注目のリターン
仲間とのひとときや一日の終わりに飲むお酒を、もっと美味しく楽しみたい!
そんな方の思いに応えるお酒の熟成キット「#酒ハック」。
専用の木材をセットして待つだけで、いつものお酒に、樽熟成したようなまろやかさと芳醇な香りをプラスする人気のキットの第2弾が登場しました。
今回は、もっともっと美味しくするために老舗ウイスキー蒸留所と交渉し長年ウイスキー樽として使われたホンモノの樽材を使用しました!
お酒好きが開発した、お酒好きなあなたのためのキットです。
7種の銘木を使用し、飲み比べも楽しめるキットとして登場した第1弾は、2000人以上の皆さんのご支援をいただきました。
いつものお酒をより簡単にもっとおいしいもの、もっと特別なものにしたい!そんな思いをもった皆さんからいろいろなご意見もいただきました。
今回登場の「#酒ハック 樽スティック」は、そんなご意見も参考に、より手軽にいつものお酒をアップグレードできる、「ホンモノの樽」を使った熟成キットになりました!
今日飲むお酒を極上の一杯にするために使ったのは、国内の蒸留所でウイスキーの熟成に使われていた樽材。
数十年に渡り香り高いお酒の成分が染みこんだ樽材なので、香りも味わいも驚くほどまろやかになります。
木樽で熟成したお酒が美味しいのは、樽に含まれるタンニンや香り成分の一つであるエステルなどがお酒に溶け出すから。お酒の荒々しさが和らぎ、芳醇な香りとまろやかな風味のお酒に変わるのです。
実は、樽に加工できる良質な木材は減少しているうえ、樽作り職人も少なくなっています。さらに、新しい木材には荒々しさもあり、熟成度合いを調整するのは難しいという点もあります。そのため、「樽は世界を旅する」と言われるほど樽は世界で再利用されているのです。例えば新樽を使うと決められているバーボンウイスキーの熟成に使われた樽は、その役目を終えた後、スコットランドや台湾、日本に渡ってまたウイスキーの熟成に使われます。
一度使用されることで、異なる酒の成分や香りが少しずつ加わり、複雑でおいしい日本の樽熟成酒が生まれているのです。
今回素材にしたのは、国内の著名蒸留所で人気ウイスキーの熟成に使用されていたウイスキー樽。何十年もお酒を貯蔵し、芳醇なお酒の成分が染みこんだ樽材です。
樽スティック・樽プレートをお酒に入れると、染み込んだお酒の成分が少しずつ抽出され、いつものお酒に熟成酒ならではの旨みと香りを加えてくれます。
長く漬けるほど味わいが芳醇になり、美味しくなります。
長年使用されてきた樽材なので、変化はおだやか。
それでも3日ほど漬けると、色合いも変わり、格段に美味しくなります。
今回は2パターンをご用意しました。
1つは従来の「#酒ハック」と同じプレートサイズの「樽プレート」。専用ボトルにセットし、ボトルにウイスキーを注いで熟成させます。
もう一つは新登場のスティックタイプ「樽スティック」。お酒のボトルにそのまま入れていただけるサイズです。
樽プレート130mm×30mm×10mm。
樽スティックは130mm×15mm×10mmです。
樽プレートは専用ボトルにセットして使用します。特大サイズでお酒に触れる部分が多いので、短時間でまろやかな風味に熟成します。お酒をボトルに入れれば、1~3日で樽材から成分が染み出し、驚くほどの味わいがグレードアップ。長く漬けるほど、味わいに深みがでて美味しくなっていきます。
専用ボトルを複数揃えれば、異なるお酒を使った味わいの比較を楽しんだり、少量のお酒を別にして熟成酒にする楽しみもできます。ガラス製のボトルは、樽プレートをいれずに、お好きな旬のフルーツを使った果実酒を、少量漬け込むのにも使えます。
樽スティックはお手持ちのボトルに入れて使用が可能。ボトルに入れるだけなのでで、より手軽に熟成酒の味わいを楽しめます。3~7日程度漬けると変化を実感いただけると思いますが、長く漬けておくほど、味わいが変わり、あなただけの極上の一杯になっていきます。
2本入れて使用してもOK。熟成のスピードが早くなるだけでなく、風味も深くなります。また、グラスに入れたウイスキーに入れてマドラーの用に使うのもおすすめです。
こだわり派の方は、ご自分でスティックを焼き入れ(チャーリング)してもOK。より豊かな風味に仕上がります。
※焼き入れをする際は火傷や火事にならぬよう、十分お気を付けください。
少しだけ残ったお酒に漬けてもOK。漬ける前と後の味わいの変化を楽しんでみてください。
ウイスキーを樽に入れる際は、樽の内側を焼き、焦がして使います。次に使う際には内側を削って使うので、使ううちに樽材が薄くなり、割れるなどして使えなくなってしまいます。
今回使用する樽材は、何年も使用されて割れが出たものや何度も削られて薄くなったものなど、廃棄予定の物を使用。焦げた部分を削り落としたうえで、熟成に必要な成分が残っている部分だけを使用しました。
ウイスキーの熟成には使えなくても、長年使われていた樽だからこそ持っている芳醇な香りは十分に残っている木材です。
なんとか、同じようにお酒をおいしくする、という形で活用したい、再利用したい。
そんな想いで商品化に至った、SDGsなプロジェクトなのです。
酒ハックプロジェクトでは梱包工程の一部を浜松市内の視覚にハンディキャップを持つ方たちのための就労支援施設に委託しています。
今回のプロジェクトの始まりは、ある蒸留所で使われた樽材を再利用しているという別の就労支援施設との出会いでした。
その施設では、使われなくなったウイスキー樽を分解して木工製品を作っていました。話を聞くと、樽にはウイスキーの香りがほのかに残っており、有効活用する方法がほかにもないかと考えているとのことでした。
そこで考えたのが「お酒の熟成に使うこと」でした。なにより、実際にウイスキーの熟成に使われていたホンモノの樽材を使うということに魅力を感じました。
すぐに蒸留所の方と会わせてもらい、「#酒ハック」プロジェクトのお話をしたところ、樽材を販売してくれることに。今回のプロジェクトがスタートしました。
樽をばらし、使えるところを切り出していくのは思ったより難しい作業でした。でも、おかけでウイスキーの成分が染み込んだ、まだまだ十分に熟成に使える部分がたくさんあることが分かりました。従来の#酒ハックより何倍もコストも掛かってしまいますが、何とか工夫して加工できる体制が整いました。
実際にお酒に漬けてみると、ホンモノの樽材を使うことで確実にワンランク、ツーランク味わいがアップグレートすると実感できました。
「#酒ハック」の「多くの人に熟成の楽しみを知ってもらいたい」というコンセプトに、ぴったりの商品だと思っています。
世界には、ウイスキーだけでなくシェリーやラム、ワインなどを熟成した樽がたくさんあります。今後は、そんな樽を輸入して、さまざまな熟成の風味を楽しめる商品も作っていきたい。ラムカスクフィニッシュ、シェリーカスクフィニッシュなどの豊かな味わいを多くの人が手軽に楽しめる環境を作りたい。
琥珀色に変わった、自分だけの熟成のお酒を見ながら、私たちは考えています。
※長く入れても変化は穏やかなので、入れたままにしておいてもかまいません。
※お酒を吸ったスティックは少し膨らみますので、ボトルから取り出しづらくなる場合があります。
※適度な大きさのボトルに樽スティック・樽プレートを入れ、好みのお酒を注いでも使えます。
※ウイスキー以外に焼酎、ラム、ジン、ウォッカなどに使うのもおすすめです。
FAQ
Q:熟成の期間はどれくらいが良いですか?
A:使い始めは新樽のようにお酒に味や香りの変化をもたらしますので、半日を目安に味見をしながら熟成期間を調整してみて下さい。濃くなり過ぎたと感じる場合はぜひハイボールでお楽しみください。1週間程度で味わいがなじんできます。
Q:繰り返し使えますか?
A:半日~1週間前後の漬け込みで3~4回程度は味や香りの変化を実感して頂けると思います。
使い込むごとに変化がマイルドになりますので、長期熟成に挑戦するのも楽しみの一つです。
Q:保管方法は?
A:製造に伴う焦げや木くずが付着していますので使用前に洗剤は使わずに軽く水洗いしてからご使用ください。
使用後は高温多湿を避け、清潔な環境で保管をお願いします。
Q:オススメのお酒はありますか?
A:アルコール度数20度以上のお酒がおすすめです。ウイスキーでも焼酎でも泡盛でも比較的低価格帯のお酒の方が変化を実感しやすいです。まずは熟成の変化の感覚を掴んでみてください。いきなり高価でバランスの取れた味わいのお酒と組み合わせるのは推奨していません。
Q:ビールやワインは合いますか?
ビールやワインは炭酸が噴き出したり、まずくなったりする可能性が高いため、おすすめされません。
こんにちは!
「#酒ハック」を開発している、酒ハックプロジェクトです!
私は、静岡生まれのアウトドア好き、写真好きのプロダクトデザイナーで、好きなお酒にまつわるプロダクトを作りたいと思い、第1弾の「#酒ハック」プロジェクトを実行しました。
多くの皆さんに応援していただき、うれしいコメントもたくさんいただきました。
プロジェクト終了後「早くできるが、熟成しすぎた」「お酒によって合わないものもあった」などのコメントもいただき、誰もが、もっと簡単に、よりおいしいお酒にできないか考えていました。
そんなとき出会ったのが、とある酒造メーカーが運営するウイスキー醸造所でした。ウイスキーの貯蔵に使われていた樽の再利用を考えているというお話を聞き、ぜひ、同じお酒に使って、よりおいしいお酒を簡単に、失敗なくつくるために有効活用したい、と思いました。
そうして生まれたのが今回の「#酒ハック 樽プレート・樽スティック」です。
ウイスキーの価格が高騰している今、リーズナブルなウイスキーをより美味しくしたい。熟成を待つ間のワクワク感を多くの人に味わってもらいたい。そう思う気持ちがより強くなっています。
皆さんのとっておきの熟成酒のお話を、SNSなどでもぜひ共有してください!一緒に充実したお酒ライフを楽しんでいきましょう!
皆さんのご支援を、よろしくお願いいたします!
リスク&チャレンジ
本プロジェクトの商品は、2025年6月末までに配送を完了する予定です。
プロジェクト終了後には迅速に配送手配を開始致します。
※ご注文状況、使用部材の供給状況、製造工程上の都合等により出荷時期が遅れる場合があります。その際、活動報告にてご報告させていただだきます。
※開発中の製品につきましては、デザイン・仕様が一部変更になる可能性もございます。
※本プロジェクトを通して想定を上回る皆様からご支援を頂き、現在進めている環境から量産体制を更に整えることができた場合、正規販売価格が販売予定価格より下がる可能性もございます。本文中に記載させていただいたスケジュールは、あくまでプロジェクト公開時点の予定です。プロジェクトの性質上、配送遅延のおそれがございます。原則として、配送遅延に伴うご支援のキャンセルはできませんが、リターン配送予定月から2ヵ月を超えた場合には、希望者に限りキャンセルにて対応させていただきます。
以上の注意点につきましてあらかじめご理解とご了承いただいた上でご支援くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
特定商取引法に関する記載
●販売事業者名: 酒ハックプロジェクト株式会社
●代表者または通信販売に関する業務の責任者の氏名:種石健一
●事業者の住所/所在地:〒430-0933 静岡県浜松市中央区鍛冶町100-1 ザザシティ浜松中央館 B1F
●事業者の連絡先:請求があり次第提供致しますので、必要な方はメッセージ機能にてご連絡ください。
●リターン価格:各リターン記載の通り *商品内容についてはリターン欄記載の通り
※リターン価格とは別にCAMPFIRE(machi-ya)のシステム利用料として、支援金額1万円未満の場合は250円(税込)/ 1万円以上の場合は支援額の2.5%(税込)が支援者様の負担となります。
※上記システム利用料はCAMPFIREが受け取るもので、当社が受領するものではございません。
●送料:送料込み(離島価格など例外がある場合には記載)
●対価以外に必要な費用:プロジェクトページ、リターンに記載のとおり。
●支払い方法:CAMPFIREの決済手段に準ずる (詳細はこちら)
●支払い時期:当プロジェクトは「All-in型」の為、目標達成の如何に問わず、ご契約が成立しリターンをお届けします。その為、お申込みと同時にご利用の決済方法に準じてご請求となります。
●引渡し時期: 各リターン詳細に記載の発送予定月を引き渡し時期とします。但し、開発・生産状況によって遅れが生じる場合がありますのでその際は当プロジェクトページ内の「活動報告」または購入者へのメール等で連絡します。
●キャンセル・返品: 当プロジェクトは「All-in型」の為、お申込み完了をもって契約が成立いたします。その為、お客様都合による返品・キャンセルはできませんのでご注意ください。
尚、製品到着後に破損や初期不良がある場合には交換させていただきますので「メッセージで意見や問い合わせを送る」から、または納品書記載の連絡先までお問い合わせください。
●ソフトウェアに係る取引である場合のソフトウェアの動作環境:該当なし
●その他記載事項:プロジェクトページ、リターン記載欄、共通記載欄(https://camp-fire.jp/legal)をご確認ください。
樽プレートを巾28mm程度にしていただければ4Lのウィスキー等に入れられるので検討のほどよろしくお願いいたします!