本クラウドファンディングも最終日となりました!達成率はまだまだですが、本サービスを知り、理念に共感いただけましたら、応援していただければ幸いです。最後になりますが、教材共有プラットフォーム「コナレ」は、学校の先生がより楽しく、より学べる授業をつくる際の参考知見を提供するプラットフォームです。「コナレ」は、日本の学校教育の共有知を作り、より魅力的な授業の創造に貢献することを目指します!コナレ代表 大越健斗ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日も記事紹介をしていきます!お読みいただき、日本の教育を発展させる一助となる可能性を感じましたら応援いただければ幸いです!今日は、小学4年生の国語教材「白いぼうし」の第4時授業を紹介します。この授業では、物語の叙述をもとに主人公・松井さんの人物像を深く考察し、児童が物語を主体的に読み解く力を育むことを目指しています。この記事のポイント:1.叙述に基づく人物像の考察児童が物語全体を読み返し、松井さんの行動や言動から性格や人物像を推測する活動を行います。これにより、叙述を根拠に考える読解力を養います。2.個人思考とグループ交流の融合個々に松井さんの人物像を考えた後、グループで意見を共有し、多角的な視点から人物像を深めます。他者の意見を聞くことで、自分の考えを再評価し、理解を深めることができます。3.根拠を明確にした発表の促進1と重なりますが、発表時には、教科書の該当箇所に線を引き、具体的な叙述を示しながら意見を述べることを奨励しています。これにより、根拠に基づいた論理的な思考力を育成します。本授業では、児童が叙述をもとに主体的に物語を読み解き、主人公の人物像を深く考察する力を育むことを重視しています。個人での思考とグループでの交流を組み合わせることで、多角的な視点から物語を捉える力を養います。また、根拠を明確にした発表を通じて、論理的な思考力と表現力を高めることができます。物語の読解力を高め、児童が主体的に学ぶ授業を目指す先生方にとって、参考になるk時となれば幸いです!「【叙述をもとに考えることを大切にした物語の学習】小4国語 白いぼうし 第4時」(https://co-knowledge-corporation.com/posts/FJZmFZA)
本クラウドファンディングも残すところあと1日となりました!達成率はまだまだですが、本サービスを知り、理念に共感いただけましたら応援していただければ幸いです。今日は、小学3年生の理科単元「太陽の光」の第3・4校時に焦点を当て、鏡で反射させた日光が物体の温度に与える影響を調べる実験の授業を紹介します。この授業では、児童が光の反射と温度上昇の関係を実感し、科学的な探究心を育むことを目指しています。この記事のポイント:1.鏡を用いた日光の反射実験児童は手鏡を使って日光を反射させ、的に当てることで、その部分の温度変化を観察します。この活動を通じて、光の反射が物体の温度にどのような影響を与えるかを体験的に学びます。2.反射光の重ね合わせによる温度変化の検証複数の鏡を使って反射光を同じ場所に集めることで、光の重なりが明るさや温度上昇に与える影響を調べます。これにより、光のエネルギーの集約が温度上昇に寄与することを理解します。3.実験の精度を高めるための工夫天候条件の確認や鏡と的の距離の調整など、実験結果の信頼性を高めるための具体的な工夫が紹介されています。これにより、児童は科学的な方法論を学ぶことができます。本授業では、児童が主体的に実験に取り組み、光の反射と温度上昇の関係を自らの手で確かめることで、科学的な思考力と探究心を育てます。理科教育において、児童の興味を引き出し、深い理解を促進したいと考えている先生方にとって、非常に参考になる実践的なアイデアが満載です。ぜひご覧いただき、授業づくりのヒントとなれば幸いです!「【鏡ではね返した日光で温度が上がることを確かめる実験~失敗しない実験の工夫~】小3理科 太陽の光 第3・4校時」(https://co-knowledge-corporation.com/posts/iCkCeRA)
本クラウドファンディングも残り2日です!今日も続けて、小学3年生の理科単元「太陽の光」の第2校時の授業を紹介します。この授業では、鏡で反射させた日光の進み方をスモークマシンを用いて視覚化し、光が直進する性質を児童が実感的に理解することを目指しています。この記事のポイント:1.光の進み方に関する予想と検証児童は、鏡で反射させた日光がどのように進むのかを予想し、スモークマシンで可視化された光の通り道を観察することで、自分の予想と実際の結果を比較し、光の直進性を確認します。2.スモークマシンを活用した視覚的理解の促進スモークマシンを使用して、反射した日光の通り道を煙で可視化することで、光の進む方向や直進性を視覚的に捉えやすくし、児童の理解を深めます。3.鏡を使った光の方向転換の体験鏡を用いて反射した日光の向きを変える実験を行い、光が直進する性質を持ちながら、鏡によってその方向を自在に変えられることを児童が体験的に学びます。本授業では、児童が自らの予想を立て、それを実験で検証するという科学的な探究プロセスを重視しています。スモークマシンを活用して光の通り道を可視化することで、抽象的な光の性質を直感的に理解できるよう工夫されています。また、鏡を使った光の方向転換の実験を通じて、光の直進性と反射の性質を体験的に学ぶことができます。理科の授業で光の性質を指導する際の具体的なアイデアや工夫が満載です。ぜひご覧いただき、授業づくりの参考になれば幸いです!「小3理科 太陽の光 第2時【反射した日光はどのように進んでいる?~光の通り道を調べて直進性を確かめる~】」(https://co-knowledge-corporation.com/posts/FJkiB3U)
本クラウドファンディングも残り2日です!今日は、小学3年生の理科単元「太陽の光」の第1校時を紹介します。この授業では、児童が鏡を使って日光を反射させる遊びを通じて、光の性質に対する興味・関心を高め、学習の基礎を築くことを目指しています。この記事のポイント1.鏡を使った日光の反射遊び児童一人ひとりに手鏡を配布し、日光を反射させて自由に遊ぶ活動を行います。これにより、光を反射させる経験を積み、光の性質についての気付きを促します。2.多様な形の光を作る工夫手鏡に好きな形に切り抜いた紙を貼り、その形の光を映し出す活動を取り入れています。これにより、光の形や進み方に対する児童の興味を引き出し、学習意欲を高めます。本授業では、児童が主体的に光の反射を体験し、楽しみながら光の性質に対する興味を育むことを重視しています。自由な発想で光を操る活動を通じて、児童は自然と光の進み方や反射の特性に気付き、次の学習への意欲を高めます。また、安全面への配慮や活動環境の工夫により、安心して学習に取り組めるようになっています。理科の授業で児童の興味を引き出し、主体的な学びを促進したいと考えている先生方にとって、参考になる実践的なアイデアが満載です。ぜひご覧いただき、授業づくりの参考になれば幸いです!「小3理科 太陽の光 第1時【日光を反射させて思う存分遊ぼう!~光の性質を学ぶ素地を養う授業~】」(https://co-knowledge-corporation.com/posts/EAYTmWc)
コナレの記事数が100件を突破しました!多くの協力者のおかげで、教材数が100件を突破しました!ご協力いただいております協力者の方々には心から感謝申し上げます。この調子で正式リリース(2025年3月25日)までにさらに多くの記事を集め、ユーザー様の役に立つサイトにしたいと思っています!なお本サイトは教材の寄付の受付および買取を行っております!これは本サイトが、使う方はそのお礼(会費)を支払い、協力してくれた方に還元するという理念を持っているためです。なお買取の場合はコナレ事務局とやりとりをし、授業デザインと指導案に対してブラッシュアップした形で買い取らせていただいております!現在、教材の買取はユーザー様限定となっております。教材の買取の流れは次の通りです。1.教材を作成する(指導案の形にて)※指導案のフォーマットは本HPから入手2.「お問い合わせ」から買取依頼を送る3.(必要に応じて)コナレ事務局とやりとりを行い、指導案の修正を行う。4.買取完了(コナレの認定のタグが付きます)なお、「やり取りの時間がない」方や「あとでブラッシュアップして買取に回したい」という方はいったん寄付(通常投稿)の形で投稿していただいております。その後、時間ができたタイミングで買取依頼をしていただければ、買取対応いたします。本クラウドファンディングも残すところ4日となりました!コナレの理念に共感いただけましたら、是非とも応援いただければ幸いです!