おはようございます。実行委員長の水野です。
クラウドファンディングが本日で終了となります。
開始が遅れてしまい募集期間が短く、そもそも100万円もいかないかもしれないと言われていたクラウドファンディングがここまで来ました。本当に皆様のお陰です。
返礼品に追加したカネ利陶料さんの粘土、digの調味料も他にはないユニークさが好評でうれしく思います。
支援総額500万円と支援者数400人が目の前に迫ってきました。
そこは何とか達成したい。そんな思いを胸に、最後の活動報告を書いています。
いよいよ開催直前。
チラシやポスターは出来ています。
前売りチケットはお取り扱い各店とオンラインショップで販売中です。
各地に設置、配布していますが、他にも置いてくださる方がいらっしゃいましたらお気軽にお声かけください。
ついについにホームページもティザーサイトから本公開されました!!!
ぜひご覧ください。
ART in MINO 土から生える 公式サイト
https://art-in-mino.jp/
来場者の皆様にお渡しするマップや、会場や作品の看板を準備中。
参加してくださる作家の皆様の作品制作も佳境を迎えています。
時間がない中で、土から生えるの為に尽力してくださっている作家の皆様にも心より感謝しております。どんな景色が見られるのか今からとても楽しみです。
最後は参加作家であり、芸術監督として土から生える2024を牽引してくださっている安藤雅信さんの声明文をご一読ください。
アートが果たす産地での役割
「人新世」という言葉は、産業革命以降、人間中心の経済活動によって地球が新たな年代に入ったと、ノーベル化学賞を受賞したパウル・クルッツェンにより名付けられた。21世紀を言祝ぐに地球の資源を食い尽くす時代は続かないという警鐘の名であろう。
多治見・土岐・瑞浪市を中心とする美濃窯は1300年の歴史を誇る日本最大の焼物産地で、明治時代にはいち早く工業化に邁進し、食器からタイルまで多種の製品を量産して日本の急激な人口増を支えてきた。21世紀になり人口減に転じた日本において各地で産業の見直しを求められているが、美濃焼もその内の一つになりつつある。 デザインは様々な方法で問題解決をするものであるが、アートは時代の枯渇感を問題提起の役割を担う。
2008年に催した第一回の「土から生える」展では、山から掘り起こされた粘土を精製し、成形、施釉、焼成する焼物産業の分業制各種の場や陶芸作家の陶房を、瑞浪市・土岐市・多治見市から選び出して作品設置を試みた。山を切り崩した採土場や薄暗い窯場(モロ場)を子供心に負の側面として捉えていたが、焼物の行程や場を活かす作品群は、産地性や時間の中に埋もれ、一見価値がないと思われていた物や場に息吹を与え、五感を通して産地を感じさせる展覧会となった。
あれから16年の間にスウェーデンの若者に環境活動や各国のSDGsへの取り込みなどがあり、歴 史から何を学ぶかに関心を持つ人が増えてきた。 第二回となる「土から生えるART IN MINO 2024」では、土から派生を念頭に置きつつも、焼物 や粘土という窯業の枠に縛られることなく、私たち人間の創成の源となる原初の土まで解釈を広げ、人類が始まる数百万年前から現代までを想像するものにしたいと企画した。土の魅力は尽きない。 本展とイベントを通して、人新世のこれからの課題を感じつつ、また今後の窯業と土に可能性を感じ、より親近感を持つものになって欲しいと願っている。
芸術監督 安藤雅信