅ムサステイ」では、共同生活なども通して、普段の対話鑑賞では得られない特別な経験ができますよね。 美大生として、奄美の地で美術を伝えるということについては、どう感じましたか?A. (里見)   驚いたのは、想像していたよりも、奄美の方々が美術に少なからず親交があったことです。普段から(都会人よりもずっと当たり前なこととして)自然観察をし、学校では風景画や動物画を描いている。子どもたちの作品を見て、観察眼や色彩感覚の鋭さを感じました。   もちろん余地も感じました。まずは離島という地理的な特性上、専門的な美術…例えば油絵や彫刻、デジタルアートなどは難しそうに見えます。   また、大島紬や黒糖焼酎のパッケージなどの優れたデザイン性を発揮している分野もありますが、自分の知れた範囲では、「デザインの教育」についてはあまり浸透していないように感じました。美術が持つ強い発信力を、もっと伝えられる可能性があると思いました。(「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)2022」も受賞した、「じょうご世界自然遺産ラベル」。毎年、ムサビ生がお世話になっている居酒屋『あ~屋』にて。)(大島紬を背景にした甲子園のタオル。龍郷小学校校長室にて。)Q. 奄美の子どもたちはどうでしたか?A. (里見) 前述したように、自然観察の鋭さを感じました。黒板アートで描いたモチーフを見たら、すぐに名前とその特徴、よく見かける場所などがわかるのだから、才能と言わざるを得ない。それが奄美に暮らす子どもの貴重なアイデンティティーであり、なんでもスマホに聞いてしまう現代人の忘れた心でもあり、そんな子どもたちに我々が介入するのも無粋だとは思いますが、しかし良さを残して伸ばしつつ、成長の余地は育てていきたいとも感じました。(メンバーの半数で描いたこちらの黒板ジャックには、学校見学に来ていた小学1年生のお子さまから「真ん中の鳥はルリカケスじゃない?」と一言。影だけで鳥の種類が自然と分かることに、制作中の学生も驚いていました。)Q. 将来、教員を目指すうえでも糧になる発見があったようでよかったです。 奄美の歴史・文化で印象的だったものはありますか?A. (里見) 滞在中、西郷小浜公園で見た「八月踊り」は、この半年間で最も印象深いものでした。龍郷町の老若男女が大きな輪を作り、女性たちのチヂン(和太鼓)に合わせて、男性たちが唄い曲になる。それに合わせて、男女それぞれ違うフリで踊る姿は、地域性やその歴史を強く感じさせる。またマニュアルなどはないらしく、子どもの頃から唄や踊りを見よう見まねで覚えるそうです。そうした奄美の方々の、豊かな文化と緩やかな時間の流れを肉眼で堪能できました。 黒板ジャックの題材を知るため、一時的にメンバーから離れ、単独で八月踊りの練習を見に行った里見さん。研究熱心な様子が伺えました。そして気になる黒板ジャックは…完成です!!さすがの油絵学科、底力発揮です!この作品は翌日、奄美新聞にも掲載されました。Q. 対話鑑賞のほうも、とても盛り上がっていましたね。持ち込んだ作品についても教えてください。A. (里見)タイトル:《五大元素「土」》P20号 油彩・キャンバス 大学に入学して初めての課題制作。五行思想の「土」をテーマに、魔法の世界を描きました。(すごっ!写真じゃないの…?と驚く児童のみなさん。近づいたり、離れたり…角度を変えたりして鑑賞できるのも、ここでしかできない経験です)Q. 対話鑑賞でもらった意見のなかで印象的だったことはありますか?A. (里見) 絵本のような具象的絵画だったので、描かれているモチーフとストーリー性に注目してくれるひとが多かったです。土のゴーレムと友人になりたい男の子と、そこに隠れた裏切りを描き、ほとんどの人が友人関係に言及してくれて嬉しかったです。Q. さまざまな物語の可能性について話し合える、対話鑑賞向きの作品ですよね。 これから更にやってみたいと感じたことはありますか?A. (里見) 正直、東京から来た我々が干渉するには、奄美大島があまりに魅力的すぎると思いました。豊かな自然の中で観察力は磨かれ、助け合いはごく当たり前のように行われています。地域文化は生活の一部となり、人同士の対面でのコミュニケーションは当然のことのようであります。   一方、東京はどうでしょう。ほぼ真逆に位置すると思います。旅行客、お客様気分では、かえって奄美の方々の生活や心の美しさを消費するだけになってしまいます。もっとギブアンドテイク、WinWinの関係を構築していきたいと思いました。東京の良さ、奄美の良さを、お互いがお互いを刺激し合えるような旅ムサになっていってほしいです。(2日目 倉崎海岸にて遊泳)(5日目 マングローブ原生林にて)Q. そうですね…少し仰っていることが分かるような気がします。 東京から来た私たちが、短期間の旅で、奄美に何をもたらせるのか。活動内容について、まだまだ追求の余地はあると学生の皆さんから意見が出ていましたね。 里見さんは、今回の経験を何か今後の制作に活かせそうでしょうか?A. (里見) 自分としても、こうした体験を通じて自分の制作の刺激となりました。 いざ制作しようと思ったとき、最近私はネットと本ばかり見て、自然観察はアクセントにすぎませんでした。しかし今回の旅ムサで、本やネットはあくまで簡単にはわからないことを知る手段であり、もっと自分の生活に根差して制作を展開することに気付く、正確にはすることを思い出しました。やはり私は、美術のための美術ではなく、自己表現としての美術をすべきなのだと、旅ムサ奄美を通じて、心改まる体験をさせてもらいました。–––––––––––現地で自分の眼で確かめ、身体で経験することの大切さを改めて実感した里見さん。この言葉を聞くだけでも、大きな成長を遂げられた旅になったことがうかがえます。(人に相談される機会が多いという里見さん。最終日のロッジではバーのオーナーさんのような役割に…) 新学期には油絵学科主催のコンクールがあると語る里見さん。今後の制作の展開や、卒業後の活動もとても楽しみですね。 里見さん、ありがとうございました! 次回も学生へのインタビューが続きます。お楽しみに!インタビューアー:連携共創チーム 井下


thumbnail

 みなさんお待たせいたしました! 旅ムサ in 奄美 各学生へのインタビューを行う企画をはじめます。 第一弾は、薄田 彩希(うすだ さき)さん です!   現在、油絵学科4年生の薄田さん。漫画の制作活動を続けながら、優しい色調の幻想的な油絵を制作されています。北海道の中札内村での旅ムサのリーダーも経験したことがあり、経験者としてメンバーを引っ張ってくれる、とても頼もしい存在でした!過去の作品はこちら。(2022年芸術祭にて。絵画だけでなく、様々な場所を訪れるなかで撮影した写真作品も展示されています。) 今回は5日間の宿泊ですが、キャリーケースは持たずに、リュックひとつで身軽に表れた薄田さん。Q. 旅がお好きな印象のある薄田さんですが、なぜ今回の奄美のプロジェクトに参加したのでしょうか?A.(薄田)   旅ムサの機会を活かして奄美大島に行き、本州とは違った大自然や島の人の雰囲気に触れてみたいと思ったからです。Q.島の人々や、メンバーとの交流はいかがだったでしょうか?A.(薄田)   奄美の旅ムサに限らずですが、毎回新しい出会いにわくわくしています。旅ムサを通して初めて話す他学科の人だったり、現地の学校・施設の方々や企画当日に会える子供たち……普通に暮らしていたら会うことの出来ない人たちに会って話しが出来る体験が、貴重だなぁと感じています。   今回のメンバーも奄美大島の自然を通してお互いの感覚を共有し合ったり、時には深い話も交わすことで1人の人間としての自分や他者を知り、お互いに成長できる機会があったことが強く思い出として残っています。(1日目 名瀬市の居酒屋にて)Q.奄美の大自然で印象的だったものはありますか?A.(薄田)   奄美に着いた際に空港近くにたくさん生えていたソテツが、実は奄美の歴史において大事な植物だったと知った時に面白いなぁと感じました。そこからはただ単にソテツが生えている、という見方ではなく昔に奄美に住んでいた人々の暮らしの中にあった様子を想像することが出来るようになりました。   奄美大島の環境から、自然の一部を借りて暮らしているような印象を受け、人と自然が半々に関わりあって成り立っている様子がとてもいいなぁと感じました。 (最終日に宿泊したロッジの付近にも大量のソテツが群生していました。)1日目に食べた念願の鶏飯。そしてこれが翌日には……美味しそうな黒板ジャックに!Q. 薄田さんにとって、奄美の子どもたちはどのような印象でしたか?A.(薄田)   とても純粋かつ好奇心旺盛で、奄美大島の自然に育てられてきたのだなぁと感じました。   黒板の絵を見て、「ここはどうやって描いたの?」と早速質問してみたり「東京ってどんなところ?」「鶏飯食べた?」など積極的に大学生と話してくれる姿がとても可愛かったです。Q.対話鑑賞では油彩画を持ってきた薄田さん。子どもたちからはどんな意見がありましたか?A.(薄田) 描いてある登場人物を、見えたままに星だという人もいれば天使だという人もいて、自分の想定外の意見が聞ける対話型鑑賞の醍醐味が味わえて私自身も楽しかったです。(はじめに空デ年のバウシュさんがファシリテーターを務めます。)(続いては、作者自身によるファシリテーターです。)Q. 薄田さんらしい素敵な絵画作品ですね。描かれている場所は月なのか、他の惑星なのか、、この作品について詳しく教えてください。A.(薄田)《夜空のさんぽ》F10号 油彩・キャンバス 女の子と星の人が手を繋いで夜空を飛んで、宇宙から地球を眺めているような絵。下の点々は街の灯りで、夜の暗い海にはクジラがいます。灯台もあり、そこへは階段が続いている。夜の宇宙に連れ出して欲しい、異世界の人に連れ出して欲しい気持ち、新しいどこかへ行きたいような気持ちで描きました。Q. なるほど…見る人によって様々な解釈ができそうです。現地の子どもたちに作品を見てもらえる機会は、個人の旅ではなかなか経験できない旅ムサの魅力のひとつですよね。 美大生として、奄美の地で美術を伝えるということをどう感じましたか? A.(薄田)   美術館などが限られた数しかなく、実際の作品を見る機会が身近にない環境の中で、学生たちが自分の作品を持っていって子供たちに見せることはとても有意義な活動だなと感じました。   いつか移動美術館のような活動も出来たら面白そうだなぁと思います。Q. 移動美術館!面白そうな取り組みですね。 近年は、美術館の行う巡回展だけでなく、トラックの荷台に作品を展示して、各地を移動するような企画も増えてきています。 ––––––––––他にも、更にやってみたいと感じたことはありますか?A.(薄田)   今回は黒板ジャックを行いましたが、実際に奄美大島に足を運んでみて、その特有の自然を生かしたワークショップや、子どもだけではなく地域の方々も巻き込んだ対話型鑑賞なども出来そうだなぁと感じました。今回の旅で出会えた画家の方や美術の先生ともコラボして、実は密かに奄美に隠れている美術の存在を知ってもらう企画なんかも面白そうです。(今回は、武蔵美油絵科卒の先輩で画家の、久保井博彦さんのアトリエを訪れ、交流することができました。) –––––––––––最終日の夜のミーティングでは、これからの旅ムサの可能性について、様々な案を出してくれた薄田さん。 自然や人との交流を求めて様々な場所を旅している様子が伺えました。奄美大島の帰りには、まさかの広島にも寄って行くとのこと……驚きの体力です。 年明けには卒業制作も控える4年生。奄美の土地を経験して、これからどんな制作をされていくのか、ますます楽しみですね! 薄田さん、ありがとうございました! 次回も、個性豊かな参加メンバーの言葉と魅力を紹介していきます。 皆様、引き続きご支援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます!インタビュアー:連携共創チーム 井下