注目のリターン
短編映画「母娘-おやこ-」
母はいつも嫌味ばかりで、時々ヒステリックになる。
私はずっと、そんな母が嫌いだったー。
いつからか日本では、孤立の中で子育てをする親が増えている。
母親のヒステリックはSOSのサインかもしれない。
《あらすじ》
えりかの記憶の中の母親は、いつも嫌味な言動ばかり。
母親のことがずっと理解できないまま大人になって…。
出演者
えりか/えりかの母:細谷 枝里佳(Vivienne 所属)
ゆうこ:大島 美波(八角家 所属)
えりか(子ども時代):
るい(ゆうこの娘):
スタッフ
監督/脚本/撮影/編集:西坂 來人
撮影助手:樋田 隆裕
助監督/制作:黒田 佳澄
ヘアメイク:奥村 麻那
音楽:細谷 枝里佳 中間 正太
プロデューサー/企画:細谷 枝里佳
製作
プロジェクト名:Little One Project
自己紹介
初めまして、細谷枝里佳と申します。
長野県生まれ長野県育ち、田舎の自然に囲まれ、とても伸び伸びと育ちました。
小さい頃から人前に立つことが好きで、発表会に出たい!コンクールに出たい!という思いからピアノを習い始めたり。大きいホールに立って人前で歌いたい!という思いから地元地域の合唱団に所属したり。とても好奇心旺盛に育ちました。
人前に立つことへの憧れが強くなる中ミュージカルと出会い、大学時代は4年間音楽大学でミュージカルを学びました。
現在の活動
大学卒業後はミュージカルの舞台やストレート舞台など、舞台出演がメインでしたが、
現在は、芸能事務所ヴィヴィアンに所属をし、webCMやドラマなど、舞台に留まらず幅広い分野で活動をしています。
「笑うポーカーフェイス」というVFXを使った動画作成チームにも所属し、ショートドラマを作成し、SNSへの動画投稿などを行なっております。
企画に至ったきっかけ
私の母は、私が15歳の時に病気で他界しました。
母からは厳しくも愛のある叱りをたくさん受けました。
そのおかげで、自分よりも大人の方たちからはしっかりしているね、と仰っていただけることが多いです。
母から教わってきたこと、たくさん怒られたことで今の自分が在ると言っても過言ではありません。
ただ、今だからそう思えていますが、もしも今も母が生きてくれていたとして、そんな風に思えるのだろうか、と考えた時もありました。
高校生から大学生、社会人へなるための迷いの日々。
反抗期から思春期である私が、そんな母と対面していたら、喧嘩の毎日で、母と仲良く過ごせていなかったのではと思います。
周りの友達も母になり、自分も母になりたいなと思うようになり始めた頃、母親という存在を初めて自分の目線に並べて見られるようになりました。
なんであんなに怒ってるんだろう?
なんで子どもの意見を聞いてあげないんだろう?
違います。
お母さんにはそんな余裕がないからです。
ワンオペの毎日、社会から孤立し自分だけ1人取り残されたような日々、片親、職場でのストレス、家庭内でのストレス。
「毒親」「お母さんヒス構文」というものが流行る現代ですが、お母さんはなりたくてなったのでしょうか?
きっとお母さんにも「叫びたい何か」「逃げ出したい何か」があります。
それでも、向き合い続けなければいけない親子という繋がり。
少しでもお母さん、お父さん、親子の拠り所となるようなものを作りたい。
そして、そんな母親の戦いがあるということに気づいてもらいたいと思い、今回の企画を始めました。
キャスト・スタッフ
細谷枝里佳
プロフィール
1996年長野県出身。
2007年から2013年まで小澤征爾総監督のサイトウ・キネン・フェスティバル松本(現OMF)で児童合唱団の一員としてオペラに出演。
2015年から俳優業を開始。
2018年昭和音楽大学ミュージカルコース卒業。
自分の幼少期の経験や、家族をテーマにした作品を作りたいと思い、このプロジェクトを作成。
現在は芸能事務所ヴィヴィアンに所属し、webCM、ドラマ、舞台等に出演中。
「笑うポーカーフェイス」というVFXを使った動画作成チームに所属して、ショートドラマの作成、SNSへの動画投稿なども行っている。
大島美波
プロフィール
1997年11月9日、長野県出身。
八角家所属。
2008年から2016年にかけて信州にて開催される小澤征爾総監督のサイトウ・キネン・フェスティバル松本(現OMF)で児童合唱団の一員としてオペラに出演する。
2018年桐朋学園芸術短期大学ストレートプレイコース卒業後は舞台にて会話劇を中心に活動中。
主な出演作として、新人会「女の家族」('21)サルメカンパニー「永遠チェリーボーイ」('21) 八角家「石鹸心中」('23)などがある。
監督 西坂來人
プロフィール
日活芸術学院 演出コースを卒業。在学中に監督した「あの頃のように」が西東京映画祭で優秀賞を受賞。
卒業後は、特撮映画やTV番組の美術助手を経て、フリーの映像作家/絵本作家として活動。
2018年に監督した短編コメディ映画「The Benza」は国内外で30を超える映画祭で受賞し、日本国内でも劇場公開される。長編シリーズであるTVドラマ作品「The Benza 」シリーズ1&2、そのスピンオフ作品の「Benza English」がAmazonプライムビデオにて全世界で配信され50万人以上の視聴者を持つ。
初の長編映画となる「Aichaku(愛着)」ではLGBTQの当事者と共に作品を制作し、2025年に公開予定である。
幼少期に児童養護施設での生活を経験した当事者として、同じ施設で育った若者達が自立の過程で大変な苦労をしていることに強い問題意識を抱き、社会的養護の問題をテーマにした映画の制作や、当事者の若者とともに社会的養護の課題を多くの人に共有するYouTubeチャンネルを開設し情報発信を行なっている。(THREE FLAGS -希望の狼煙-)
プロジェクト立ち上げの背景
監督の西坂來人です。まずはこの記事を興味を持って読んで頂けたことに心より感謝いたします。
僕がこの企画に出会ったのは、友人の映画をお手伝いした後の打ち上げの席でした。
映画の出演者であった細谷さんが、たまたま近くの席だった僕にこの企画を語ってくれたことが始まりでした。
僕は子どもの頃の一時期を“児童養護施設”で育った経験があり、現在は作家活動と並行して児童虐待を防ぐための支援活動や親を頼れない若者の支援、社会課題を啓発する活動などをしています。
その中で感じていることは、親自身が孤立している環境の中で虐待が起こってしまうということ。
子育てをする親の環境を日本全体で改善しなければ、児童虐待がなくなることはないと思う一方で、孤立の中で子育てに奮闘している親は年々増得続けているように思えてなりません。
細谷さんのお母さんとのお話や企画のテーマを聞いた時に、これは現代の日本社会に問うべき価値ある大切なテーマであると確信しました。
このプロジェクトで実現したいこと
お母さんのイライラやヒステリック裏には、抱えきれないモヤモヤやどうしようもない孤立があったのではと、思いを馳せてもらいたいと思いました。それはお母さんのSOSのサインなのだから。
スケジュール
11月 撮影
11月末 仮編集、ラッシュ
12月 音編集、仕上げ
12月末〜1月 完成
1月〜2月 リターン送付
1月〜2月末月 関係者向け試写会
3月以降 国内外の映画祭への出品
9月以降 Amazonプライムビデオにて配信
リターンについて
1万円のご支援のコースを、
・枝里佳バージョン
・美波バージョン
・監督バージョン
の三本立てにしました。
そろぞれの、お礼動画とサイン入り写真のセットです。
また、これらをひとまとめにし、2万円で設定しました。
お名前が出るのには抵抗感があるけれど、映画の動画データが欲しいという方のために、5千円、7千円のコースもご用意しています。
最後に
最後まで読んでいただき本当にありがとうございます。
初めての自主映画制作、クラウドファウンディングでどうなるのかと手探りではありますが、良い作品を作り、ぜひ1人でも多くの人に「親子(母娘)」についてもっと身近に感じてもらえたら嬉しいです。
そのためにも全力で頑張ります。
応援をどうぞよろしくお願いいたします!
最新の活動報告
もっと見る撮影秘話「中央大橋シーン」
2024/12/16 09:00こんにちは、細谷枝里佳です。撮影2日目、11月3日の撮影始めとオールアップは中央大橋での撮影でした。朝からお天気も良く、とても気持ちのいい中央大橋での撮影がスタートしました。太陽の明かりで川が反射して、とても綺麗な場所に合わせて、えりかの生き生きとしたシーンから。夜は、また朝の雰囲気とは打って変わって、夜景とともにとても良い橋の上からの景色でした。作品の一番最後となるシーンの撮影だったので、この二日間の撮影のこと、作品のことを思い返しながら、監督來人さんと芝居、映像共に、妥協をせず、最後まで納得するようしっかりと撮り切ることができました!最後のシーンは役者は私だけでしたが、最後までずっと手伝ってくださったスタッフの皆さんと記念写真を…スタッフさん、お手伝いをしてくださった皆さんが居てくれたからこそ、無事に終えられた撮影二日間だったと思います。 もっと見る
初めまして、ゆうこ役の大島美波です。
2024/12/14 09:00ご覧いただきありがとうございます。私からは、特に緊張したクランクイン前のおはなしをさせていただきます。撮影初日、メイクのためスタジオへ入ると制服に身を包んだ細谷がいました。同じ高校に通っていたこともあり、見慣れない姿では無かったはずですが、私の知っている先輩細谷はそこにはありませんでした。役者の彼女が自分と同じ制服で目の前にいることがなんだか小っ恥ずかしいような、嬉しいような、妙な気持ちでした。メイクしている時間は好きなミュージカルや地元のことをメイクさんを交えて話していましたが、心の内ではよく分からない的はずれな気負いを振り払うことに必死でした。ロケ地へ車で移動し、そこから撮影までの間、ひとりで高校時代のことを少し思い出しました。学校から20分歩いたところに看板が錆びたコンビニがあったこと、そのコンビニでよく肉まんを買っていたこと、制服に合わせる靴下はふくらはぎに届かない長さがお洒落で、鞄は肩掛けがイケていたこと、日に焼けた肌がかっこよかった先輩のこと、女子バレー部のあだ名で呼び合う文化が妙に羨ましかったこと、通学路にある神社の階段でグリコをしたことえりかと過ごしたゆうこの高校時代が私の想像の中できちんと色をつけて、記憶になったような気がしました。撮影の準備が整い、川沿いの道で傘をさして細谷と並びました。普段友人として会っている細谷と私から、物語のえりかとゆうこにふわっと変化しました。そこに明確な違いはありませんが、お互いにそれを感じたように思います。カメラが回り始めたことに気付かないほど、穏やかに、いつもの私たち が 作品 になっていきます。この作品の状況が、身近な生活の地続きにあると感じています。是非、より多くの方にご覧いただけたらと思います。写真は、高校時代と普段の私たち、そして、撮影時の私たちです。 もっと見る
○撮影クルーについて
2024/12/13 09:00こんにちは、監督の來人です。映画の撮影スタッフのことを「撮影クルー」と言いますが、長い航海で命を預け合うような、心から信頼できる仲間のことを「クルー」と呼ぶと聞いたことがあります。映画とTV番組の決定的な違いは「作り手の表現へのこだわり」にあるのだと思います。その「こだわり」は、経済合理性とは噛み合わせが悪いものが多く、TVの番組制作の場合は否応なく切られてしまう部分でもあります。映画の場合、監督の「こだわり」に対してその意図や目的を理解し、実現するため時に経済合理性と反しながらも、自分の技術をフルに発揮するスタッフ達の姿があります。そんなところが「撮影クルー」と言われる所以なのかもしれません。今回、本当に幸せだったことのひとつが、僕が心から信頼できる撮影クルーと作品作りができたこと。助監督/制作の黒田佳澄さんは、僕が現場でこうして欲しいなと思うとことは大抵いつも先回りして仕事をしてくれる、スーパーマン的存在です。撮影助手の樋田隆裕さんは、僕の機材を知り尽くしているのはもちろん、僕が撮影したい演出意図をすぐに汲み取り、いざとなればカメラマンとして力を発揮してくれる相棒的存在です。ヘアメイクの奥村麻那さんは、ヘアメイクの素晴らしい技術はもちろん、現場にいる時の機転が素晴らしく何度も救われました。そして撮影とは離れてしまいますが、音楽をフォローしてくださる中間正太さんは、僕と長い間たくさんの作品を共作してきた戦友でもあり、素晴らしい実績と才能のあるクリエイターです。そして今回の撮影にはたくさんの方がボランティアでお手伝いをしてくださいました。「一人で映画は作れない」「素晴らしい仲間がいてくれるからこそ作品が作れる」。クラウドファンディングで応援してくださる方々も含めて、みんなでひとつの作品を作る喜びを日々感じています。素晴らしい仲間や、応援してくださる方々には感謝の気持ちでいっぱいです。素敵な作品に仕上げたいと思います!どうぞご期待ください! もっと見る
コメント
もっと見る