改めて私たちにご支援いただきありがとうございました。おかげさまでイベントは大成功でした。支援者様へメールにて感謝の想いをのせたリターンをお送りしました。5,000円以上支援してくださった方にはGSAメンバーとのお話し会があります。日にちや聞きたいことをメールにて送ってくださいますととても嬉しいです。[リターンの内容]もし、送られていない場合は、ご連絡ください。

Be Purple!〜高校生が目指すLGBTQ+フレンドリー〜3/15(土)に開催しました!ここまで来れたことが心から嬉しいです昨年11月に学校の集会やSNSでメンバーを集め、12月に結成したGSA Hamamatsu Japanわたし(An)は去年の3月から日本でGSAメンバーを募集してPurple Fridayを開催したいとぼんやりと思っていたのですその時は理想に近く、現実として考えていなかったのですが、夏休みにオランダへ行ったことで理想が現実へ近づき始めましたオランダでは現地校で3人のGSAメンバーと1人の先生とお話ししました「オランダはLGBTQ+フレンドリーなんだろう」そう思っていたのですが、実際は違くて「オランダにも差別がある」現状を知りました。Purple Fridayで掲示されたポスターを剥がす人、わざわざ「どうして紫の服を着るの?」と聞いてくる人、わざと紫ではなく黒の服を着てくる人オランダにも差別はあるけれど、それでも「Purple Fridayを開催したい」そんな強いメッセージをもらい「私も彼らのように行動しよう」と思ったのです!〜12月に立ち上げてから〜正直にいうと団体を結成してからイベントを開催するまでの活動量は私の想像の10倍以上超えたものでした初めて取り組むことの連続だから、その分、分からないことも多くなり考えることや行動することが多くなるのは当たり前のように思いますが、「GSAを結成しよう」と9月に決断した時は現在の自分をはっきりと想像するのは難しかったです本当に考えて、考えて、考えた先、3月にイベントを開催することができました。イベントを開催するのに資金が必要だから「協力者がほしい」「クラウドファンディングをしよう」「団体のグッズを作ろう」〜1月のPurple Fridayのあとには〜「LGBTQ+についてより深く学べるコーナーがほしい(はじめの一歩&もっと考えてみよう)」「イベントに来た子が参加できるものがほしい(ブレスレット作り)」この4ヶ月間は本当に濃かったです。毎週水曜日にzoom、時には学校でミーティングを開き話し合ってイベントをつくっていきました。本当にみんなお疲れ様でした!〜3月のイベントでは〜イベントへ来た子が笑顔になってイベントを楽しんでいた様子が印象に残っています!お土産作りができるブレスレットコーナーでは年齢も性別も関係なく時間を忘れるくらいニコニコと楽しそうに作っていました!また、当日来た人は通りがかって入ったという人も多くオープンで親しみやすい空間を作ることができたのかなと思いました!小さいお子さんからおじいちゃん、おばあちゃん世代の方も来られて、まるでオランダのレインボープライドのようでしたオランダのレインボープライドは性別も年齢も関係なく「みんなのパレード」という印象が強く残っていたので、同じようにPurpleイベントを開催できたことがうれしかったです!これからもGSA Hamamatsu Japanの活動を楽しみにしていてください!改めてイベントに支援してくださった方、いつも応援してくださる方本当にありがとうございますクラウドファンディングのリターンを今月22日から始めていきます。よろしくお願いします!イベントの様子をGSAのインスタグラムにて紹介しています! @gsa_hamamatsu_japan

こんにちはGSA Hamamatsu Japanです!クラウドファンディングにご支援いただきありがとうございました1月24日浜松市のとある学校にてPurple Friday を開催しましたPurple Fridayはオランダ発祥のLGBTQ+を啓発するイベントです。この日、どんなことを実施したのか紹介します!まずは朝の挨拶運動でブレスレット配り8:00〜8:15玄関でPurple Fridayのメンバーが紫のブレスレットを配布しました。配られたブレスレットはオランダのPurple Fridayで実際に使われているものです。私たちが想像していたよりも多くの生徒や先生が紫を身につけて登校していました!ブレスレットを配布している時、紫の服を着ている人が通るたび、とても嬉しかったです!学校で使っているiPadのホーム画面を紫にして見せに来てくれた子もいましたブレスレット配りの後は、、生徒集会Purple Fridayとは何か?どうして紫を身につけるのか?これまで何度か紹介した内容をおさらいしました。次にオランダのPurple Fridayの様子を動画で紹介し、放課後のアクティビティの紹介をしました!この日のクライマックスは放課後のアクティビティ16:00~17:00①LGBTQ+について学べるkahootを使ったクイズ大会オランダの学校で実施していることをヒントにKahoot!を使ったクイズ大会を行いました。②メンバーによるエピソードトーク参加者がLGBTQ+について考えるきっかけを作りたいと思い、GSAメンバーの経験を発表しました。具体的には、メンバーがLGBTQ+に関心を持ったきっかけや留学して知った海外のLGBTQ+コミュニティについて話しました。③LGBTQ+について学べるブース・トビタテ!留学JAPANでLGBTQ+をテーマに留学したメンバーの探求活動を展示・Purple FridayやGSAについての資料・レインボープライドを紹介するパンフレットやチラシGSA Hamamatsu Japanリーダー Anより1月24日にPurple Fridayを開催するまで、数えきれないくらい様々な準備をしてきました。私がオランダへ留学する前から、自分の学校にてPurple Fridayを開催しようと計画していて、先生にあらかじめ相談していました。当時は、イベントを開催するよりも前に、GSAメンバーを募集しても集まるかという不安もありました。実際にオランダへ行き現地の学生や先生にPurple Fridayの様子を伺った際、彼らのPurple Fridayに対する熱心な姿勢と同時に苦しさも伝わってきました。日本ではLGBTQ+という言葉が広まりつつも、LGBTQ+について学習する機会が少ないように感じました。日本においても、オランダのように学校の年中行事としてLGBTQ+を啓発するイベントを開催することの大切さを感じ「日本でPurple Fridayを開催する」と決断しました。Purple Fridayの中心となって活動するのはGSAのメンバーです。イベントを振り返ると、私たちがお互いに熱量を持っているからこそイベントを開催することができたと実感しました。イベントを開催し、改善点も見えてきました。放課後のアクティビティではクイズ大会やエピソードトークを実施したり、展示スペースを設けたりしましたが、LGBTQ+について現状を伝えるものが少なく実施した内容が十分なものではありませんでした。イベントを楽しんでいた参加者は多かったですが、Purple Fridayに楽しいことだけを取り入れるのではイベントが成り立ちません。私たちが、LGBTQ+の当事者が日々感じている苦しい部分に対して真摯に向き合い、自分ごととして考えることが大事です。私たちが見直す部分は、まずは自らがLGBTQ+について勉強することです。学生である私たちだからこそ、考えられる視点があり、イベントで実施できることもあります。今の私たちの現状を振り返り、私たちにしかできない活動をします。3/15 はままちプラスでイベント開催次回は、学校で開催したPurple Fridayをパワーアップして開催します。この日は金曜日ではないため、Purple Fridayから新しい名前で開催します!どんなイベントになるか楽しみにしていてください!イベントの情報は随時GSA Hamamatsu Japanの公式インスタグラムにて公開します