開発秘話
アニメ映画でも話題になった組紐
皆さん、組紐をご存知でしょうか? アニメ映画『君の名は。』で赤い組紐が重要なアイテムとして登場し、一時期、ちょっと話題になりましたよね。主人公たちが髪飾りやブレスレットとして身に付けていたり、また伝統的な組台を使って組紐を組み上げるシーンもあったりして、この映画をきっかけに組紐に興味を持った人は多いのではないかと思います。
組紐職人の松島康貴からご挨拶
組紐職人の松島康貴
こんにちは、組紐職人の松島康貴です。私は三重県伊賀市で伊賀くみひもの工房「松島組紐店」を両親と兄と共に営んでいます。ここは昭和初期に創業した工房で、父が三代目に当たります。伊賀市内には同様の工房や店舗が20軒ほど点在していて、近隣の職人らと連携しながら、日々、さまざまな組紐を製造しています。丸台や高台、綾竹台といった組台を用いて、手組みで着物の帯締めや羽織紐、根付紐といった和装小物をこしらえている他、機械を使用して包装用や雑貨用の紐、靴紐なども生産しています。実はテレビ東京の番組『世界!ニッポン行きたい人応援団』にも登場したことのある店なんですよ。
「伊賀くみひもアップルウォッチ用バンド」とは
今回ご紹介するのは、その伊賀くみひもを生かした「伊賀くみひもアップルウォッチ用バンド」です。私が手で組み上げて製作しています。これは絹糸ならではの艶やかさと美しさがあるため、上質で趣があるだけでなく、腕にはめても負担が掛からない軽やかさを持ち合わせています。そのためビジネススタイルにも、カジュアルな普段着にも程よいアクセントになること間違いありません。さらに着物や浴衣を着てお出かけする際にもしっくり似合うという特性があります。アップルウォッチバンドの標準ケースサイズ2つから選択できますので、どのモデルでも対応いたします。
伝統的な高麗組で組んだ組紐
伊賀くみひもにはいくつもの組み方の種類があるのですが、これは代表的な組み方の一つで「高麗組(こうらいぐみ)」といいます。42個の糸玉をセッティングして、高台を使って組み上げます。バンドに最適な平坦な平組であり、また表面と裏面の2層に分かれた構造であるため、糸の種類をそれぞれに分けられるという点が特徴です。この構造を生かして、表面には天然の絹糸を使用し、裏面には耐久性の高いポリエステル糸を使用しました。
表面と裏面で糸の種類を変えた理由
なぜならアップルウォッチをはめていると、特に夏場には手首に汗をかきますよね。もし裏面も絹糸で組んだとすると、汗で色落ちしてその色が衣服に移ったり、染みになったりします。でもポリエステル糸を使用していれば、それを防ぐことができます。和装小物の組紐にはたいてい絹糸を使いますが、アップルウォッチ用バンドにはこうした機能性を重視しました。ただし表面は絹糸で組んでいますので、高麗組らしい重厚感と格調を味わうことができます。
美しさと機能性を兼ね備えたバンド
組紐はその特性として組み目全てに適度な隙間がありますので、手首に巻いた際、バックルの突棒をその隙間に突き刺して固定することが可能です。従って突棒を突き刺すための穴をあらかじめ開けておく必要がないため、表面の美しさをそのまま保ったまま使用することができます。その上、装着時の径の調整が自在にできるので、実は組紐はバンドに向いているんですよ。「伊賀くみひもアップルウォッチ用バンド」はまさに美しさと機能性を兼ね備えた、伝統とモダンが融合した商品なんです。
今回のクラウドファンディングで4種を提案
左から 鉛、藍、濃紅、桑染
今回のクラウドファンディングに向けて、新たに4種の色柄を考案しました。「濃紅(こいくれない)」「桑染(くわぞめ)」「藍(あい)」「鉛(なまり)」です。「濃紅」は深みのある紅色をメインにしたもので、濃淡のある薄い紅色2つを所々に効かせてアクセントにしました。「桑染」とは桑の根や樹皮で染めたような黄褐色のことで、独特の風合いがあります。白色とのコンビネーションにすることで明るい印象に仕上げました。「藍」は濃い青色をベースに浅い青色と白色をグラデーション状に配色したもので、爽やかな色合いにしました。「鉛」は黒色をベースに灰色と白色をグラデーション状に配色したもので、落ち着きがありながらも軽やかな雰囲気を出しました。
三つ編みは組紐の原点?
そもそも組紐とは3本以上の糸を斜めに交差させて作る細い帯状の紐のことです。長い髪の毛をまとめるときの三つ編みを連想してもらえると分かりやすいでしょう。組物と呼ばれていますが、比較として分かりやすいのが織物と編物です。織物は経糸と緯糸を直角に緻密に交差させたもので、こちらは伸縮性や隙間がほとんどないので固くて丈夫。これの代表的な紐に真田紐があります。編物は1本の糸で輪を作り、その輪の中に糸を通してまた輪を作ることを繰り返したもので、こちらは伸縮性や隙間が非常にあるため柔らかい。組物は織物と編物の中間的性質を持っているため、丈夫な上、適度に伸縮性や隙間もあるのが特徴なんです。
国内でトップシェアを誇る伊賀くみひも
日本には「江戸組紐」「京くみひも」「伊賀くみひも」と、組紐の三大産地があるのですが、実は生産量が最も多いのが伊賀くみひもなんです。歴史を紐解くと、6世紀頃に中国・朝鮮半島から仏教と共に組紐の技術が日本に伝わったといわれていて、平安時代には王朝貴族の装束に、鎌倉時代には武士の武具に、室町時代には茶道具の飾り紐などに用いられてきました。そして江戸時代になると刀剣の飾り紐としての需要が増し、幕府から保護を受けた職人たちが技術を競い合ったことで、組み方の種類が増えました。そんな中で、伊賀くみひもが本格的に発展したのは明治中期から。東京で組紐の技術を習得した廣澤徳三郎という人物が故郷の三重県伊賀市(旧・上野市)で工房を開いたのを機に、伊賀市は組紐の産地として大きく発展したのです。現在、伊賀くみひもは国指定の伝統的工芸品にも指定されているんですよ。
腕時計用ベルトを作りたい!
古今において、組紐は着物や暮らしの道具を引き立てるために使われてきました。主役にはなりづらいのですが、いろいろなものに幅広く合わせられる名脇役とも言えます。その良さを生かして、私は数年前、現代人が組紐をより身近に感じられる腕時計用ベルトを作りたいと考えました。しかしいざ挑戦してみると想像よりもはるかに難しくて、これがなかなか大変でした。特に両端の処理に苦心しました。というのも、通常、組紐の両端はふさになっていることが多いのですが、腕時計用ベルトは片方をパーツに取り付けて、もう片方をすっきり細くまとめて綴じなければならないからです。何度も試行錯誤を繰り返した末に、ようやく完成させることができました。
アップルウォッチ用バンドへ展開
左がケースサイズ大、右がケースサイズ小
ただしこの時計用ベルトは、基本、オーダーメイドです。工房などで依頼者とお会いして配色のイメージを共有し、その腕時計をお預かりしてベルトを直接取り付ける方法で製作していました。この方法ではより多くの人々に届けるには限界があります。そこで次に展開したのが、アップルウォッチ用バンドでした。これなら規定パーツを用いればいいので、ある程度量産することが可能です。今のところ受注生産にはなりますが、より多くの人々に組紐の時計用ベルトを届けたいという思いを叶えることができました。
日頃の観察で配色のセンスを鍛える
これまでもクラウドファンディングを利用して「伊賀くみひもアップルウォッチ用バンド」をいくつか発表してきましたが、いつも悩むのは配色ですね。まずメインとなる色を決め、それに付随する色を加え、2〜3色を使って柄を考えるのですが、組台にセッティングする各色の糸の配分や配置によって雰囲気がずいぶん変わるので、まずは試作してみて検討することを繰り返します。また普段から、着物や洋服の生地、アクセサリーなどを観察したり、家具や建物の壁なども気になった柄があればチェックしたりと、アンテナを張ることは欠かせません。
現代の暮らしの中で引き立つ商品を考える
自転車のフレームに組紐をあしらった作品
元々、子どもの頃からもの作りの仕事に携わりたいと思っていた私は、デザイン専門学校に入学してプロダクトデザインを学んだ経歴があります。実は在学中に日本の伝統工芸を見つめ直す機会が増えたことで、家業と改めて向き合いました。卒業後は京都のデザイン事務所でいったん働いて、その後、家業の松島組紐店に入りました。父から組紐の技術を一から学んで修行を3年積み、組紐作りを徐々に任されるようになっていきました。家業の中でも和装小物以外の特別注文を担当していることから、現代の暮らしの中で組紐が引き立つ商品を考える日々を送っています。
手の繊細な感覚を頼りに組み上げる
組紐はただ組むだけでなくて、想像以上に多くの工程が必要なんです。まず白い絹糸を染色し、定着・乾燥させて巻き取り、太さと長さ、量を計算して調整し、撚りを掛け、そして組台を使って手で組み上げます。このように組むまでの準備に手間暇が掛かる上、手組みには大変難しい技術を要します。私自身、1つの組み方で、きれいな状態で組み上げられるまでに1年くらい要しました。糸の扱い方や動かし方、力加減などに慣れが必要になるからです。静電気が起きて糸が絡まってしまうこともしばしばで、それが起きたら逐一手で触って元に戻さなければなりません。手の些細な感覚が大事になるので、この仕事を始めてからは手を怪我しないように気をつけるようになりました。
早割もご用意したリターン
今回のクラウドファンディングで集まった資金は、「伊賀くみひもアップルウォッチ用バンド」の製作費や輸送費、クラウドファンディングの運用費や手数料に全額当てていきます。組紐に興味がある方はもちろん、まだ知らない方でも、この商品を良いと思ってもらえる方にお届けしたいと考えています。その上で、この商品を通して組紐に少しでも興味を持ってもらえると幸いです。早めにご支援いただいた方が少しでお得になるよう、早割のリターンと、定価だけど夏までにお届けできるリターンを用意しました。さらに自分でも組んでみたい!という熱意ある方に組紐作り体験のリターンも用意しました。忍者の里で有名な三重県伊賀市まで、観光ついでにお越しくださるととても嬉しいです。では、リターンをご紹介していきますね。
リターン一覧
(1)お礼の手紙 3,000円
組紐職人、松島康貴の直筆サイン入りの手紙を、心を込めてお送りします。心暖かい応援をしてくださる方、どうぞよろしくお願いします。
(2)《限定5組》早割&ペア特典「伊賀くみひもアップルウォッチ用バンド」 44,000円
1本当たり22,000円の超お得な早割価格2本セット。夏までにお届けいたします。それぞれお好きな色柄をお選びいただけます。カップルで、友人同士で、家族でお求めになりたい方はぜひご利用ください。※Apple純正品ではありません。
(3) 《限定3本》早割10%OFF「伊賀くみひもアップルウォッチ用バンド 濃紅」 22,320円
お得な早割価格の上、夏までにお届けいたします。深みのある紅色をメインに、濃淡のある薄い紅色2つを所々に効かせてアクセントにしました。差し色のファッションアイテムとして、男女問わずお使いいただけます。※Apple純正品ではありません。
(4) 《限定3本》早割10%OFF「伊賀くみひもアップルウォッチ用バンド 桑染」 22,320円
お得な早割価格の上、夏までにお届けいたします。桑の根や樹皮で染めたような黄褐色で、独特の風合いがあります。白色とのコンビネーションにすることで明るい印象に仕上げました。こなれたファッションアイテムとして、男女問わずお使いいただけます。※Apple純正品ではありません。
(5) 《限定3本》早割10%OFF「伊賀くみひもアップルウォッチ用バンド 藍」 22,320円
お得な早割価格の上、夏までにお届けいたします。濃い青色をベースに浅い青色と白色をグラデーション状に配色することで、爽やかな色合いにしました。小粋なファッションアイテムとして、男女問わずお使いいただけます。※Apple純正品ではありません。
(6) 《限定3本》早割10%OFF「伊賀くみひもアップルウォッチ用バンド 鉛」 22,320円
お得な早割価格の上、夏までにお届けいたします。黒色をベースに灰色と白色をグラデーション状に配色することで、落ち着きがありながらも軽やかな雰囲気を出しました。シックなファッションアイテムとして、男女問わずお使いいただけます。※Apple純正品ではありません。
(7) 《限定5本》夏までにお届け「伊賀くみひもアップルウォッチ用バンド 濃紅」 24,800円
先着特典として、夏までにお届けいたします。深みのある紅色をメインに、濃淡のある薄い紅色2つを所々に効かせてアクセントにしました。差し色のファッションアイテムとして、男女問わずお使いいただけます。※Apple純正品ではありません。
(8) 《限定5本》夏までにお届け「伊賀くみひもアップルウォッチ用バンド 桑染」 24,800円
先着特典として、夏までにお届けいたします。桑の根や樹皮で染めたような黄褐色で、独特の風合いがあります。白色とのコンビネーションにすることで明るい印象に仕上げました。こなれたファッションアイテムとして、男女問わずお使いいただけます。※Apple純正品ではありません。
(9) 《限定5本》夏までにお届け「伊賀くみひもアップルウォッチ用バンド 藍」 24,800円
先着特典として、夏までにお届けいたします。濃い青色をベースに浅い青色と白色をグラデーション状に配色することで、爽やかな色合いにしました。小粋なファッションアイテムとして、男女問わずお使いいただけます。※Apple純正品ではありません。
(10) 《限定5本》夏までにお届け「伊賀くみひもアップルウォッチ用バンド 鉛」 24,800円
先着特典として、夏までにお届けいたします。黒色をベースに灰色と白色をグラデーション状に配色することで、落ち着きがありながらも軽やかな雰囲気を出しました。シックなファッションアイテムとして、男女問わずお使いいただけます。※Apple純正品ではありません。
(11)「伊賀くみひもアップルウォッチ用バンド 濃紅」 24,800円
深みのある紅色をメインに、濃淡のある薄い紅色2つを所々に効かせてアクセントにしました。差し色のファッションアイテムとして、男女問わずお使いいただけます。※Apple純正品ではありません。
(12)「伊賀くみひもアップルウォッチ用バンド 桑染」 24,800円
桑の根や樹皮で染めたような黄褐色で、独特の風合いがあります。白色とのコンビネーションにすることで明るい印象に仕上げました。こなれたファッションアイテムとして、男女問わずお使いいただけます。※Apple純正品ではありません。
(13)「伊賀くみひもアップルウォッチ用バンド 藍」 24,800円
濃い青色をベースに浅い青色と白色をグラデーション状に配色することで、爽やかな色合いにしました。小粋なファッションアイテムとして、男女問わずお使いいただけます。※Apple純正品ではありません。
(14)「伊賀くみひもアップルウォッチ用バンド 鉛」 24,800円
黒色をベースに灰色と白色をグラデーション状に配色することで、落ち着きがありながらも軽やかな雰囲気を出しました。シックなファッションアイテムとして、男女問わずお使いいただけます。※Apple純正品ではありません。
(15) 組紐作り体験+工房見学 5,000円
松島組紐店の工房「くみひもstudio荒木」の外観
三重県伊賀市にある松島組紐店の工房「くみひもstudio荒木」で組紐作り体験を行います。数十種類ある絹糸からお好みの色を数種類お選びいただき、伝統的な組台の一つである丸台を用いて、自分だけのキーホルダーあるいはブレスレットを製作します(材料費込み)。さらに工房での組紐作りの様子もご見学いただきます。
*日程:5月18日(日)13:00〜/6月15日(日)13:00〜/8月3日(日)13:00〜
上記からご都合の良い日時をお選びください。いずれも所要時間は約2時間半です。
*場所:「くみひもstudio荒木」 三重県伊賀市荒木160番地
*当日に関するご連絡は以下までお願いします。
Tel: 0595-21-1137
E-mail: envumatsushima@gmail.com
スケジュール
3月21日 クラウドファンディング開始
4月25日 クラウドファンディング終了
4月下旬 お礼の手紙を順次発送
5月下旬 早割10%OFF・夏までにお届けのリターンを順次発送
7月下旬 他のリターンを順次発送
5月18日(日)/6月15日(日)/7月27日(日) 組紐体験+工房見学を実施
FAQ よくあるご質問
Q:汗をかいて湿ったときにはどうすればいいですか?
A:裏面にはポリエステル糸を使用していますので、色落ちすることはありませんが、染みにならないよう濡れた布で軽く拭き取ってください。ただし表面には絹糸を使用していますので、色落ちする場合があります。雨降りのときや、手洗いをする際には濡らさないように気をつけてください。
Q:退色しますか?
A:天然の絹糸を使用していますので、直射日光に当たり続けると退色します。保管するときはできるだけ暗室をおすすめします。
Q:アップルウォッチ本体も付いていますか?
A:アップルウォッチ本体は、この商品には含まれていません。お手持ちのアップルウォッチに接続してお使いください。
ご利用者からの声
◉海外駐在中なので、日本文化を示すアップルウォッチバンドがあると良いなと思っていました。金属や皮革製バンドは、体質上、肌に合わないので助かります。(60代・男性)
◉テレビ番組で組紐のアップルウォッチバンドがあることを知り、ぜひ購入して大切に長く使いたいと思いました。(50代・女性)
◉先日、一つ購入したのですが、とても素敵だったので、ケースサイズ違いでもう一つ欲しいと思いました。(30代・女性)
◉和装に合うアップルウォッチバンドが欲しかったので、ちょうどいい商品が見つかりました。(50代・女性)
◉その日の気分やシーンに合わせて、アップルウォッチのバンドを変えたいと思っていました。明るい色の組紐で、上質なものを探していたので、ちょうどいい商品に巡り会えました。(30代・男性)
最新の活動報告
もっと見るクラウドファンディング終了まで、あとわずか
2025/04/24 18:03こんにちは、松島組紐店の松島です。ついに終了まで残り1日となりました。これまで応援やご支援をいただいた皆さま、本当にありがとうございます!今回の新色は、過去にオーダーメイドで製作したカラーをヒントに生まれたもので、どの色にも私たちの想いやストーリーが込められています。日常にさりげなく寄り添うバンドを目指し、一本一本手作業で仕上げています。現在、目標にはまだ少し届いていない状況ではありますが、最後まで諦めず、できる限り多くの方にこのプロジェクトを知っていただけるよう動いていきますので、引き続き、応援のほどよろしくお願いいたします! もっと見る【イベント出店のお知らせ】
2025/04/09 17:50明日4月9日(火)から、日本橋三越本店で開催される「第68回 旬味まるごと三重展」に出店させていただきます!今回は帯締め以外にもいろんな商品をご用意しています。会期は4月14日(日)まで、最終日は18時までとなっております。お近くの方、ぜひお立ち寄りください。お声がけいただけると嬉しいです!第68回 旬味まるごと三重展日本橋三越本店 本館7階 催物会場4月9日(火)〜4月14日(日)10:00〜19:00(最終日は18:00まで) もっと見る組紐の現場より:機械組のお話
2025/04/07 18:23組紐はすべて手で組んでいると思われがちですが、実は“機械組”もあります。といっても、昭和の時代に作られたモーターと歯車のレトロな機械です。この機械のいいところは、長い紐が作れて、なにより間違えないこと。細い紐や大量生産には欠かせない存在で、結びの技術と組み合わせて花の形にしたりもします。ただ、古い機械なのでよく壊れます。部品はもう手に入らず、辞められた職人さんから譲ってもらったものを使って、自分たちで修理しながら動かしています。数年前に譲っていただいた大きな機械も、今は工場に眠ったまま。いつか稼働できるよう準備中です。手組みは人から人へ伝えられますが、機械はそうはいきません。だからこそ、大切に使い続けています。 もっと見る
コメント
もっと見る