みなさん、こんにちは。みやぎ次世代育成協議会の佐藤なな子です。 「仙台の小学生へ、本格的な起業体験を!」(ジュニエコ仙台)への応援、ありがとうございます! ジュニエコについて、みなさんにもっと知っていただきたいので、毎年生まれる【子ども達の色々なドラマ】からいくつか紹介いたします。 ――――――――― その年、ジュニエコの販売実践で、私たちの心を掴んで離さなかったのは、S社長でした。 ジュニエコの合宿では、終日、算数の計算ばかりになります。なぜなら、商品の原価を算出し、値決めをし、売上や利益を予測し、給与予測や株主配当を予測する計算を、子ども達の手で行うからです。 例えば、手作りで、ポケットティッシュカバーを作る場合。90㎝×1mの布地から、ポケットティッシュカバーの型紙を何個取ることができるのか。糸は何センチ必要なのか。その結果、ポケットティッシュカバー1個の原価は、いくらになるのか。 あまりに算数ばかりなので「私、こんなことするために、ジュニエコに参加したんじゃない」と泣き出す子もいます…(;^ω^) さて、S社長は6年生。女子5人組みで、参加していました。 そしてS社長は、勉強がちょっぴり苦手。なので合宿の際など、机の上では、なかなかチカラを発揮できていませんでした。 しかしプレゼンテーションの場や、販売実践の場でのS社長は、私たちの心を掴んで離しません。 自ら店前に立ち、高らかな声と満面の笑顔で呼び込み。小さな子どもがいれば、寄って行って目線を合わせて話し掛け、年配の女性がいれば、やさしい笑顔で丁寧な説明をする。 誰から言われた訳でも無いのに、自らチラシをつくって、歩いている方に配布に行き(商店街と警察許可を取っています)、商品説明まで行っていました。 決断力もあり、社長としての指示出しも見事。 S社長の会社は、その年の優勝チーム。そしてS社長は、接客賞と社長賞に輝きました。 ――――――― 表彰式終了後、S社長のお母さまが、我々のところにやってきました。 「Sは、勉強ができなくて、正直、どうしようと思っていました。家と学校では、なかなかこんな姿を見ることがなくて、驚きました。こんな一面があるなんて…」 ジュニエコでは、みんな自身の強みを発揮しての4ヶ月を過ごします。身近にいる家族でも、気づかない強みや魅力もあるかもしれません。 子ども自身も、強みを発揮しての4ヶ月間は、大きな自信につながるのではないでしょうか。 子ども達には、毎年毎年、色々なドラマが生まれます。そんな場や機会を、ぜひ、子ども達につくっていきたいと考えています。 今年で7回目を迎える「ジュニアエコノミーカレッジin仙台」では、ぜひ、そのご協力をお願いしたいと考えております。 子ども達に生きた体験をする場や機会を提供するために、みなさまの応援をいただければ幸いです。
みなさん、こんにちは。みやぎ次世代育成協議会の佐藤なな子です。 「仙台の小学生へ、本格的な起業体験を!」(ジュニエコ仙台)への応援、ありがとうございます! ジュニエコについて、みなさんにもっと知っていただきたいので、毎年生まれる【子ども達の色々なドラマ】からいくつか紹介いたします。 ――――――――― Kくんが参加したのは、5年生のとき。仲良しのお友達と参加をしてくれました。 しかし、その年の結果は、最下位… Kくんは、2年目も応募してきました。 しかも、スタートセミナー時には、既に会社名やメンバーの役職も決まっており、商品もおおよそ決めていました。そして驚くことに、その会社名は自社のブランディングに絡めたもの。 「震災復興支援のために、沿岸地域の商品を多くの人に知ってもらう」という、会社のミッションを込めた社名は、「オーシャンズ」という名前でした。 沿岸地域の商品は、自らその店に足を運び 自分達の販売目的を告げ、その店からの販売許可を自ら取り 写真やパンフレットも、自分達で全て手配しました。 (もちろん保護者のご協力あってこそ、ですが) 販売時の役割分担や、店づくりも、1年目の経験を活かして余りあるものでした。 ---そのK君、実は個人的に思い入れのある商品を、2年に渡り販売していました。それは「折り紙作品」。 丁寧に追った折り紙作品を、食品用の簡易プラケースに入れて、販売。商品点数も、かなりあり、売り切れるかどうか、周囲も心配気味でした… しかし熱心な販売により、全て売り切ったのです。 私は2年目の販売時に、K君とメンバーとの、こんなやり取りを耳にしました。 メンバー「ねえ、これ値下げしようよ」Kくん 「ダメだよ。これすごく作るの大変だったんだから」メンバー「お客さんには、そんなこと関係ないだろ」Kくん 「ぜったいダメ」メンバー「だって、売れないんだよ!」 思い入れがある作品(商品)と、値付けの難しさ。そして作るのに大変だった作品が、売れるとは限らないということ。 この「オーシャンズ」は、この年、見事、優勝を果たしました。そして、いくつもの賞を総なめにし、メンバーも個人賞をいくつも受けることとなりました。 K君は、この年、社長賞も受賞。 ―――――――― 1年目に参加をした時に、K君のお母さまから、こんな言葉をいただきました。「折り紙が得意って言っても、学校では評価される訳じゃないけど、こんな形で得意なことを認められて、良い機会になりました」 私自身、ジュニエコやって良かったな、と思った瞬間です。 子ども達には、毎年毎年、色々なドラマが生まれます。そんな場や機会を、ぜひ、子ども達につくっていきたいと考えています。 今年で7回目を迎える「ジュニアエコノミーカレッジin仙台」では、ぜひ、そのご協力をお願いしたいと考えております。 子ども達に生きた体験をする場や機会を提供するために、みなさまの応援をいただければ幸いです。
みなさん、こんばんは。みやぎ次世代育成協議会の佐藤なな子です。 「仙台の小学生へ、本格的な起業体験を!」(ジュニエコ仙台)への応援、ありがとうございます! ジュニエコについて、みなさんにもっと知っていただきたいので、毎年生まれる【子ども達の色々なドラマ】からいくつか紹介いたします。 ――――――――― 5年生で応募してきたそのチームは、5人全員が女の子。 メンバーの1人のお兄さんが、前年度ジュニエコ仙台に参加しており、それを見て、商品づくりや店づくりに、よく活かしていました。 ちなみに、お兄さんは「モノ言う株主」として、その会社に出資をしていました。 (お兄さんは当時、中学1年生) チームワークもよく、優勝するのでは?と思われていたものの わずか0.5ポイント差で、優勝を逃してしまったのです! しかし翌6年生で、そのチームは再度、チャレンジしてきました。 前年度の失敗を活かし、商品数を多くし、様々なカイゼンに取り組んできました。利益獲得を目指すために原価管理も徹底。 (小学校6年生の話です) 今年こそ、優勝か!と思われましたが、よりアイテム数を多くし、原価管理を徹底したアイデア商品のチームが、その年の優勝でした…2年目も、僅差で優勝を逃してしまったのです! 優勝発表の際、舞台上から彼女たちの顔を見るとみんなの顔に、大粒の涙。 本当に悔しかったと思います。 ―――――――― 長い期間、一生懸命にやったからこその、悔しさであり、涙です。本気だからこそ。 2年目のカイゼンからも、多くを学んだでしょうし、優勝を逃した事からも、きっと一人ひとりが、多くを学んだと思います。 そして保護者の皆さんからは、子ども達の成長を目の当たりにし、家庭では見られない一面や側面を見ることができたと、言葉をいただきました。 毎年毎年、子ども達にはドラマがあり、私たち自身も、子ども達の可能性や本質に学ばされます。 今年で7回目を迎える「ジュニアエコノミーカレッジin仙台」では、ぜひ、そのご協力をお願いしたいと考えております。 子ども達に生きた体験をする場や機会を提供するために、みなさまの応援をいただければ幸いです。
こんにちは!みやぎ次世代育成協議会(ジュニエコ仙台)の松浦です。 東北も梅雨入りして、今日はずーっと雨が降っております。 ▼参加者募集、始めました。 さて、ジュニエコ仙台の活動ですが、クラウドファンディングを始めると同時に、ジュニエコに参加する小学5・6年生を集めるために、仙台市内の小学校へ案内チラシの配布が始まりました! (写真は、配布するためにチラシの仕分けをしている様子です) 仙台市内の全ての学校に送ることは難しいので、一部の学校だけになってしまうのですが、直接持ち込みさせていただいたり、郵送でご案内をさせていただいています。 チラシデータはこちら (まだ少しチラシの余裕はあるので、もし配布できる学校をご存知の方がいらっしゃれば教えてください!) チラシを見た子どもたちから、たくさんの申し込みがあることを願っています! ▼案内チラシを握りしめて・・・ なかなかすべての学校にチラシをお届けできないので、過去に参加いただいた学校や、知り合いの先生がいる学校を中心にご案内をしています。 以前、数部だけしかお送りしていない学校の子どもから参加申し込みがあり、説明会に来てもらったことがありました。 その時、その子が手にしていたのは、案内チラシを白黒コピーしたもので、いろいろなことが書き込んでありました。「とても楽しみにして来た」という言葉を今でも覚えています。 話を聞くと、担任の先生がコピーして配っていただいたそうです。そういった学校の先生方のご協力もあって成り立っている活動です。 ぜひ、みなさまのご支援をどうぞよろしくお願いします!