目次
0.はじめに
1.プロジェクトで実現したいこと
2.立ち上げの背景
3.サービスの利用例
4.現在の準備状況
5.リターン内容
6.今後のスケジュール
7.自己紹介
8.最後に
0.はじめに
こんにちは。コナレ代表の大越です。
現在、全国の先生が授業デザインや教材アイディアを共有できる「学校教員向けの教材共有プラットフォーム」(コナレ)を運営しています。
私は、昨年度まで千葉県の私立中学校・高等学校で教員として働いていました。そこでは「どうすれば子供が楽しく単元の本質を学べるか」、「どうすれば授業を通して子供の成長のきっかけをつくれるか」を考えてきました。
しかし、教員の仕事は忙しく、日々の業務に追われる中で、教材準備に十分な時間を確保できないことも多々ありました。その結果、時には授業準備が不十分なまま授業に臨むこともありました。
コナレは、先生方の授業アイディアやノウハウ、経験知を集め、共有するプラットフォームを提供します。これによりそれぞれの教師のもつ知識やアイディアを利用し合い、魅力的な授業を作り上げる糧とできるようになります。
コナレは、全国の教員の知恵やアイディアをつなげ、先生も子供も「毎日の授業が楽しみになる」サポートをします。全国の先生たちが、満足のいく教材研究と授業準備のもと、毎日の授業で子供の成長発達に寄与し、より一層の満足感と充実感を持って日々の仕事に取り組める社会を目指します。
本プロジェクトでいただきました資金は、すべて教材収集費、宣伝費に充てさせていただきます。
応援を宜しくお願いします!
1.プロジェクトで実現したいこと
現在、サービスサイトはほとんど完成しているものの、授業デザインや教材アイディアはまだまだ少なく、実際に使っていただいた際に役に立つレベルには至っておりません。そのため、より多くの授業案を集める必要があります。本プロジェクトでは、そのための資金を募りたいと考えております。
具体的には、次の2点を目的とした資金応援を募ります。
学校教員向けの教材共有サービス「コナレ」における
(1)教材や授業アイディアの収集
(2)(1)を紹介する宣伝動画の作成
※コナレ教材一覧(新着記事)ページ
※授業アイディアのページ(上部)
※授業アイディアのページ(中部①)
※授業アイディアのページ(中部②)
2.プロジェクトの立ち上げの背景
(1)学校現場の課題
現在、学校現場では、日々の業務に追われ、授業の準備に十分な時間を確保できず、授業での子供の成長発達に十分に取り組めていないことによる不満足を抱く教員が多くいます。また、教員の月平均残業時間は96時間ともいわれ(日本教職員組合,2021)、過労死ラインとされる80時間を大きく超えています。こうした多忙さや授業への不満足は、教員のメンタルヘルスに悪影響をもたらし、精神疾患による離職や休職の一因にもなります。そして、この状況は近年さらに深刻化しています(文部科学省,2023)。
教師の勤務時間において大きな割合を占めるのは、「授業」と「授業準備」です。文科省の「教員勤務実態調査(令和4年度)」では、小学校の教員は授業準備に1時間16分、中学校の教員は1時間23分かかっていることが報告されています。
正直、私の場合は初めて教える単元で1コマ(50分)の授業準備(教材開発)をするには、もっと時間がかかっていたように思います。その単元の本質は何か、それを生徒に考えさせる問いにするにはどうすればよいか、また、その問いは生徒が考えたくなる問い科などを考えると、1時間20分では”完成”までは至れませんでした。
しかし、現状でも教員の労働環境は厳しいものがあります。より一層、単元の本質や授業教材のアイディアなどを楽に入手させ、授業の質を下げず(むしろ向上させつつ)、教員の授業準備の負担を減らす支援が必要です。
(2)子供の成長発達を支援する授業
私が教員として働いていたとき、私自身も含めて多くの教員が0(ゼロ)から授業をつくっていました。教科書や参考書を参考にしつつも、授業デザインや教材アイディアは他の実践を参考にすることなく、自分の考えや子供時代に受けた授業をもとに0から考える教員が多かったように思います。それもあり魅力的な授業を作り上げるには多くの時間と労力が必要でした。
しかし、全国にはたくさんの同じ単元を教える先生たちがいます。また、過去にも多くの魅力的な授業が実践されています。私たち教員は、先人や同僚が苦労して見出した知見を使わず、同じ苦労を繰り返しているとも言えます。これからは先人の知見を礎とし、その上でより魅力的な授業を目指すことが必要だと考えました。
しかし、残念ながら今のところ、先人や全国の同僚たちの実践を参考にすることは非常に困難です。今日、魅力的な実践を見つけるには多大な労力が発生します。日々の業務の中でこの労力を割くことは不可能です。
私は教員をしていた昨年度まで、授業準備の際に先行研究を参考にすべく、書籍を読みあさり、ネットで検索しまくり、同僚の先生や知り合いの先生に尋ねまくっていました。
しかし、書籍や雑誌には特定の分野の授業が少数載っているだけであり、私の明日の授業の単元の教材は載っていないことがほとんどでした。インターネットでの検索では、検索結果のタグが乱立し、知識の整理に多くの負担が生じました。同僚の先生へ相談するにしても、先生たちはみな忙しく、いつでも気軽に尋ねられるわけではありません。また、いくらベテランの先生といえどもすべての単元で良い授業アイディアを持っているわけではないため、尋ねるのを躊躇することもありました。
もちろん私も、自分の授業について「どうしたら魅力的な授業になるか」「子供の興味を喚起しつつ、楽しく学べる授業にするにはどうすればよいか」「単元の本質はどこで、どうしたらそれを考える授業をデザインができるか」を考え続けてきました。ときには自分なりに満足のいくアイディアが浮かび、充実した授業ができたと感じることもありました。しかし、良いアイディアが思い浮かばず、生徒が主体的に学ぶ場をつくれないこともありました。
しかし、先人の知見が参考にできたなら、それを土台にさらに魅力的な授業アイディアを思いつき、生徒が主体的かつ楽しく学ぶ授業を行えたかもしれません。
全国の先生の授業デザインや教材アイディアを共有できるプラットフォームがあれば、参考となる授業知見を見つけ、より魅力的な授業を作り上げることができます。そして、そこで作り上げた授業もまた、ほかの先生が授業を作り上げる際の参考となり、日本の教育が発展していくでしょう。
私はせっかく働くならば、子供の学びを最大化し、自身も満足感を抱いて働きたいと考えます。そのためにも、教員間の授業知見を共有するプラットフォームを作り、広めていくべく、本サービスを創業しました。
3.サービスの利用例
ここでは教材共有プラットフォーム(コナレ)の利用例を提示します。
(1)「日常」の授業準備
コナレは「日常」の授業準備において真価を発揮します。コナレで該当単元の授業アイディアを検索し、授業を作り上げる際の参考にすることができます。
(2)停滞の打開
コナレは授業や教材の洗練や進化を促します。
コナレでは投稿した授業デザインにコメントをもらうことができます。あなたの投稿した授業デザインや教材を授業で使用した先生の感想や、それを参考に新たに授業を作り上げた先生の投稿を見ることで、新たな授業デザインや教材アイディアを見つけるきっかけとなるでしょう。
(3)授業知見の整理
コナレでは自分の授業実践の集大成を残すこともできます。退職が近づき、「これまでの教育活動の集大成を残したい」、「後輩の先生たちのために教員生活で蓄積した知見を役立てたい」と思ったことはないでしょうか。
コナレであればこれまでの授業アイディアや授業実践を、他の先生の授業準備の参考となる知見として残すことができます。
ある程度自分の授業が固まってきたとき、退職が近づいてきたときなど、一度自分の授業実践の集大成を作成してみてはいかがでしょうか。
4.現在の準備状況
β版は既に完成しており、プレリリースとしてサービスを開始しています(コナレ:サービス紹介)。
現在は2025年3月25日のリリースに向けて、参考となる記事の収集や宣伝コンテンツ(記事の紹介動画)の作成を進めています。
5.リターン
リターンは
①「純粋応援」
②「グッズ購入応援」
③「プレリリース+リリース後の利用応援(6,12か月)」
④「スポンサー応援(小・大・大+ロゴ)」
⑤「対談で応援」
⑥「授業アイディア(指導案)の相談で応援」
があります。
ぜひとも応援していただけると幸いです!
※公開後のリターン品の編集ができず、画像の追加ができなかったため、こちらに②「グッズ購入応援」のステッカーとファイルの画像を添付いたします。失礼いたしました。
また、プレリリース期間を含む利用応援を選んでいただいた方は、プレリリース期間に教材を投稿してみていただけると幸いです(他のリターンにて応援してくださった方も、リターンの複数選択も可能です)。
現在、プレリリース期間に投稿いただいた記事の買取を行っています。
サイト内の「問い合わせ」から、コナレ事務局に指導案を投稿していただき、事務局でOKが出たものを買い取らせていただいております。なお一度でOKが出なくても、修正提案を踏まえてOKが出るまで投稿し続けることも可能です。(※詳細はサイトLPをご覧ください)
豪華なリターンこそありませんが、その分、応援していただきました資金の大部分を本サービスの発展に回すことができます!
6.スケジュール
11月 1日 クラウドファンディングの開始
12月15日 クラウドファンディング終了
1年31月 プレリリース利用権を配布完了
3月25日 正式リリース
5.自己紹介
名前:大越健斗
早稲田大学教育学部を卒業後、東京大学大学院教育学研究科に入学。その後、同大学院博士課程に進み、2022年に単位取得満期退学。大学院在籍中から東京都の私立中学校・高等学校にて数学科非常勤講師として勤務し、その後、千葉県の私立中学校・高等学校にて数学科教諭として6年間勤務する。勤務の中で教員の労働環境の改善と授業準備の支援の必要性を感じ、教員として勤務する傍ら2023年7月に教材共有プラットフォーム「コナレ」を創業する。2024年3月にそれまで勤めた私立中学校・高等学校を退職し、現在はコナレ代表、日本大学理工学部助教として日本の教育の発展に尽力している。
学校教員としての勤務する中で「全国で同じ単元を教えている仲間がたくさんいるのに、なぜみんな0(ゼロ)から授業の教材をつくっているのか」に疑問を抱く。忙しい中だからこそ、先人の知見の蓄積を参考にすることで「魅力的な授業」をつくることができるのではないかと考え、2023年7月に教員として勤務する傍ら教材共有サービス「コナレ」を開業する。その後、天才エンジニアのY氏、圧倒的なバイタリティの元小学校校長のO氏、協力者の百科事典のS氏、授業アイディアの4次元ポケットことK氏と出会い、教材共有サービス「コナレ」が進化を遂げ、現在に至る。
8.最後に
本サービス(コナレ)は、学校の授業をより魅力的にしつつ、学校の先生の働き方を変えるきっかけとなると考えております。本サービス(コナレ)が普及することで、先生たちの授業アイディアや教材の共有が当たり前のものとなり、日本の教育がより魅力的になると確信しております。
本理念に共感いただけます方は、是非ともコナレを応援していただければ幸いです。
最新の活動報告
もっと見る最終日!(記事紹介34)
2024/12/15 09:00本クラウドファンディングも最終日となりました!達成率はまだまだですが、本サービスを知り、理念に共感いただけましたら、応援していただければ幸いです。最後になりますが、教材共有プラットフォーム「コナレ」は、学校の先生がより楽しく、より学べる授業をつくる際の参考知見を提供するプラットフォームです。「コナレ」は、日本の学校教育の共有知を作り、より魅力的な授業の創造に貢献することを目指します!コナレ代表 大越健斗ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日も記事紹介をしていきます!お読みいただき、日本の教育を発展させる一助となる可能性を感じましたら応援いただければ幸いです!今日は、小学4年生の国語教材「白いぼうし」の第4時授業を紹介します。この授業では、物語の叙述をもとに主人公・松井さんの人物像を深く考察し、児童が物語を主体的に読み解く力を育むことを目指しています。この記事のポイント:1.叙述に基づく人物像の考察児童が物語全体を読み返し、松井さんの行動や言動から性格や人物像を推測する活動を行います。これにより、叙述を根拠に考える読解力を養います。2.個人思考とグループ交流の融合個々に松井さんの人物像を考えた後、グループで意見を共有し、多角的な視点から人物像を深めます。他者の意見を聞くことで、自分の考えを再評価し、理解を深めることができます。3.根拠を明確にした発表の促進1と重なりますが、発表時には、教科書の該当箇所に線を引き、具体的な叙述を示しながら意見を述べることを奨励しています。これにより、根拠に基づいた論理的な思考力を育成します。本授業では、児童が叙述をもとに主体的に物語を読み解き、主人公の人物像を深く考察する力を育むことを重視しています。個人での思考とグループでの交流を組み合わせることで、多角的な視点から物語を捉える力を養います。また、根拠を明確にした発表を通じて、論理的な思考力と表現力を高めることができます。物語の読解力を高め、児童が主体的に学ぶ授業を目指す先生方にとって、参考になるk時となれば幸いです!「【叙述をもとに考えることを大切にした物語の学習】小4国語 白いぼうし 第4時」(https://co-knowledge-corporation.com/posts/FJZmFZA) もっと見る
残り1日!(記事紹介33)
2024/12/14 09:00本クラウドファンディングも残すところあと1日となりました!達成率はまだまだですが、本サービスを知り、理念に共感いただけましたら応援していただければ幸いです。今日は、小学3年生の理科単元「太陽の光」の第3・4校時に焦点を当て、鏡で反射させた日光が物体の温度に与える影響を調べる実験の授業を紹介します。この授業では、児童が光の反射と温度上昇の関係を実感し、科学的な探究心を育むことを目指しています。この記事のポイント:1.鏡を用いた日光の反射実験児童は手鏡を使って日光を反射させ、的に当てることで、その部分の温度変化を観察します。この活動を通じて、光の反射が物体の温度にどのような影響を与えるかを体験的に学びます。2.反射光の重ね合わせによる温度変化の検証複数の鏡を使って反射光を同じ場所に集めることで、光の重なりが明るさや温度上昇に与える影響を調べます。これにより、光のエネルギーの集約が温度上昇に寄与することを理解します。3.実験の精度を高めるための工夫天候条件の確認や鏡と的の距離の調整など、実験結果の信頼性を高めるための具体的な工夫が紹介されています。これにより、児童は科学的な方法論を学ぶことができます。本授業では、児童が主体的に実験に取り組み、光の反射と温度上昇の関係を自らの手で確かめることで、科学的な思考力と探究心を育てます。理科教育において、児童の興味を引き出し、深い理解を促進したいと考えている先生方にとって、非常に参考になる実践的なアイデアが満載です。ぜひご覧いただき、授業づくりのヒントとなれば幸いです!「【鏡ではね返した日光で温度が上がることを確かめる実験~失敗しない実験の工夫~】小3理科 太陽の光 第3・4校時」(https://co-knowledge-corporation.com/posts/iCkCeRA) もっと見る
残り2日!(記事紹介32)
2024/12/13 09:00本クラウドファンディングも残り2日です!今日も続けて、小学3年生の理科単元「太陽の光」の第2校時の授業を紹介します。この授業では、鏡で反射させた日光の進み方をスモークマシンを用いて視覚化し、光が直進する性質を児童が実感的に理解することを目指しています。この記事のポイント:1.光の進み方に関する予想と検証児童は、鏡で反射させた日光がどのように進むのかを予想し、スモークマシンで可視化された光の通り道を観察することで、自分の予想と実際の結果を比較し、光の直進性を確認します。2.スモークマシンを活用した視覚的理解の促進スモークマシンを使用して、反射した日光の通り道を煙で可視化することで、光の進む方向や直進性を視覚的に捉えやすくし、児童の理解を深めます。3.鏡を使った光の方向転換の体験鏡を用いて反射した日光の向きを変える実験を行い、光が直進する性質を持ちながら、鏡によってその方向を自在に変えられることを児童が体験的に学びます。本授業では、児童が自らの予想を立て、それを実験で検証するという科学的な探究プロセスを重視しています。スモークマシンを活用して光の通り道を可視化することで、抽象的な光の性質を直感的に理解できるよう工夫されています。また、鏡を使った光の方向転換の実験を通じて、光の直進性と反射の性質を体験的に学ぶことができます。理科の授業で光の性質を指導する際の具体的なアイデアや工夫が満載です。ぜひご覧いただき、授業づくりの参考になれば幸いです!「小3理科 太陽の光 第2時【反射した日光はどのように進んでいる?~光の通り道を調べて直進性を確かめる~】」(https://co-knowledge-corporation.com/posts/FJkiB3U) もっと見る
コメント
もっと見る