Check our Terms and Privacy Policy.

軽井沢胡椒・――フレンチバスク発、新たな軽井沢ブランドの誕生!

フレンチバスクのピマン・デスペレットと呼ばれる唐辛子を、軽井沢の耕作放棄地を活用して栽培し、商品化します。この製品を、「軽井沢胡椒(Piment de Karuizawa ピマン・ド・カルイザワ)」(ロゴは軽井澤胡椒)と名付け、2025年9月以降に販売いたします。

現在の支援総額

201,500

40%

目標金額は500,000円

支援者数

37

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2025/02/19に募集を開始し、 37人の支援により 201,500円の資金を集め、 2025/03/30に募集を終了しました

軽井沢胡椒・――フレンチバスク発、新たな軽井沢ブランドの誕生!

現在の支援総額

201,500

40%達成

終了

目標金額500,000

支援者数37

このプロジェクトは、2025/02/19に募集を開始し、 37人の支援により 201,500円の資金を集め、 2025/03/30に募集を終了しました

フレンチバスクのピマン・デスペレットと呼ばれる唐辛子を、軽井沢の耕作放棄地を活用して栽培し、商品化します。この製品を、「軽井沢胡椒(Piment de Karuizawa ピマン・ド・カルイザワ)」(ロゴは軽井澤胡椒)と名付け、2025年9月以降に販売いたします。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

自己紹介

TenSeeds(テンシーズ)合同会社は、浅間山の中腹長野県軽井沢町に2024年1月15日に産声をあげました。獣害や高齢化による農業の衰退を食い止め、日本有数の避暑地・観光地として名高い軽井沢の田園風景を次世代に引き継ぐことを、究極の目的としています。

農場から見た、朝霧の浅間山        Photo by K Higuchi

当社では、貴重なニホンミツバチの養蜂、赤色ルバーブの栽培および高オレイン酸のヒマワリを栽培しています。これらの農産物を活用し、蜜蝋とヒマワリ油を使用した皮革・木製品用クリームや、赤色ルバーブを用いたジャムなど、豊かな自然環境を活かした商品の製造及び販売を始めます。その中でも、軽井沢の地から新しい名産品を生み出すべく取り組んでいるものが、フラッグシップ商品である「軽井沢胡椒」(Piment de Karuizawa ピマン・ド・カルイザワ ロゴは『軽井澤胡椒』)です。「軽井沢胡椒」は、丁寧に育てた唐辛子を乾燥・粉末化したもので、フレンチバスクのデスペレット村の「ピマン・デスペレット」(Piment d'Espelette) と同じ品種(仏 ゴリア種)を使用したものです。

軒先に吊るされたピマン・デスペレットは、デスペレット村の秋の風物詩

社名の「TenSeeds」は、フレンチバスクの「ピマン・デスペレット」の種を10粒手に入れたことに由来しています。この名には、未来への種を蒔き、新たな価値を育むという私たちの理念が込められています。また、「テンシーズ」と発音することで「天使の集まり」を連想させるこのユニークな社名には、温かさや親しみやすさを表現し、地域の皆さまやパートナーに信頼される企業でありたいという願いも込められています。


軽井沢胡椒って、どんなもの?

軽井沢胡椒の故郷、フレンチバスクのデスペレット村を秋に訪れると、真っ白な壁にこのピマンデスペレットが干されています。各家庭で、この唐辛子を粉末化し、いろんな料理に使われます。
辛さを表すスコビル値は4000といわれるこの唐辛子は、コショーなどと同程度。日本の、一味唐辛子のように辛いものではありません。西暦2000年にAOC(フランス原産地呼称)を取得し、2008年AOP(欧州原産地呼称)を取得したスパイスです。
軽井沢胡椒は、このピマンデスペレットを軽井沢で育て、乾燥、粉末化して作ります。


どんな料理に使うの?

・トマトとの相性がとても良い

一振りすれば、トマトにフルーティさを増し、味を凝縮化させます。


・ケーキやシャルキュトリーにも合います!

チョコレートケーキとの相性が抜群に良い。
フォアグラやシャルキュトリーにも、合わしやすい商品です。


・料理を温かくする調味料
温かいものを食べたいとき、軽井沢胡椒を一振りしておくと、体を温めてくれることでしょう。一味唐辛子のように辛すぎないから、入っていることも気がつかないほどで十分です。これこそ、隠し味といったものです。


肥料は地元の自然由来の有機物を使用

軽井沢の森から出てきた腐葉土を用います。この腐葉土は、NHKの「趣味の園芸」の講師である、矢澤秀成氏が代表を務める「葉及畑合同会社」から分けていただいたもの。

近くにある地元の乗馬クラブから馬糞、自家農園の緑肥や、他にも米ぬか、もみ殻、もみ殻燻炭、草木灰などを用います。


脱農薬が可能なものを選ぶ!

できるだけ農薬を使わない農業を行うこと。そのためには、どうすればいいか。
軽井沢胡椒、ヒマワリ、ルバーブ、ニホンミツバチ。現在、この4つが当社が育って(飼って)いるものです。多少生産量が減っても、農薬は使いません。また、農薬を使わなくても生産できるものを対象に農業を営んでいます。


自分たちで作ったパッケージング

お土産や、贈り物にピッタリの可愛いサイズ。

そのままアクセサリーにしたいような容器に入った軽井沢胡椒は、お土産に最適です。
また、唐辛子は、魔を寄せ付けないと、玄関に飾ったりするもの。
信州では、結婚式の引き出物にも利用される縁起物で、お土産には最適です。


最高の食材を提供する

どれほどパッケージングが良くても、やはり最後は品質。最高のものを提供するために、努力します。

いつか、軽井沢を訪れたバスクの方に、こんな言葉を呟かせたい。

「Les piments d'Espelette sont merveilleux, mais le Piment de Karuizawa n'est pas mal non plus.」(デスペレット村のものはもちろん素晴らしいが、Piment de Karuizawaも悪くない)。


リターンについて

多くの方に参加していただくため、「軽井沢胡椒」(Piment de Karuizawa ピマン・ド・カルイザワ)に加え、当社が生産・製造している最良のものをセットにしてみました。

●軽井沢胡椒
夏の太陽を受け、良く育った軽井沢胡椒のうち、90%以上赤く染まり、7㎝以上の大きなものを手で摘みます。これらはAOP(保護原産地呼称)の基準に従っています。15日以上ハウス内で棚置乾燥し、適正な状態になったら、最後は機械乾燥したのち、粉末化し瓶詰めします。添加物は一切含まれない、軽井沢胡椒(Piment de Karuizawa ピマン・ド・カルイザワ)の完成です。


軽井沢産の蜂蜜ーテロワールを感じる貴重な山の贈り物

軽井沢の長く厳しい冬を超えた二ホンミツバチが集める蜜の量はごくわずか。標高1000メートル前後の山の木に咲く花が咲き誇る期間も長くはありません。この貴重な森の恵みを、ニホンミツバチは短い一生を捧げ、大切に集めます。この蜂蜜を得るために、過度な干渉を避け、住居として四角い巣箱を作り、私たちは生き物と森との共生を慎ましく見守っています。

一般的に、多くのニホンミツバチの飼育者は蜂を天敵アカリンダニから守るためにL-メントールを使用します。ガムやお菓子に用いられる食品添加物です。多くのニホンミツバチの飼育家は用いています。当社では、L-メントールは一切使用しません
また、用いないのはL-メントールだけではありません。蜜源が少なくなる夏枯れ時や冬期に与える人工的な糖水や蜜蜂用の飴類は用いません。使えばビタミン、ミネラル、酵素、ポリフェノールなどの微量成分が減少します。人類が蜂蜜を食べ始めた頃と変わらない自然に近い環境で安心・安全に育てた蜂蜜(『古代蜂蜜』)を私たちは提供いたします。

また採れる蜜は、養蜂家でしか食べられないような贅沢な「垂れ蜜」方式で採蜜し、非加熱のものです。自然な生蜂蜜は酵素が生きていて、時にアルコール発酵を起こすこともあります。発酵した蜂蜜は、最古の酒と言われるミード(蜂蜜酒)と同じようなものが出来上がるはずです。もちろん製品には問題なく、新たな楽しみを感じることでしょう。


その深い味わいを、ぜひご堪能ください。


●ヒマワリ油
ヒマワリには、リノール酸が高いものと、オレイン酸が高いものがあります。ヒマワリの種を選ぶときに注目したものがオレイン酸です。オレイン酸には、LDL(悪玉)コレステロールを下げ、HDL(善玉)コレステロールを維持する働きがあり、心血管疾患のリスクを減らし、動脈硬化や生活習慣病の予防に有効とされます。
オリーブオイルは、このオレイン酸が70~80%含まれるといわれる健康食品ですが、当社のハイオレイック(オレイン酸が75%以上)ひまわりは、オレイン酸が80%以上含まれる種を用いています。

今回の返礼品のヒマワリ油は、2024年12月に搾油したものです。115g瓶に貼ったラベルの糊面には、左のような写真と文字を入れてみました。これを瓶の中の黄金色に輝くヒマワリ油を通してみてください。農場から見た浅間山の姿を楽しめるはずです。
ヒマワリを育てていて、思ったことをX(旧ツイッター)に書いてみました。是非見てください。
https://x.com/TenSeedsLLC/status/1887754542353420545
当社は、ヒマワリ油の販売価格の1%を、年に1回、日本ユニセフ協会を通じてウクライナ復興支援のために寄付します。これは、先ほどのX(旧ツイッター)に書いた映画『ひまわり』の舞台となったウクライナの復興を願い、また、社会貢献の一環として行うものです。なお、当社の経営状況により、寄付を見送る場合があります。

●BeesWax(木工・皮革用)

軽井沢胡椒を2個購入していただいた方には、採蜜時に得られる蜜蝋と、自社農園で栽培した高オレイン酸のひまわりの油だけを使用して作った「BeesWax(蜜蝋ワックス)」をプレゼントします。

蜜蝋は、蟻が寄り付かないようによく水にさらすために、花粉が落ちた白っぽいものとなりBeesWax(蜜蝋ワックス)も同様なものとなることをご承知ください。



スケジュール


2025年  3月30日   クラウドファンディング終了
2025年  5月中旬  軽井沢胡椒の定植
2025年  8月下旬  手摘みによる採集・乾燥
2025年  9月中旬    粉末化
2025年 10月    リターン発送


皆様の温かいご支援を、心よりお願い申し上げます!




支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • 本年分の苗の育成代金に充当します。

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

最新の活動報告

もっと見る
  • 募集期間中、地元の新聞に掲載され、唐辛子研究の第一人者である信州大学の松島憲一教授からは「香りが強い」とのお言葉をいただきました。また、白金台のバスク菓子のパティスリーや都内のバスク料理店との取引が決まり、ハルニレテラスの店舗や期間限定マーケットへの出店の話も進んでいます。 さらに、私どもがヒマワリを購入する条件で栽培を行う協力農家が現れ、軽井沢町内のホテルの支配人や観光協会の役員、そして近日中に会食予定のNHK「趣味の園芸」ゲスト講師など、多くの方々から関心を寄せていただいております。 現在、クラウドファンディングには31名の方にご支援いただき、なかには複数回ご購入くださった方もおり、心より感謝申し上げます。 本日限りのクラウドファンディング。 ご支援いただいた方は「ファウンダーサポーター」として、今後、軽井沢胡椒が地域限定販売となった場合でも、引き続き商品をお届けすることをお約束いたします。 未だ購入していない方は、この機会にぜひご検討ください! もっと見る
  • 支援者の皆さまへニホンミツバチの蜂蜜は、国内流通量わずか0.1%。国内流通の大部分はセイヨウミツバチ(7.2%)や輸入蜂蜜(92.7%)に占められています。そんな希少なニホンミツバチの蜂蜜ですが、当社のものはさらに貴重です。砂糖水を一切与えず、自然のままの環境で採取した純粋な蜂蜜だからです。市場では、ニホンミツバチの蜂蜜が120gで10,800円といった高価格で販売されることもあります。ヴェブレン効果(Veblen Effect)を考えれば、このような価格設定も理解できます。しかし、私たちが目指すのは、単なる価格やブランド価値ではありません。本当に価値ある蜂蜜を皆さまにお届けすることです。今年、私たちは新たな挑戦として、針葉樹林の中に蜂箱を設置する予定です。針葉樹は花が咲かないため、通常は蜂蜜が採れないと思われがちですが、実はもみの木等の甘露蜜があります。これは、もみの木等についたアブラムシが分泌する甘い物質を蜜蜂が集めたもので、国際食品規格委員会(CODEX)でも認められている貴重な蜂蜜です。この新たな試みによって、今までにない特別な蜂蜜が生まれるかもしれません。支援者の皆さまとともに、この挑戦を続けていきたいと思います。どうぞ、今後とも応援よろしくお願いいたします。 もっと見る
  • 先日、当社の軽井澤胡椒を唐辛子研究家の方に贈りました。そうしたら、昨日、この方からメールが届きました。たまたま地元になる信州大学の松島憲一教授(現在)で、当社の軽井沢胡椒を「良い色をしていますね。香りも強いです」と評していただきました。昨年は、未だ試作品。今年はそれ以上のものを作れるように精進します。皆様の下にも、いいものを送れるように頑張りますので、期待してください。 もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


  1. 2025/03/04 18:10

    わぁ、あなたのプロジェクトは本当に素晴らしいですね!正直に言うと、あなたのアイデアにとても興味を持ちましたし、それには大きな可能性があると感じています。もっとあなたのプロジェクトについて詳しく知りたいです!集めた資金はプロジェクトの重要なステップに使われる予定だと読みましたが、このプロジェクトが完全に実現された場合、どのような変化が人々の生活に訪れると思いますか?詳細をお話しできることを楽しみにしています!もしよろしければ、私のプロフィールに記載されているメールアドレスか、メッセージでご連絡いただけるとありがたいです。もしかしたら、追加のサポートとして金銭的な支援ができるかもしれません。

    1. 2025/03/04 21:30

      noborut0817さん、温かいメッセージをありがとうございます!私のプロジェクトに興味を持っていただき、とても嬉しいです。 このプロジェクトが実現すると、地域の農業に新たな価値を生み出し、地元の食文化を豊かにすることができると考えています。特に、持続可能な栽培方法を活かした高品質な特産品を通じて、食の楽しみを広げることが目標です。 このプロジェクトの目的も、これを機会に発信していこうと思います。 支援のお申し出にも感謝いたします! 今後ともよろしくお願いいたします


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト